転職活動で非常に悩む+めんどくさいのが「職務経歴書・レジュメ」の作成。
職務経歴書作成段階でよくわからなくなって、転職活動を投げ出している方も多いのでは?
しかし、職務経歴書・レジュメさえ仕上げておけば、あとは転職エージェントの専用サイトにアップロードするだけで済むため、本格的に転職活動に臨むのであれば、しっかりと作成しておきたいものです。
「職務経歴書の書き方」に関しては、各種エージェントや人材会社のノウハウ・例文などに譲るとして、当記事では「職務経歴書の書き方に対する考え方」という部分を解説していこうかと思います。
まずは”正確さ”ではなく”伝わるか?”を重視
職務経歴書を書く際に、多くの人が勘違いしがちなのが、正確に間違いなく書かなければならないと思い込んでいるところです。
文章情報は、どうあがいても”認識のズレ”が生じるので、正確さにこだわなくてもOKです。
それは、面談・面接で詰めていけばいいだけですから。
たとえば、あまり自信がないスキルや経験について書く場合。
とりあえず書くだけ書いておいて、面接で質問されたら「この程度の仕事なら経験があります」と答えておけばいいので、正確なスキルを書く必要はないです。
聞かれなかったら、その会社では重要視されてないスキルや経験なので、わざわざ詳しく説明する必要はないのです。
あくまで「職務経歴書は、話題や提案を引き出すための”自分のプレゼン資料”」とでも考えておけば、変に悩まずに済むはずでしょう。
個人の感想・具体性のない考えについては極力省く
面接において嫌われがちなのが「個人の感想」「具体性のない考え」です。
よく就活で「御社の企業理念に惹かれて~」「私は明るい性格で人付き合いが得意~」「御社の製品が好きで~」などの自己PRが使われますが、転職活動では通用しないと思っておいた方がいいです。
中途採用クラスともなると「転職希望者がどう思っているか?」など関係なく、ドライに「何が出来るか?会社にどうのように貢献できるか?」の部分で判断されることになります。
基準としては「感想や考えについて、ツッコまれても回答可能か?」を意識しておくといいでしょう。
たとえば「御社の企業理念~」とアピールする場合、
- 会社の企業理念を作った創業者の考え方を理解した上で言っているのか?
- 企業理念に従ったロードマップ・経営計画を知った上で言っているのか?
- 企業理念に従った場合、自分は入社後にどういう行動をとるべきなのか?
…まで答えられるのであれば、企業理念に惹かれているという言い分には説得力が生まれます。
逆にそこまで答えられないのであれば、かえって相手に不信感を与えるだけなので、言わないほうがマシです。
職務経歴書・レジュメは「誰のために書くのか?」を意識
職務経歴書・レジュメを作成するにあたって、見落としがちなのが「誰のために書くか?」という視点です。
バカ正直に自分の経歴を洗いざらいすべて書くのではなく、見る相手に合わせて要点を絞りしてて簡潔に書くことを意識しなければ「で、何が言いたいの?」と思われても仕方ありません。
要は「職務経歴書の”目的”」を理解しておくことが大事なのです。
転職エージェントに対するプレゼン資料として書く
転職エージェントへの職務経歴書提出段階では「担当エージェントに見てもらうために書く」ことになります。
エージェントの担当者の目線で見れば、
- 利用者に合わせた求人を紹介するための判断材料
- 職務経歴書・レジュメの添削指示用にとりあえず提出して欲しい
- 利用者が自覚していない強みや経歴を探すための資料
…など、職務経歴書は色々な使い方が出来るわけです。
ですので、最初から職務経歴書を完璧に書く必要はありません。
むしろ、エージェントからすれば「どれぐらい、利用者が職務経歴書を書けないのか?自己分析出来ていないのか?」と、今後のサポート内容やアドバイスを検討する材料にもなるので、とりあえず提出しておいた方がスムーズに進みます。
応募先・希望職種に対するプレゼン資料として書く
職務経歴書・レジュメは、応募先企業や希望職種に合わせて、随時調整するという考え方も大事です。
たとえば、未経験の職種・業種へ転職する場合は、自分の経歴について相手側の企業が理解していない可能性が高くなるものです。
ですので、相手に伝わるように、
- 業界の専門用語を省く
- 自分の経歴やスキルをより具体的にわかりやすく書く
- 応募先企業に入社した場合、具体的に何が出来るかを書く
…など、未経験の職種・業種に対する配慮が必要とされます。
逆に、今までと同じ業種・職種に転職するのであれば、より具体的なスキルや経験を書いたほうが、企業受けはよくなります。
