「マイペースなので一般の仕事に馴染めない…」
「マイペースな自分でもできる仕事が知りたい…」
そう悩んでいませんか?
この記事ではマイペースな人に向いている仕事を見つけるために参考になる情報をお届けしていきます。
マイペースな人の特徴
「マイペースな人」と言っても、それぞれが持つ性格傾向や生活習慣は異なります。
マイペースな人でも常に仕事をハイペースでこなせる人もいれば、普段はのんびり仕事している人もいます。
大事なのは「マイペースな性格が仕事にどのような影響を与え、どのように活かせるか?」を知ることです。
転職活動時にも「マイペースな性格」と言うよりも、具体的に説明できた方が正確に自分のことをわかってもらえるはずです。
読者の状況と照らし合わせた上で、自分に当てはまると思ったものはぜひ自身のキャリアにご活用ください。
周りと合わせるのが苦手
周りと合わせるのが苦手であれば、マイペースな性格と言えるでしょう。
具体的には、以下のようなことが多ければ、周りと合わせるのが苦手と言えるはずです。
- 周りが焦っていても自分のペースを保てる
- 話を合わせるために周りと同じことをしない
- 一般的な価値観よりも自分の価値観を大事にする
少なからず、周りが何かに焦っているような時でも自分のペースを保てるのであれば、マイペースな性格だと言えるでしょう。
マイペースな性格の人は、時に「空気が読めない」「天然」とも言われるかもしれません。
ですが、それは仕事において周りが焦って冷静でない時にも悠然とした態度でいられたり、他人が見落としがちな部分にも気づけるなど、他とは違う強みになることでしょう。
一般の生活リズムに合わせるのが苦手
周りと合わせるのが苦手なマイペースな人は、一般の社会生活リズムに合わせることも得意ではありません。
具体的には以下の通り。
- 学校で遅刻しても気にしない
- 時間を忘れて何かに熱中して徹夜をして生活リズムが乱れる経験がある
- 夜型生活や不規則な生活リズムで過ごしても気にならない
世の中には「規則正しい生活を送らないと安心しない」「そもそも、決まった時間に眠くなったり勝手に目が覚める」という人の方が多く、上記のような性格ならマイペースだと言えます。
この性格傾向は「不規則な勤務時間の仕事」や「時間に縛られないで集中できる仕事」などに適性があると言えるでしょう。
悩んだり考える時間が長い
マイペースな性格の人は、行動するまでの時間が長く、悩んだり考える時間が長いという特徴があります。
普通の人がとくに深く考えずに決断できることも、マイペースな性格の人にとっては重大な決断となることがあるのです。
仕事に関しても、
- 事前準備や基礎知識を習得してから取りかかりたい
- 全体像を把握した上で取り組みたい
という欲求が強ければ強いほど、目の前の作業をこなすだけでは満足できず、取りかかることや成果を出すことに時間がかかることが多くなるかもしれません。
この性格傾向は、成果が出るまでに時間はかかるため即戦力人材には向いてないかもしれませんが、将来的に会社の中核を担えるポテンシャルを持つ大器晩成型だと言えるでしょう。
プレッシャーに弱い
周りと合わせるのが苦手なマイペースな性格の人は、数字やノルマなどの追われるプレッシャー、あるいは上司や顧客からのプレッシャーに弱い方も少なくないことでしょう。
売上などのノルマがのしかかるだけならともかく、それに合わせて上司からの𠮟責や説教が行われる会社などは、マイペースな性格の人にとっては苦痛でしかないでしょう。
というのも、マイペースな性格の人にとっては他人が決めた売上目標や数字はさほど大事なことではなく、仕事では他の部分に価値を見い出すことの方が多いためです。
仕事である以上は多少のプレッシャーは避けては通れないことですが、自分自身の価値観を大事にすることで、目先の売上などによるストレスにも耐えられるようになることでしょう。
マイペースな人に向いている職業は?
