「あるきっかけで会社が嫌いになってしまった…」
「仕事内容自体は好きだけど会社の方針や上司が嫌い…」
「職場の雰囲気がどうにも好きになれない…」
このように感じていませんか?
仕事をする中で、最初は期待してたり好きだった会社が嫌いになっていくことは珍しくないことです。また「仕事内容は好きだけど職場の環境や人間が好きではない」ということも、よくある話です。
世の中では「人の好き嫌いをするのは良くない」「誰とでも上手く付き合おう」という考え方が良いように思われますが、それは所詮は理想論でしかなく、会社の方針が合わないと感じていたり、職場に嫌いな人間がいると、仕事の効率も悪くなるどころか知らぬ間に自分の心身にも悪影響が出てくるものです。
ですので、大事なことは「嫌いなものは嫌いだと認識した上で適切な距離で付き合う」「嫌いな会社や人間と無理に価値観を合わせる必要はない」と割り切りドライな感覚で居続けることです。
というのも、仕事を続けて自分の立ち位置や役割が明確になる上で考え方や価値観が固まってくると、どうしても合わない人が出てきたり、会社の方向性と自分の進みたい方向性のギャップを感じ始めるタイミングは出てくるものだからです。
もし、読者がそのような状況にあって会社が嫌いになり始めているのであれば、それは会社が嫌いになった理由や動機を突き詰めて、自分が進みたい方向を確かめたり、今後同じ会社に残り続けるべきか転職するべきかを考える段階に来ているかもしれません。
そこで当記事では、会社が嫌いになった時に考えておくべきことや、続けるべきか転職するべきかの判断基準など、まとめて知りたい情報をご提供していきます。
「会社が嫌いか?」「人が嫌いか?」は分けて考える
会社が嫌いだと感じている方は、まずは「会社が嫌い/人が嫌い」は切り分けて考えておくべきです。
▼会社自体が嫌いなケース
- 仕事のやり方が効率が悪い
- 職場全体のノリが合わない
- 社内の制度に不満がある
- 組織体質に疑問がある
▼人が嫌いなケース
- 上司と合わない
- 経営階級と合わない
- 職場の同僚と馴染めない
- 特定の嫌われている人間の影響で職場全体に支障が出る
両者はそれぞれ重なるところもありますが、重要なのは「会社の組織体質自体に問題があるのか?」「一部の社員が原因で仕事/職場に悪影響が出ているのか?」を見極め、原因を特定することです。

どちらが原因か判別がつかないです…
もし、原因がどちらにあるかわからないのであれば、会社の規模や他の部署の状況も確かめてみるといいでしょう。
職場が小さければ小さいほど、社員一人あたりの影響力が高まるため、嫌いな人間がいるだけで職場全体に悪影響をもたらします。
逆に会社自体の規模が大きければ、社員一人あたりの影響力が低くなります。そのため、他の部署(他の事業所/職場も含む)を見てみて自分の職場とまったく違う雰囲気であれば、組織体質ではなく「職場の人間に嫌いな要素が多い」とわかってきます。
会社が嫌いになって転職を考える場合においても「会社の組織体質が嫌いか?一部の社員が嫌いか?」で取るべき行動が変わってきますので、まずは問題と人を切り離して考えることが大事でしょう。
会社が嫌いになる理由は?
会社自体が嫌いになる理由にはどのようなものがあるのでしょうか?
▼会社が嫌いになる主な理由
- 待遇や労働環境が悪いと感じる
- 社風が合わない
- 組織体質が合わない
- 社員のレベルが合わない
- 社員を大事にしない
- 人間関係が悪い
上記の理由の中でも、とくに「組織体質/経営に問題がある」と判断できる要素についてお伝えしていきます。
待遇や労働環境が悪いと感じる
会社が嫌いになる根本的な理由や「待遇/労働環境」だと言えるでしょう。
上記のような劣悪な環境になればなるほど、会社が嫌いだと感じことが増えるはずです。どの会社にも嫌いな部分はあるでしょうが、待遇が悪いと感じる条件が多い場合は、その会社に問題があると考えておくといいでしょう。

社内環境や待遇が悪いと思ったら
以下の記事でおかしい部分を判断しておきましょう
極端なケースだと、社内の人間関係は良好なのに待遇/環境が悪いだけで会社が嫌いになってしまうこともあります。

社内の人間関係は良いのに辞めたい人は
以下の記事も参考にしてみてくださいね
社風が合わない
会社が嫌いになる理由としては、社風が合わないというものがあります。
※社風とは会社の雰囲気や組織風土のこと
会社には経営理念や企業風土、集まる人の性格傾向や出自によって「社風」が形成されます。
仕事に打ち込むことが生き甲斐だと感じている人が多ければ血気盛んな会社になりますし、逆に落ち着いた人が多い職場はまったりした職場になるものです。
もし会社が嫌いだと感じているのであれば、社風が自分の価値観や性格に合っていないのかもしれません。

社風が合っていないと感じる人は
以下の記事も参考にしてみてください
組織体質が合わない
会社が嫌いだと感じる原因に、組織体質が合わないというものがあります。
前述の社風と重なることもありますが、組織体質に関しては「経営方針/社内制度/収入源」など、より会社の仕組み自体が仕事の仕方にも影響を及ぼすものです。
▼企業ごとの組織体質の例
すべての会社が上記の例に当てはまるわけではありませんが、組織の歴史や経営を安定軌道に乗せるまでの過程や社内制度を踏まえれば、おおむね上記のような組織体質になりやすい傾向があります。
社員のレベルが合わない
会社が嫌いな理由として、周りの社員のレベルが自分の能力値と合わないというものもあります。
職場の人間の「学歴(知識・教養)/スキルレベル/自発性」などが違い過ぎると、一部の優秀な社員に仕事のしわ寄せが来るなど、職場のバランスが崩れてしまうものです。
そのため、優秀な人材ほど自分のレベルに合わない会社を辞めていき、転職してキャリアアップしたり、独立して起業するなどしていきます。

