人間、せっかく生まれてきたのですから、レベルの高い人間になりたいものですよね。
そして、周りの友人や仕事の仲間も、レベルが高ければ高いほどいい。
あらゆる成功哲学にも「自分より上のレベルの人と付き合うといい」と書かれており、いかにレベルの高い人間と交流を持つことが大事かがわかります。
しかし、悲しいかな。
世の中には、圧倒的にレベルの低い人間が多い。
大卒大企業・公務員クラスでも「え?こんな人間もいるの?」と思っちゃうほど、日本はレベの低い人間だらけ。
…まぁ、政治家からして「泣いてる演技で同情を誘う」「バレバレのウソでシラを切る」「不正で私腹を肥やす」など、人間レベルの低い人ばっかりですからね。
ハッキリ言って、優秀なビジネスパーソンのほど「うわ、日本の企業のレベル低っ…」と見切りをつけて転職していきます。
関連:レベルの低い職場の特徴と原因。程度が低い会社に共通する特徴とは?
…しかしながら、レベルの高い人ってなかなか出会えないものですから、一目で見抜けないものですよね。
そこで今回は10万人のビジネスパーソンと出会ってきた私が、とくにレベルの高い人に共通して見られた傾向をご紹介していきましょう。
目次
レベルの高い人の特徴
私が今まで会ってきたビジネスパーソンの中で、一目で「あ、この人には絶対勝てないな」と思うほどのレベルの高い人に共通していた特徴をご紹介していきます!
1.自己肯定感のかたまりである
レベルの高い人に共通すること。
それは”圧倒的自己肯定感”を持っていること。
レベルの高い人は「この人と一緒にいればいいことが起こる」「この人に従っておけば間違いない」という、圧倒的信頼感を持っています。
「波動が違う」
「オーラが違う」
「住んでる世界が違う」
「次元が違う」
凡人であれば、こういった「”何か”が違う…」と感じるそうで、その表現方法は様々です。
しかし、千里眼を有する私からすれば、レベルの高い人の持つ”何か”の正体は明白です。
圧倒的な自己肯定感を持ち、己を前に突き進める”意志の強さ”が違うのです。
つまり「進撃の人」。
その自己肯定感足るや「他者をも高みに導く」効果を持ち、真のリーダーシップが何たるかを思い知らされます。
また、このタイプの人間と出会うと己の矮小さを省みることになりますが、それすら許す器を持つのが、レベルの高い人間のすごいところ。
2.圧倒的使命感を背負っている
圧倒的にレベルの高い人間は「生まれながらの帝王という宿命」を背負っており、実際に出会うとあまりのレベルの差に「この人に勝ちたい」という嫉妬心や劣等感すら生まれない。
あまりに抱えている”使命感”が違う。
「レベルの高い人間の苦悩は同レベルの人間でなければ、わかりえない」という事実を痛感させられます。
背負っている使命が重ければ重いほど、人はレベルの高い人間へと成長していくのです。
圧倒的使命感を背負うためには、天職と出会って大きな仕事を任せられることが最善の道。
本当にレベルの高い人間は、凡人とは別次元の”リーダーシップ”を持っており、このタイプの人間と出会うことなく死んでいく庶民も多く存在することでしょう。
なぜなら、凡人は「小さな仕事としょぼい給料」で満足してしまい、そこから上を目指すことを諦めてしまうからです