マイペースな性格の人に向いている職業をご紹介していきまうs。
後述しますが、マイペースな性格の人にとっては職種や仕事内容よりも社内環境の方が適性を活かす上で重要です。
同じ職種でも、職場が変われば仕事内容が変わることは当たり前のことです。
ですので、あくまで職種を選ぶ際の参考程度にお読みください。
営業職
意外かもしれませんが、マイペースな性格なら営業職は天職の可能性があります。
というのも、営業職は成果さえ出せれば自由にやれる職場環境も少なくなく、スケジュール管理からタスク管理まで自分で好き勝できるからです。
良い成績さえ出しておけば、出先でサボって手を抜いてるような営業マンも世の中には数多くいます。
ただし、業界や会社によっては、以下のような職場環境もあるので注意。
- 過剰なノルマを追わせる
- 詐欺紛いの売り方で営業させる
- クレーム対応などのストレスの多い顧客対応ばかりを任せられる
- 根性論ばかりで具体的な思索や改善案を出さない
上記のような職場での営業職であれば、どれだけ時間が自由に使えても会社から拘束力は強く、マイペースな人にとっては辛い仕事になると言えます。
ですので、営業職に就く場合は、社内環境や売る商品などをよく確認した上で、自分に合った働き方ができるかどうかを事前にチェックしておくといいでしょう。
運転手
マイペースな人には運転手の仕事も向いています。
というのも、運転手の仕事の多くは時間に縛られないで働けるからです。
出社や納期の時間は守らなければなりませんが、その間の時間は自由に使える上に、ややこしいことで頭を使ったり、顧客対応に追われることがないため、比較的ゆったり働くことができるのです。
ですので、とくに一般の生活リズムに合わせるのが苦手なマイペースな性格の人は、運転手の仕事も候補に入れてみるといいかもしれません。
クリエイター
マイペースな性格の人が多い仕事の筆頭がクリエイターです。
クリエイターの仕事にはムラがあるため納期の管理が難しく、理解のある会社やクライアント相手との仕事なら余裕を持って時間を使えます。
また、そのような仕事の性質があるため、アイデア出しに時間がかかったり、納期に遅れても寛容な職場も多いです。
ただし、クリエイターの中でも、モチベーションの高い会社や業界では残業が当たり前であったり、納期前に徹夜残業という修羅場が当たり前というような会社もあるので、注意が必要です。
エンジニア
エンジニアもマイペースな性格の人に向いている仕事と言えます。
保守管理や点検が主な仕事であれば、他人に邪魔されずに悠々と作業ができることが多いですし、開発の仕事なら予算も時間も自由に使えるのがエンジニアの良いところです。
対人関係の仕事よりは時間を拘束されることが少ないため、工業校出身であったり、理系のキャリアがあるならエンジニアを目指すのも手でしょう。
ただし、クリエイター同様、納期前の徹夜残業に加え不具合の修正などで会社に箱詰め状態になることも多いため、職場環境を見極める必要があります。
保守・点検が主な作業員
保守・点検の仕事が主な作業員もマイペースな人には向いているかもしれません。
具体的には、以下のような職業が当てはまります。
- インフラ点検(水道局など)
- 電気工事士
- ビルメンテナンス
- ガソリンスタンド店員
- 警備員
保守・点検の仕事は、極論を言えば何も問題がなければ仕事が増えることがないため、マイペースな人にとっては気楽にできる仕事だと言えるでしょう。
前述のエンジニアも、既にあるシステムの保守・点検が主な業務内容となる場合もあります。
インフラ関連の保守・点検の仕事は資格が必要になることが多い分、その後の安定性のある仕事も多いので、気になる方は詳しく調べてみるといいでしょう。
リサーチャー
リサーチャーもマイペースな人に向いている仕事と言えるでしょう。
リサーチャーとは、仕事に必要なデータやアンケートなどの調査を行ったりまとめる仕事で、マーケティングやコンサルティングの仕事に含まれることもあります。
事業戦略を考えたり、分析などが主な仕事となるため、行動するよりは考えることが好きな人なら天職になる可能性もあることでしょう。
マイペースな人に向いてない職業は?
ここからは、マイペースな人に向いてない可能性が高い仕事をご紹介していきます。
向いてる仕事同様、職場環境次第ではありますので、あくまで参考程度に考えておくといいでしょう。
接客業
接客業はマイペースな人に向いてない仕事だと言えます。
それには以下のような理由があるからです。
- 接客対応で拘束されやすい
- 営業時間に勤務時間が拘束される
- 仕事で自由にやれる範囲が少ない
個人経営の小さな店舗ならともかく、大手チェーンで働く場合は良くも悪くも融通が利かないため、マイペースな人は接客業ではポテンシャルを発揮しにくいと言えます。
また、店長職になれば時間や人員を自由に使える点ではマイペースな人に向いているかもしれませんが、現実問題、アルバイト人員頼みで店を回さなければならないため、人手不足に悩まされて出勤時間が増えがちなため、マイペースな人には向いているとは言いにくいでしょう。
飲食業
飲食業も接客業同様の理由で、マイペースな人には向いていないと言えます。
飲食業の場合、接客対応に加えて調理も同時に行わないとならず、衛生管理や接客対応にも気を配らないとならないため、接客業以上にストレスを抱えやすいです。
また、大手チェーンは深夜営業の店舗もあるため、時間の拘束も多くなりがちです。
元々、飲食業界はブラック企業が生まれやすい産業構造なため、マイペースな性格の人はとくに避けた方が良い業界だと言えるでしょう。
販売員
販売員も接客業や飲食業同様、マイペースな人には向いてない仕事だと言えるでしょう。
接客業の業務内容に加え、営業職のようなセールスをしなければならない都合上、売上などの数字ノルマに追われることも多く、加えて店長クラスともなると店舗管理の仕事もしなければなりません。
自分のペースを大事にする人にとって、販売員は避けたい仕事だと言えるでしょう。
事務職
事務職と言えば「楽な仕事」の印象がありますが、実際は雑務に追われたり、マルチタスクを効率良くこなさないといけないなど、マイペースな人にとってはあまり向いてない仕事だと言えます。
また、職場環境が殺伐としているところも多く、社内の人間関係にも苦労しがちです。
マイペースな人に向いている職場環境は?
