ども!職場でよくウンコを漏らす、ウン太と申します!
私は今まで10回以上、職場でウンコを漏らしたことがあります。
すかしっ屁だと思って油断してると、ぶりぶりしちゃうんですよね。
私はストレスに弱いのにクレーム対応してるので、怒鳴られて長時間拘束されると、自分でも気づかないうちに漏らしちゃってたこともあります。
そんなわけで、私の体験談も交えて、職場でのウンコとの付き合い方について紹介いたします!
なかなか、表には出せないウンコネタだけに、みなさんの参考になると思います!
目次
職場でウンコ漏らすとどうなるの?
とりあえず、みなさまは
「職場でウンコ漏らすと居場所ねえだろ!」
と思われるかもしれませんが、そんなことはない…と言いたいのですが、まあドン引きされますね。
ただ、ドン引きを通り越して、色々同情されちゃいますね。
初の職場脱糞
私が始めてウンコを職場で漏らしたのは、なんと入社して2週間目でした。
コールセンターの凄まじい怒号と忙しさに追われ、トイレに行くタイミングを逃しちゃうんですよね。
それですごく怖いクレーマーの対応に二時間ぐらい付き合わされて、思わず
ブリブリィイイ!!
という音と共に、思いっきり下痢便を漏らしちゃったんです。
それで上司が察したのか、メモ帳に「電話変わるから、トイレ行って来い!」と助けてくれて、なんとかトイレに逃げられましたね。
パンツに下痢便がべっちょりついて、気持ち悪かったですね。
その後、上司の許可を経て、最寄りのコンビニまで行って、替えのパンツを購入してきました。
職場に戻ると冷ややかな目で見られましたが、それ以外はどうということはなかったです。
上司からは、説教されましたけどね。
うんこを漏らす前に、報連相を徹底し、他人に引き継ぐ大事さを学びました。
うんこを漏らすという失敗は、人を成長させるんです。
徳川家康はうんこを漏らして天下を取りましたからね。
三方ヶ原の戦い
敗走中の家康が恐怖のあまり脱糞し、浜松城に入城した後に家臣から脱糞した旨を咎められて「これは味噌だ」と家臣に言い放ったという逸話がよく知られているが、この話は出典となる史料が判明していない
逸話の真偽は定かではないですが、肖像画はうんこ漏らしたての顔なので、本当の話でも不思議ではないでしょう!
天下人だって若い頃は漏らしてたんです。
社会人上がりたての方は、恥ずかしからずに堂々と漏らしましょう!
狭いオフィスでうんこを漏らすとくさい
その後、コールセンターから事務職に転職したのですが、その職場でも漏らしちゃいました。
納期前の徹夜残業していた時に、早く終わらせて帰りたい一心で集中しすぎて、うんこを漏らしちゃったんです。
その時はすごくサイレントな漏らし方だったので「まあ、バレないだろうしいいか」と思ってました。
しかし、それが甘かった!
夏場で薄手の生地のパンツとスーツだったので、うんこが浸透して、イスにまで染みてたんです。
当然、職場のはほのかにうんこの臭いが蔓延します。
残業で疲れていたのか、誰も表立って「臭い…」とは言いませんでしたが、明らかに私に冷ややかな目線が向けられていましたね。
私は気を見計らって、トイレでパンツを着替えました。
しかし、オフィスに戻ると、私のイスのうんこの染みが見つかったのか、オフィス内は大騒ぎでした。
「おい!お前うんこ漏らしたのか!なんで言わないんだ!臭いじゃないか!」
上司が、大声で騒ぎ立てました。
「あ、いや。これはですね…」
私は言葉に詰まってました。
すると、他の上司が腹を抱えながら笑って言いました。
「クソうけるwwwwwwウンコ漏らしてたのかwwwwwww」
徹夜残業のテンションか、職場がワケのわからない雰囲気になってましたね。
私ももうどうでもよくなって、
「今後はウンコを漏らしたら、ちゃんと報告します」
と言ったら、
「漏らす前にトイレに行けよ!」
と、至極真っ当なツッコミを返されました。
他の職場での脱糞体験談
他にも、私の職場でのウンコを漏らした体験談はあるのですが、挙げると長くなりそうなので、箇条書きにします。
- 接客業で立ちながら脱糞
- 取引先で怒鳴られて、勢いでウンコを漏らす
- デスクワークで「まだ大丈夫」と我慢して脱糞
うんこを漏らしたせいで職場の人間関係が気まずくなって、転職することが多かったですね。
ウンコは職場で漏らさないように、しっかり心がけておくべきです。
職場でうんこを漏らさないように対策するには?
しかし、うんこは生理現象ですので、なかなかコントロールできないですよね。
ですので、色々と対策しておく必要があります。
私が実践した、脱糞対策を紹介します。
トイレに頻繁に行っておこう
まず、勤務中はトイレに頻繁に行っておくといいですね。
私はお腹の調子が悪い日は、2時間に一回は便座に座るように心がけました。
予め上司に「職場でうんこ漏らしたことあるので…」と言っておくと、察してくれます。
正露丸を常備しておこう
下痢止めの王様とも言える「正露丸」も手放せないですね。
ただ、正露丸を飲んでも、下痢が出ちゃうときもあります。
さらに言うと、薬に頼りすぎると、薬に体が慣れてしまって、効き目が薄くなってくるので、あまり積極的に使うのはやめておきましょう。
場合によってはオムツを使おう
最終手段は、大人用のオムツをつけて、漏れてもいいように対策しておくことですね。
接客業の繁忙期など、長時間トイレに行けない時期は、私もオムツを着用していました。
安心して漏らせるので、履いておくといいですね。ニオイも防げるので、漏れてもバレません。
下痢用サプリメントも効果的
私はあまりにも下痢が酷かったので「黒梅日和」という、下痢用のサプリメントを使いましたね。
食生活の乱れがちな社会人生活一人暮らしだったので、思いっきって栄養摂取から変えてみることにしました。
すると、かなり効果が実感できましたね。
このサプリメントを使いだしてからというもの、職場でうんこを漏らしそうになることはなくなりました。
もっと早くつかっておけばよかったです。
職場でうんこを漏らすことは誰もが抱える悩みです
いかがだったでしょうか?
人間は赤ちゃんから老人まで、うんこを漏らす恐怖と常に戦い続ける生き物です。
うんこを漏らすことは、決して恥ずかしいことではありません。
とはいえ、うんこを職場で漏らすと、やっぱり他人に迷惑がかかるので、事前に漏らさないように対策しておくのがベストです。あるいは、漏らしてもいいように、前向きにオムツの利用も検討しておくといいですね。
また、職場がうんこを漏らすほどストレスが多く、忙しい仕事なら、転職するのもありですね。一度うんこを漏らした職場での居場所がなくなった場合も、転職した方がいいですね。また、漏らす可能性が高いです。
転職する気がなくても、職場で漏らしちゃって恥ずかしくなった時の逃げ道として、転職エージェントに登録しておくと心も楽になりますよ!
みなさんも、もっと職場の脱糞について、しっかり考えていきましょう!
うんこ・下痢に悩む社会人にオススメの書籍