優秀な人ほど辞めていく理由は
以下の記事でも紹介しています
また、周りの社員/上司/先輩の仕事のレベルによって、自分の仕事のレベルも身につくスキルも変わって来るものです。逆にレベルの低い職場で働き続けると、ダラダラ仕事し続けてキャリアもスキルも身につかないこともありえます。

レベルの低い職場の特徴は
以下の記事でも解説しています
社員を大事にしない/人材を使い捨てる
会社が嫌いになる理由としては、社員を大事にしない/人材を使い捨てる会社だからというものもあります。
▼社員を大事にしない会社の特徴
- 非正規雇用(派遣/契約/フリーター)を多く採用している職種(事務/工場勤務など)
- ブラックな経営が当たり前になっている業界(不動産/外食・飲食など)
- 従業員を雇う余裕がない零細/中小企業
日本では終身雇用制が実質的に崩壊してしまっているため、従業員を定年退職まで雇う余裕のない会社が増えており、年々社員を大事にしない会社が増加傾向です。

社員を大事にしない会社の特徴は
以下の記事もご覧ください
人間関係が悪い
会社が嫌いになってしまう理由に、職場の人間関係が悪いというものがあります。
冒頭でお伝えした通り「会社が嫌い/人が嫌い」は切り離して考えるべきですが、そのように考えられない残念な大人も世の中にはたくさんいます。
そのため、組織が抱える問題と人間関係が直結してしてしまい、人間関係が悪くなる会社も少なくはないのです。
▼人間関係が悪い職場で会社が嫌いになってしまう例
- 派閥/社内政治などが仕事に大きく悪影響を与える
- 職場いじめ/ハラスメント行為を許容するような職場(→職場いじめ)
- 他人を貶め合い足を引っ張り合うのが当たり前の職場
よく「どこの職場にも嫌な人はいる」「人間関係のトラブルなんて当たり前」とは言いますが、明らかに仕事に悪影響をもらしたり、会社/組織を腐らせるような派閥が存在するような会社は、嫌いになったとしても仕方のないことでしょう。

人間関係の悪い職場の特徴は
以下の記事も参考にしてみてくださいね
嫌いになった会社で仕事し続けるとどうなる?
嫌いになった会社で働き続けると、一体どうなるのでしょうか?
▼嫌いな会社で働き続けるとどうなる?
世の中には、会社が嫌いであっても続けられる人もいれば、好き・嫌いがモチベーションに直結する人もいます。
もし、読者の方が会社に対する好き・嫌いの感情が仕事やプライベートに悪影響をもたらすと感じているのであれば、転職して会社を変えることを考えておくといいでしょう。

嫌な仕事を続けた結果どうなるかを知りたいなら
以下の記事も読んでみてくださいね…
嫌いな会社は辞めた方がいい?我慢して続けるべき?
嫌いな会社を辞めるべきか/続けるべきかで悩んでいる人もいらっしゃるかと思います。
その場合、以下のような要素を考え「嫌いな会社でも続けることで見返りはあるか?」を検討しておくべきです。
- 待遇・年収が恵まれているか?(社内評価や査定がしっかり機能している)
- 他の部署への転属で職場が変わる可能性はあるか?(会社の規模が大きく定期的に配置替えがある)
- 経営方針が変わる可能性のある職場か?(株主/外部役員などが経営に参画している)
上記のような要素を冷静に判断し、嫌いな会社でも感情を切り分けて仕事に打ち込めるのであれば、続けても問題ないはずです。
逆に「好き・嫌いが仕事のモチベーションに大きく影響する」「会社が嫌いすぎて尽くす気がない」という方は、身体・精神ともに悪影響をもたらす可能性があるので、辞めることを考えておいた方がいいかもしれません。

嫌な仕事を我慢し過ぎる人は
以下の記事も読んでみるといいでしょう
会社が嫌いなら転職しても大丈夫?転職先はある?
以上、会社が嫌いな場合に考えておくべきことをご紹介してきましたが、ここからは具体的に嫌いな会社を辞めて転職する方法をご紹介していきます。
会社が嫌いなら転職を考えておくべき人は、以下のような人です。
▼会社が嫌いなら転職した方がいい人
- 会社が嫌いなことで仕事に悪影響が出ている
- 会社が嫌いで尽くす気がない/信用できないので長く続ける気がない
- 会社が嫌いな原因が組織体質/経営方針に問題がある
わかりやすい基準として「会社が嫌いなことで仕事(あるいはプライベート)に支障が出ているか?」で考えてみるといいでしょう。
仮に会社が嫌いであっても、仕事やプライベートにそこまで影響が出てなかったら「辞めたい!」とまでは思わないはずです。
ただ、衝動的に会社を辞めて転職先が見つからないまま待遇も給料も悪い会社に入社してしまって、前の会社に戻りたいと後悔…という事態だけは避けたいです。
ですので、転職活動は今の嫌いな会社に勤め続けながら並行しておく方が、後悔せずに済むと思います。 今の会社より条件のいい企業から内定が取れればそのまま転職、もし転職活動中に自社の環境が恵まれていると気づければ嫌いな会社でも続くモチベーションが戻ってくるかもしれません。
また、単純に退職してから転職活動をすると次の職場が見つからない/条件を妥協しがちという事情もあるので、できれば会社が嫌いだと思って転職のモチベーションが高いうちに行動しておくといいでしょう。

転職先が決まらないまま辞めない方がいい理由は
以下の記事でも詳しく解説しています

でも転職活動ってそうなに簡単に
成功するものなんですかね?