ここまではマイペースな人に向いている職種・向いてない職種についてお伝えしてきました。
ですが、マイペースな人にとっては仕事内容以上に職場環境が自分に合っているかどうかが、自分に合った仕事を見つける上で重要になってきます。
ただ、職場環境を入社前に見極めるのは難しいところもあり、実際に働いてみるまではわからないことも多いという問題もあります。
ですが、面接等の事前情報で判断できることもあるので、仕事選びで悩んでいる人は限られた情報から自分に合った職場かどうか見抜く際の判断材料として参考にしてみてください。
上司に圧力をかけられない職場
マイペースな人はプレッシャーに弱いため、上司に圧力をかけられない職場が向いています。
事前に上司の性格を見抜くのは難しいですが、以下の点に注意してみるといいでしょう。
- 売上至上主義の会社でないか?
- ブラック企業の多い業界でないか?
- 面接で威圧的なことを言ってこないか?
一番は、面接時に威圧的なことを言ってこないかどうかが、判断しやすいポイントだと言えるでしょう。
世の中には、圧迫面接と呼ばれる説教まがいのことを言ってくる面接方法もありますが、このような方法を使ってくる会社は内定がもらえても無理に働かない方が身のためです。
顧客に急かされない仕事
顧客に急かされない仕事もマイペースな人に向いている仕事の条件です。
前述の「接客業」「飲食業」「販売職」などは不特定多数の顧客に時間を拘束されるリスクがあるため、できれば避けたいです。
また、会社自体が下請け企業で取引先に圧力をかけられている場合、無理な納期や要望に対応しなければならない自体が増えるため、できれば取引先企業や会社の収入源も調べておくといいでしょう。
とくに営業職の場合、取引先との関係作りが主な仕事となるため、取引先に理不尽な会社が多い場合は注意が必要です。
責任の重くない仕事
責任の重くない仕事もマイペースな人に向いている仕事の条件です。
責任のない仕事は存在しませんが、給料や役職以上に重い責任があるのは事実です。
具体的には、経験もない状態から管理職相当の立場となる店長職、自爆営業などのある販売職などは、失敗した時に自分が背負う責任が大きすぎるので避けたいです。
逆に、責任範囲が明確で自分1人が背負い込まずに済む職場環境であれば、悠々と働けるはずでしょう。
時間の融通が利きやすい職場
時間の融通が利きやすい職場も、一般の生活リズムに合わせるのが苦手なマイペースな人がこだわりたい条件です。
具体的には以下のような条件が揃っている会社なら、時間に融通が利きやすいと言えます。
- フレックスタイム制を導入している企業
- テレワークを導入している企業
- 有給休暇消化率の高い企業
IT/WEB系の会社なら上記の条件を揃えている会社も少なくなく、しっかりと探せば意外と見つかるものです。
逆に労働時間に融通が利かない企業ほど上記の条件に否定的で導入も遅れているため、マイペースな人にとっては働きにくい職場環境である可能性が高いと言えます。
マイペースな人に向いている仕事が見つかる転職サービス
最後に自分に向いている仕事を見つけ出すために、使っておくべきオススメの転職サービスについて紹介していきます。
ここで紹介するサービスは完全無料で使えるものも多く(※キャリアコーチングサービスのみ有料)、登録しておくと非公開求人の紹介もしてもらえるため、自分に向いてる仕事を見つける上では必ず使っておきたいです。
また、いずれも使いこなせば心強い転職ツールではありますが、自分のキャリア段階や要望に合わせて向き・不向きが変わってくるので、いくつかのサービスを併用して活用することも重要です。
それぞれのサービスの特徴も紹介しているので、自分に合ったものを選んでご活用ください。