また、外資系企業では「逆編年体」と呼ばれる、最近の経歴を上から書いていく方式が使われていることもあります。
参考リンク:
英語系のスキルが要される場合は、英文でのレジュメの提出の必要もあります。
このように、希望する職種や業種、企業毎に好ましい職務経歴書の書き方があるので、一度作成したからといって満足せず、定期的に職務経歴書の更新を心がけておきましょう。
職務経歴書・レジュメを書く時の小技・テクニック
ここからは、私自身が職務経歴書の書き方や人事側の意見を参考にするに当たって「これはいいアイデアだな…」「この方法は使えるな…」と感じた、小技・テクニックについてご紹介していきます。
数字や達成目標を交えて自身の功績をアピール
そこまで数字の正確さが重要じゃない部分については、多少盛ってしまっても問題ないでしょう。
※前職・現職での細かい数字の精度なんて、エージェントや応募先企業が調べられるわけがないからです。
営業・販売での達成数字が「99」であれば「(約)100」としておけば、大した違いがないにも関わらず、数字上の見かけはよくなります。
もちろん、その数字に「あと1件が達成できなくて、自分の実力不足を感じました」などのエピソードやドラマがあるなら、正確な数字を書いておいた方がいいでしょう。
ですが、大して話のネタにする気がないor数字自体が重要じゃない経歴に関しては「だいたいこれぐらいの数字で、この数字は客観的に見てこれぐらいすごいよ」とのアピール材料程度に考えておくといいでしょう。
たとえば私の場合「ブログで月間◯◯万PV達成」などと書こうと思えば書けますが、それは時期によって推移しますし、DAUで考えれば正確な数字というわけでもありません。
業界毎の専門用語やビジネス用語を含めておく
職務経歴書を書く際に意識したいことは、業界毎の専門用語やビジネス用語をしっかりと含めておくということです。
とくに転職サイト・転職エージェントにアップロードする場合、職務経歴書内のワードを抽出して求人検索しているので、出来る限り関連性のある単語を含めておくと有利です。
ですので、業界動向やビジネス情報について知っておくなど、情報収集しておく必要があります。
また、求人票でよく使われている専門用語・業界用語をチェックしておき、自分に当てはまる経歴・スキルがあれば、積極的にアピールしておくといいでしょう。
性格・人柄のアピールもしっかりと書く
職務経歴書を作成するにあたっては、性格・人柄に関するアピールやエピソードも書いておくと、スムーズに転職活動が進められるでしょう。
別に必須というわけでもないのですが、実務経歴しか書いてない場合ですと、その人の性格や人柄が見えてこないため、ドライな経歴書になりがちです。
これは自己理解・自己分析ツールを活用しておき、自分の強みと欠点を理解しておくと、スムーズに書けるかもしれません。
たとえば私の場合ですと、リクナビNEXTのグッドポイント診断では「悠然性」「独創性」「慎重性」などが、性格的な強みとされています。
また、ミイダス適性チェックで診断されたストレス要因としては「自主的に出来ない」「知的要素の不足」と出ています。(MBTIでも似たような結果)
上記を踏まえますと、
「裁量権を委ねられた方が、自分の能力を活かせる」→フリーランスとして取り組んだ結果、上手く行っているので、まず間違いない
「経験よりも知識やひらめきが重視される仕事の方がやりがいを感じる」→今までの経験や慣習が通じない環境のほうが全力を出しやすい
「石橋を叩きまくって渡る性格なので、事前のリサーチや戦略に重きを置く」→市場リサーチはかなり徹底している
「目先の目標や競争には興味なく、長期的・大局的な視野で仕事に取り組む」→周りがぎゃあぎゃあ騒ごうが煽ってこようが、自分の考えを貫く
…など、実体験を交えながら、自身の性格をアピールすることが出来るわけです。
”成長性”をアピールする経歴書にする
職務経歴書の作成テクニックとしては「”成長性”をアピールする」という方法があります。
これはたとえば、入社直後に周りよりも劣って成果が出なかった辛い時期についてあえて書いておき、その後「どう改善したか?」「どう巻き返したか?」という”時間軸”も意識して書いておくと、人事側にもその人の成長過程が想像しやすくなります。
また、あまりに完璧すぎる経歴書であれば、人事としては「どれ、粗を探してやるか…」と考えてしまうものです。
しかし、予めこちらで「未熟だった頃の自分」「自分のダメな部分」も晒しておけば、逆に「この人は自分の非やダメな部分もしっかり理解しているな」と思わせることが出来ます。