一般庶民が人生のうちで「圧倒的にレベルの高い人」に出会えるのは、もはや「神と出会う」ぐらいの奇跡ですので、出会えた奇跡にだけでも感謝しましょう。
そして、無理に「この人に勝とう」と思わないこと。
レベルの高い人間の器量と底知れなさを知って、挑戦しない選択肢もまた素晴らしき人生。
余談ながら、天皇陛下もこのタイプに含まれますが、まさか陛下に勝とうと思う日本国民がいないのと一緒ですね。
本当にレベルの高すぎる人間は、出会った瞬間、戦う気力すら失わせる次元にいるのです。
3.”想像力”と”創造力”を有する
レベルの高い人間は”想像力”と”創造力”を持っています。
かのレオナルド・ダ・ビンチも「数学の天才」でありながら「名画も残す」という功績を残していますが、天才とはあらゆる分野で高い能力を持つものです。
レベルの高い人間は、総じて高い”想像力”と”創造力”を持ちます。
逆に、これがない人は「誰かに言われたことを行うだけの仕事」に徹するしかなく、これはどれだけ学歴やステータスがあっても、身につきません。
そして、想像力と創造力を持つものは、得てして”権力者”や”リーダー”となり得ます。
なぜなら、常識やルールを創造する側にいるからです。
誰かの作った常識やルールを守る99%以上の大衆と、ルールと常識を変える一部の人間という構図は、人類史において普遍的に変わらない事実。
本当にレベルの高い人間は歴史をも塗り替える功績を残すものなのです。
4.地獄を知っている
レベルの高い人間はその圧倒的存在感と裏腹に、実は悲劇的なまでの宿命を背負っているものです。
つまり、どこかで「地獄みたいな経験」をしているのですが、それを一切他人に語ることはしません。
地獄を知らずに高みにいるエリート層は、せいぜい”二流止まり”。
人の心がわからぬため、リーダーになれることは決してない。
せいぜい「裏方」「後方支援」で終わり。
たとえば、つらい経験をしたことない人が「ポジティブに生きよう!」なんてキレイゴトを言うのは、簡単に出来ます。
しかし、そういう人ほど生き地獄みたいな辛い目にあうと、立ち直れない。
逆に人間レベルの高い人は、圧倒的な生き地獄を経験し、人間レベルを高めています。
- 多額の借金・自己破産などの逆境を乗り越えている
- 熾烈な競争社会を生き残り頭角を表す(嫉妬による足の引っ張り合いなど、くぐり抜けている)
- 泥くさい下積み、他人に理解されない時期を乗り越えてきている
- コンプレックスを乗り越え、才能を開花させ、圧倒的成長を果たす
頂点に立つほどの”レベルの高い人間”とは、常人では想像も出来ない生き地獄をくぐり抜けて初めて、歴史の表舞台に姿を表すものなのです。
つまり、レベルの高い人間にとっては耐え難い苦痛や苦境ですら、己を高みに導くための”糧”でしかないわけですね。
5.他人を頼らない
レベルの高い人間は「自分自身を一番信じている」という共通点を持ちます。
なぜなら、世の中の人間は総じて”裏切る”ものであり、そして思い通りに動くことはないからです。
他人に頼ることなく、己の能力を高めることにのみ、執着します。
そのため、レベルの高い人間は総じて”孤高”であり、いくら周りに人間がいようとも実際は”孤独”です。
関連:本当に優秀な人はいつも孤独…。孤独な人の特徴や仕事での考え方は?
