「自分が無能だと気づいてしまった…」
「自分の無能さに嫌気がさす…」
「自分が無能だと感じる機会が増えた…」
このようにお悩みではありませんか?
誰しもが自分の実力不足や能力のなさに直面することは、人生の中で避けては通れぬ道です。
しかし、それは言い換えれば「自分が成長するためのきっかけ」なのかもしれません。
また「無知の知」という言葉がある通り、本当に無能な人は自分の無能さに気づくことすらできません。
そういう意味で、自分の無能さに嫌気がさしている状況は、成長過程であると前向きな捉えることができます。
しかし、自分の無能さに悩み続けて具体的な打開策を見つけられずにいたり、あるいは環境が悪いと、いつまでも現状を変えることができないまま月日だけが過ぎてしまうリスクもあります。
そこで当記事では、自分が無能だと気づいてしまい悩んでいる人に向けて、自分との向き合い方や対処法をご紹介していきます。
自分が無能だと思う瞬間は?
まずは自分が無能だと思う瞬間についてご紹介していきます。
周りが当たり前にできることができない
周りが当たり前にできることができない時、自分が無能だと感じます。
「そんなことできて当たり前」
「これぐらい普通でしょ」
このように周りから言われたり、自分自身の情けなさや不甲斐なさを責めてしまうことも多いのではないでしょうか?
筆者自身、周りが当たり前に手に入れてるものが欠けているので、劣等感や無能感に苛まれることは少なくはありません。
それぐらい「周りが当たり前に普通にできていること」ができないのは、つらいことなのです。
やれると思ってたことができなかった
仕事では計画や予定が大事ですが、予め想定したことがまったくできなかったり、当初の予想とは大幅にかけ離れた仕事内容についていけないなど、想定外の失敗に出くわすこともあります。
筆者自身、自分自身の計画や予定が大幅に崩れすぎることに耐えられない性格で、自分の想定からかけ離れた結果になると、自身の無能感を感じやすい性格です。
とくに、プロジェクトを任せられて計画進行を担うような立場ともなると、自身の計画が失敗すると企業予算を無駄に浪費して責任に問われたり、降格されるリスクもつきまとってくることとなります。
そのようなプレッシャーの中、自分自身の想定の甘さや計画の杜撰さを実感する事態になると、自分が無能だと気づくことになります。
失敗続きで成果を出せていない時
失敗続きで成果を出せていない時も、自分が無能だと感じやすくなります。
「なぜだ?なぜできない?」
「やり方がまったくわからない…」
「解決の糸口が見えない…」
「今の閉塞感から抜け出す方法がわからない…」
このように万策尽きて失敗ばかり繰り返すようになり、成果に結びつく行動ができてない場合、無能感に無能感が重なり、そのうち自分にも他人にもすべて嫌気がさすのです。
自分に出来ないことを短期間で習得する人を目の当たりにした時
世の中には、瞬時に物事を理解して圧倒的速度で習得する人種もいます。
そのような人が、今まで自分ができていたことを圧倒的スピードで吸収してしまったり、あるいは自分ができないで悩んでいることをすぐに習得してしまうなど、努力の差では覆せないような能力レベルの差を実感することとなります。
そうなると、今まで自分が努力してきたことや、これから頑張るのもバカバカしくなってしまうもの。
時間を無駄にして過去に後悔している時
自分が無能だと気づく瞬間に、今までやってきたことが無駄だと思うような出来事と出くわしたり、自分のこれまで積み上げてきたものが崩れるような瞬間でしょう。
たとえば、転職活動の際、学歴や経歴がなければ乗り越えられない壁が存在し、希望してる求人に書類選考すら受からなかった場合は「もっと早く学歴や経歴について考えておけばよかった…」などと後悔するかもしれません。
他にも、休職期間があったり休日に怠けるような生活を送ってやることをやっていない時に、積み上がった仕事を目の前にして「もっと早くやっておけばよかった…」などと考えることもあるかもしれません。
これらの状況に言えることは「後悔」という感情です。
人は失ったものを取り戻すことはできまんせんが、それゆえに「あの時、こうしておけばよかった…」と後悔し、己の無能さと無力感に苛まれることになるのです。
筆者自身、人生に関して様々な後悔があり、ひどい時は半年以上引きずるようなこともあります。
それぐらい、人間は自分の無能感に耐えられない生き物なのです。
自分が無能だと気づいた時はどうする?