Word(.doc)・Excel(.csv)形式で作成しておく
多くの転職サイト・エージェントでは、職務経歴書の形式として「Word・Excel」で作成したデータのアップロードを求められます。
一度作成しておけば、他のエージェントを利用する際もスムーズに進むので、指定の形式で作成しておくといいでしょう。
各人材会社・エージェント毎の職務経歴書フォーマット
見た感じ「例文なのにわかりにくい」と感じるものもあるので、様々な会社の例文を参考にしてみて、自分が一番見やすい・真似しやすいと感じたものを使うといいでしょう。
※あくまで記事・ページ単位での職務経歴書作成ノウハウについての評価で、各人材会社を利用した場合の指導法については別であることを踏まえた上で、お読みください。
doda(デューダ)
一番わかりやすくニーズを満たしていると感じたのが「doda」の職務経歴書作成指導のページです。
上記のページで、職務経歴書の書き方の概要から、細かい注意点・疑問まで書いていますので、必ずチェックしておきたいです。
また、dodaで用意されている「レジュメビルダー」では、項目を入力していくだけでWord形式での職務経歴書が作成可能です。※要登録
リクルートエージェント(レジュメNavi)
リクルートエージェントでは、以下のページで職務経歴書の書き方が紹介されているのですが、表現が簡潔すぎてわかりづらい印象があるので、参考程度に留めておくといいかもしれません。
また、リクルートエージェントが提供する「レジュメNavi」のページでも、職種・業種に合わせた例文が多く紹介されています。
「レジュメNavi」を使えば、入力した職歴に合わせて職務経歴書のフォーマットを自動作成してくれるので、出力されたデータを編集していくといいでしょう。※要Flash環境、PC推奨
リクナビNEXT
転職サイト「リクナビNEXT」の職務経歴書の情報は、かなり充実しております。
とくにフォーマットに関しては、以下のような方式が用意されているので要チェック。
- 編年体式→時系列ごとに職歴を書く方式。
- 逆編年体式→最新の経歴から遡って職歴を書く方式。外資系で使われる
- キャリア式→担当領域・ポジション・役職を順に書いていく方式。キャリアアップ志向の強い人向け
多様な書き方やフォーマットに対応しているので、自由に書きたい方はレジュメNaviよりかはリクナビNEXT提供のテンプレートがオススメです。
マイナビ転職
個人的に「これ、参考にならんでしょ…」と悪い例だと思っているのが「マイナビ転職」の職務経歴書に関する例やノウハウです。
上の記事を読めばわかりますが、小手先の方法(文字数・送り方)ばかり書いており、本質的なことが何一つ書かれていません。
マイナビに関しては就職・転職ノウハウやマナーについて「そこまでやる必要なくない?」とどうでもいいところまで細かく書いているので、あまりうのみにしない方がいいです。
※そこまでこだわって書くぐらいなら、さっさとエージェントに提出して、添削・指導のアドバイスをもらった方が手っ取り早いです。
LHH転職エージェント(英文レジュメ)
英文レジュメに関して言えば、世界No.1の外資系人材会社の手がける「LHH転職エージェント」での記入例が参考になるかもしれません。
英文レジュメにおけるビジネス用語の使い方などを簡潔にまとめてますので、参考にしておくといいでしょう。
ビズリーチ(ハイキャリア・上級者向け)
国内の最高峰求人を多く取り扱う「ビズリーチ」に関しては、ガチガチのビジネス用語満載で、ハイレベルな職務経歴書作成指導方法が書かれております。
ビズリーチクラスになると、転職活動中級~上級者で、ある程度の職務経歴書作成経験がある人を対象としているので、初心者は参考にしなくてもいいでしょう。
また、ビズリーチでは有料の職務経歴書・レジュメ作成指導も行われおり、ハイキャリア転職を目指す方に向けて特化されています。
まとめ:職務経歴書は自分のキャリアや相手に合わせて書く
以上のように、職務経歴書の書き方に対する”考え方”は、様々なものがあります。
一概にどれが正解とは言えないので、自分に合った書き方を模索することが重要です。
また、職務経歴書・レジュメは定期的に更新したり、見せる相手によっても書き方を変える必要もあります。
転職を考えるのであれば、職務経歴書・レジュメ作成能力は必須になってくるので、この機会に様々な考え方や書き方を知っておき、場合に合わせた活用の仕方を意識してみてください。