6.常に「己を責め続けている」
レベルの高い人間は、常に己に責め続けています。
「本当にこの選択でいいのか?」
「今のままでいいのか?」
「自分は何のために生まれたのか?」
そう、観念的命題を自身に問い続けていますが、その苦悩は傍から見れば気づきようもありません。
凡人は「他人にOKと言われたから」「世間で評価されたから」で満足しますが、レベルの高い人間はそうではありません。
自身の過去の功績が重みとなって、立ちふさがるものなのです。
過去の自分の功績を越えていかなければいけない苦悩は、失敗しても他人に責められる程度で済む一般人とは違います。
誰よりも内省的であり、誰よりも自己批判的な人間ほど、己を高みに導くことが出来るのです。
7.自身の能力を「社会へ還元する」ことに価値を感じている
レベルの高い人間は、私利私欲にとらわれることなく、自身の能力を「社会へ還元する」ことに死力を尽くします。
見せかけの権力者のように「天下り」「不正で私腹を肥やす」「権力維持のために責任回避する」のは、社会的には成功したとしても、せいぜい”小物”止まり。
そういう小物は死んでも替えが利くので、取るに足らない存在です。
本当にレベルの高い人間は、替えの利かない人材として、誰かに必要とされてしまうのです。
レベルの高い人間は死んだら経済が動くほどの影響力があり、さらに時代によっては「暗殺」されるほど、社会を変革させる力を持ちます。
そのため、「身代わり」となって代わりに命を投げ捨てる者や、後を追って「殉死」するほどのカリスマ性を有し、もはや生き様そのものが人を惹きつけるほど、レベルの高い人間は超越的なのです。
8.”死の恐怖”を乗り越えている
レベルの高い人間は、総じて「死の恐怖」を乗り越えています。
なぜなら、この世に命と引き替えにしてまで、為すべきことを見出しているから。
逆に死の恐怖を克服出来ない人ほど、普通の生き方を享受し、死を恐れ、さらにあらゆるリスクをも恐れ「安心感」を得ようとします。
その結果、レベルの高い人間が作った「安心感」を得るため、組織に属したり、国の保障にすがるのです。
レベルの高い人になるには?
果たして、我々は紹介したような「レベルの高い人間」になれるのでしょうか?
もちろん、近づくことは可能です。
生まれながらのハンディキャップはつきまといますが、努力し続ければレベルの高い人間に近づくことは無理ではありません。
自分を地獄に追い詰めよう
レベルの高い人間になるためには、まずは自分を地獄に追い詰めることが大事です。
- 仕事で他人の3倍以上の成果を出す
- プライベートと給料をすべて自己投資に捧げる
- 感情を捨て、目的遂行の修羅となって他人とビジネスライクに関わる
- 凡人とは「話を合わせている”フリ”」で乗り切る
- 常に転職・キャリアプランの練り直しを心がけ、上司の妬みへの手も打っておく
当然ながら、レベルの高い人間になるには、周りのレベルの低い人間全員と頭一つ飛び抜ける必要があります。
しかも、周りの凡人の嫉妬心や、立場が上だけの無能な上司の過小評価にも対策を打っておかなければいけません。
残念ながら、日本組織は「出る杭は打たれる」とことわざが示す通り、優秀すぎると他者につぶされるリスクもつきまといます。
いわゆる「エリート税」というヤツですね。
関連:会社で優秀な人が潰される本当の理由。部下を潰す上司や会社の特徴は?
レベルの低い人間はすべて”踏み台”でしかない
凡庸な人間は、みっともない嫉妬心や足の引っ張り合いを好み、いじめなどで憂さ晴らしを行いますが、そのような低次元の馴れ合いを気にしてはいけません。
関連:職場の馴れ合いが気持ち悪い…仲良しごっこが嫌いと感じる人の心理とは?
レベルの低い人間は、すべて”踏み台”や”養分”でしかないのです。
時にはダーティーに利用するだけ利用する選択肢も必要ですし、他人の醜い嫉妬を平然とはねのけ相手の心をへし折る鋼の精神も必要。
レベルの高い人間になりたければ、レベルの低い人間の低俗な感性にとらわれない”器のデカさ”を育まなければいけません。
レベルの低い人間の集団は利用するだけ利用して、用がなくなったら冷徹に切り捨てましょう。
関連:レベルの低い職場の特徴と原因。程度が低い会社に共通する特徴とは?