自分が無能だと気づいた時はどうすればいいのでしょうか?
筆者自身が無能感から乗り越えた時の経験も交え、ご紹介していきます。
「本当の無能は自分が無能だと気づけない」と知っておく
そもそも、本当の無能は自分が無能だと気づけないため、自分が無能だと気づいている時点で完全な無能ではありません。
本当の無能は、なぜか自分ができると思い込んでいたり、他人に指示や指摘はするクセにまったく自分はできない、自分の誤りすら認められないような人間のことを指します。
自分が無能だと気づけることは、反省して改善できる可能性のある人間だという証拠にほかなりません。
自分が無能だと気づけているなら、あとは改善してどう立ち向かっていくかです。
「有能or無能」の判断は仕事内容や社内環境によって変わると知っておく
仕事において「有能」「無能」の判断基準は、仕事内容や社内環境によって変わっていきます。
たとえば、技術力の高い無口なエンジニアが営業の仕事をしても無能と思われるでしょうが、営業で成績を出している人間が黙々と作業するエンジニアの現場に入っても何の役にも立ちません。
同様に、自分を無能扱いして過小評価してくる上司のもとで働けば、自分の能力を最大限活かせることなく、またその機会にも恵まれることなく終わってしまいます。
また、社内環境がブラックで最低賃金すら保証されていないようでは、生活の不安がつきまとい肉体・精神面でバランスを崩し、本来のポテンシャルを発揮できません。
- 自分にとって適性のある仕事か?
- 社内の人事方針や上司との相性が自分に合っているか?
- 会社の労働環境は劣悪すぎないか?
この3点を踏まえておき、今の会社環境が原因で自分が無能になっていないかどうかも判断しておくといいでしょう。
一つの結果だけに固執し過ぎない
自分が無能と気づいた際は、一つの結果だけに固執し過ぎないことも大事です。
自分が無能だと落ち込んでしまうのは、一つの結果だけに固執してしまい、中々努力が結果に結びつかないから…ということもあります。
具体的な対策としては、
- 目標設定を小間切れにして大きな成果にこだわらない
- 目指す結果を分散して労力も分散する
- 仕事以外の趣味やボランティア活動に取り組む
など、今の仕事で無能感を感じてる部分以外で努力して結果を得るという方法が有効です。
筆者自身、結果が出ずに無能感をこじらしてる場合は、頭をリセットする意味でも他のことに集中する時間を設けております。
もし、一つの結果に固執し過ぎて自分が無能だと感じているなら、以下の記事も読んで努力が無駄になりにくいようにしておくといいでしょう。
関連:頑張っても無駄…そう悩んだ時に知っておいて欲しいただ一つのこと
自分が無能な働き者だと思ったら今までのやり方を見直す
自分が無能な働き者だと感じ出したら、今までのやり方が通用しなくなっていて見直す時期に来ているのかもしれません。
その場合は、考え方を整理したり、仕事のやり方を客観的に見直すことが効果的です。
具体的には以下の方法が有効です。
- 仕事の作業・行動記録を見て改善ポイントを見直す
- TODOリストを作って淡々と作業をこなす
- 思いついたアイデアをメモを取り定期的にまとめる
- 今の仕事の悩みを解決するヒントになりそうな本を読み漁る
- 公私ともに整理整頓して頭をリフレッシュさせる
- 仕事のやり方や環境を変えてみる
筆者も仕事に行き詰ったり閉塞感を感じた場合は、上記のような方法を徹底して繰り返し、自身の仕事を徹底的に整理して見直すようにしています。
目安としては「今の自分の仕事のやり方を他人が見てもある程度流れがわかるか?」という基準で整理してみると、意外と「無駄な作業」「感覚・経験頼みで行っていた仕事」「その場の気分で決めていたこと」など問題点や傾向が見えてくるはずです。
どうしても無能感が消せないなら転職も検討しておく
どうしても自分が無能だと気づいてしまい、無能感をどうにかする希望が見えてこないのであれば、転職活動を始めてみるのもいいでしょう。
前述の通り、社内環境や適性などで有能・無能の判断が変わることもあるので、今の仕事が自分に合っているかどうか見直す意味でも転職活動をする価値はあります。
ただ、いきなり転職しようとしても、経歴が不十分なうちや自己アピールが不十分なうちは自力で転職しようとしても採用されにくいばかりか、下手をすると年収ダウンしてしまったり待遇がさらに悪くなる…なんて失敗にもつながりかねません