レベルの高い人と出会うことが近道
自分のレベルを高めるためには、心の底から尊敬できるレベルの高い人間のもとで生きることが近道です。
日本の組織は、教育課程では飛び級がないタテ割型構造で「最底辺を平均にする」という発想が基本であって「優秀な人材をさらなる高みへ導く」制度はありません。
その証拠に、根回しや処世術の上手い人間が役員になったり、あるいは人間関係やコネ重視な会社が多いなど、純粋な実力・成果主義の会社はそこまで多くありません。
しかし、決して「ゼロではない」ことは忘れてはいけません。
大事なのは「己の能力や才能を正当評価してくれる人間や会社」と出会うこと、ただその一点のみ。
残念ながら、レベルの低い人間にはレベルの高い人間の可能性や価値は理解できず、すべからく”嫉妬の対象”にしかなりません。
そのような職場では足を引っ張られることはあっても、自分を高めてくれる人間とは出会えません。
頃合いを見て、転職を意識しましょう。
関連:レベルの高い人仕事の特徴!高みを目指すならこれぐらいの企業には勤めるべき!
関連:転職先は「上司や社長」を理由に選んでもOK【ワンマン社長についていけない、引退しない社長など】
転職してレベルの高い人と仕事しよう
自分の人間レベルを高めたいのであれば、レベルの高い職場でレベルの高い人々と仕事することが、何よりも一番の方法です。
プライベートでレベルの高い人と出会っても、せいぜい「趣味仲間」「話の合う人」程度で終わりですので、出来れば”仕事”を通してレベルの高い人間と関わるべきです。
なぜなら、現代人の人生において、己のレベルを決めるのは「仕事」だから。
仕事のレベルが高ければ高いほど、年収も地位も権力も上がり、やり甲斐も生まれる。
一方で、どんなに磨けば光る原石のような人物でも、アルバイトレベルの仕事で意地の悪い社員に罵声を浴びせられ続けては、ただの石ころとして光ることなく人生を終える。
多くの人間が、死の間際に「こんな人生を送るつもりはなかった…」と後悔するそうですが、それと同じ。
今の仕事のレベルが低ければ、人間レベルが高まるはずもないんですよ。
才能や可能性のある人間は、レベルの高い仕事をこなすことが、成長の第一条件。
今の仕事に満足できない人は、前向きに転職を考えておきましょう。
とくにハイクラスの転職を目指すのであれば、以下の転職サービスがオススメですよ。
リクルートエージェント…大手転職エージェントとして、幅広い求人をカバー。キャリアごとに担当者や紹介案件も変わるので、転職活動入門用に利用しておく価値あり。
アデコ(Spring転職エージェント)…世界No.1の業績を誇る、外資系運営の転職エージェント。個人プレイのため、転職求人の提案の精度が高く、交渉力にも期待できる。日系企業の求人も多く取り扱っており、職種・業種の幅も広いのでかなりオススメ。
JACリクルートメント…ミドルクラス・ハイクラスの、外資系・世界規模の企業への転職を志す方向け。30代以上の利用実績が多く、転職後の平均年収も高め。
メイテックネクスト…理系卒、エンジニア、研究・開発、スペシャリストならここ。親会社が製造業の人材派遣会社として40年以上の実績を持つので、とくに専門性は高い。
パソナキャリア…国内の社会事業との強い関わりがあり、対応の良さやマッチング精度がかなり高い。企業としても商売色が控えめで、社会貢献第一の企業理念を掲げている。「利益よりも社会貢献重視」という仕事の価値観を持つならば、使っておく価値あり。
上記の転職サービスは、すべて「転職エージェント」というプロが転職の相談やアドバイスをしてくれるタイプで、1人で情報収集・転職活動するよりも圧倒的に効率よくかつ確実に転職を成功させることができます。
関連:転職エージェントの仕組み・特徴・メリット・デメリットを徹底解説!転職サイトとの違いは?
担当者に恵まれれば、レベルの高い企業と出会えるチャンスですので、ぜひ利用しておきましょう。
すべて無料で利用でき、必ずしも転職する必要もないので、定期的なキャリアプランの相談にも最適です。
また、TVCMで話題の「ビズリーチ」は、企業やヘッドハンターからスカウトされる人材マッチングサイトで、国内でも飛び抜けてハイクラスで一線を画します。ハイクラス転職のチャンスもつかめるサイトですので、登録しておくのも手でしょう。