【景品表示法に基づく記載】当サイトでは、広告/プロモーションとして、第三事業者が提供するサービスの紹介を行うことがあります。 →広告掲載ポリシー

離職率の高い業界一覧!人が辞めていく原因を徹底分析!

突然ですが、みなさんは「離職率」って言葉をご存知でしょうか?

離職率とは、ある一定の期間にどれだけの従業員が辞めたかの割合を示す数字のことです。

たとえば、新卒3年以内の離職率が50%なら新卒の2人に1人が辞めてる計算となります。

離職率が高くなる原因は

  • 低賃金
  • 長時間労働
  • 職場環境が悪い

などが考えられます。

つまり、入社前に離職率を知っておくことで、ある程度ブラック企業を回避しやすくなるってことです。

私自身、昔働いていた業界や転職する業界の離職率を調べておくことで、ブラック企業を辞めるためのきっかけにしたり、ホワイト企業を見つけ出すための参考データとしました。

きっと、みなさんも同じ考えなのではないでしょうか?

だってそうでしょ?

人が長く続かないブラックな職場、好き好んで入りたいと思わないじゃないですか?

それに、離職率の高い業界って、それだけ人が足りてなくてブラックなので、研修もまともに受けられないで責任ある仕事振られたりするんですよ。

そういうギスギスした雰囲気の会社で、急かされながら働くって嫌じゃないですか?

きっとみなさんも同じ考えだから「離職率」で調べてるんですよね?

…それ、めちゃくちゃ賢い証拠です。

なぜなら、ここで紹介する「離職率の高い業界とその原因」を読むことで、あなたは賢くなり、それだけで仕事選びの仕方が上手くなるからです。

多くの企業は”離職率”を公開していない

まずあらかじめ言っておくと、多くの企業は離職率を公開していません。公開しているとしても「厚生労働省」「経済誌」「転職業者」といった”第三者による公表”という形をとっています。つまり、企業側からすれば離職率は積極的には公表したくない情報なのです。

ですので、ネットや本などで取得できる離職率は「あくまで第三者が公表している離職率」と踏まえておく必要があります。企業側としても「第三者が言っているだけで、そんなに離職率は高くない」という言い分が確保できるので、非常に都合がいいわけです。いい大人であれば、このあたりの”本音と建前”は事前に抑えておきましょう。

その点を踏まえた上で、離職率の高い業界・企業について考えていきます。

離職率の調べ方

一般の求職者が信頼性の高い離職率を調べるには、以下の方法が代表的です。

  • 厚生労働省(ハローワーク)のデータを参考にする(国の調査データ)
  • 「四季報就活生」などの経済誌を参考にする(出版社の独自調査データ)
  • 学校・転職業者のデータを参考にする(紹介実績)

離職率の高い業種は?

離職率の業界平均
離職率は、業界や職種によって大きく異なります。厚生労働省が発表している「令和4年 雇用動向調査結果の概要」によると、**令和4年度の全産業の離職率は15.0%**となっています。

以下は、令和4年度の主要産業の離職率です。

  • 情報通信業:10.7%
  • 金融・保険業:8.5%
  • 不動産・賃貸業・物品賃貸業:13.7%
  • 建設業:16.3%
  • 製造業:15.8%
  • 卸売業・小売業:16.6%
  • 飲食業:24.0%
  • 宿泊業・娯楽業:23.0%
  • 医療・福祉業:13.3%
  • 教育・学習支援業:8.3%
  • 公務:5.4%

離職率の高い業種や企業を見ていますと、ざっくりと以下のような特徴が見受けられます。

  • 人員の入れ替わりが激しいことが前提の組織構造の業界(飲食・小売など)
  • 転職が盛んで、多様な働き方のしやすい業界(IT・WEB業界など)
  • 営業職などキャリアアップ転職が盛んな業界(商社・外資など)
  • 販路拡大が頭打ちで、成長限界を迎えている産業(食品・印刷など)
  • リストラ(組織再編)に伴い、一時的に離職率の上がっている会社(シャープ、東芝など)

離職率を参考にする際には「なぜ、離職率が高いのか?」を考え、自分の働き方に対する価値観に合った業種選びをすることが大切です。たとえば、離職率の高い小売・飲食業界であっても「独立(自営・開業)の勉強のために働いている」というのであれば、最初から辞めること前提で下積みできる業界だと、前向きに考えることができます。

また、新卒3年以内の離職率を見ればわかりますが、高卒の4割・大卒の3割ほどが離職しており、それに3年後以降の離職率を合わせると、実際には多くの人々が離職している事実が見えてきます。

しっかりと離職率のデータを分析するとわかってきますが、辞めないで一つの会社で働き続ける人のほうが珍しいぐらいなのです。

そういった点も踏まえ、当記事での離職率に関する分析をご参考いただけると幸いです。

※新卒3年以内の離職率は「厚生労働省公式ホームページ」を、3年後の離職率については「就職四季報 総合版」を参考にしています。

IT業界(WEB・ゲームなど)

また資料として使った「就職四季報」では大卒以上からの就職者を対象に集計しているため、高校・高専・専門卒の離職率とは乖離があることを留意しておきましょう。

IT業界の3年後離職率

【老舗通信業界(携帯会社)】

NTTドコモ…3%
KDDI…6.3%
ソフトバンク…12.7%

【大手グループのIT企業】

伊藤忠テクノソリューションズ…10%
日立システムズ…11.3%
SCSK…4.2%

【インターネット・WEB会社】

ネットワンシステムズ…17.0%
GMOインターネット…19.0%
トレンドマイクロ…13.3%

ゲーム業界

また、ソーシャルゲーム業界とコンシューマーゲーム業界の3年後離職率を比べてみますと、いかにソシャゲー業界の移り変わりが激しいかわかってきますね。

有名ソシャゲー会社の3年後離職率

mixi…26.9%
DeNA…33.7%
コロプラ…未公開
グリー…未公開

有名コンシューマーゲーム会社の3年後離職率

任天堂…0%
コナミ…未公開
バンダイナムコエンターテイメント…0%
スクウェアエニックス…30%
カプコン…非公開

商社

一般的にエリートイメージの強い大手の総合商社は、非常に定着率が高い傾向があります。

大手商社の3年後離職率

三菱商事…未公開
伊藤忠商事…6.7%
三井物産…6.5%
住友商事…2.7%
豊田通商…2.5%

しかし、この大手総合商社の離職率と比較してみますと、他の商社は離職率が比較的に高めである事実が見えてきますよ。

鉄鋼・工業・建材商社

ホンダトレーディング…22.2%
大同興行(鉄鋼商社)…37.5%
佐藤商事(金属商社)…25.0%
山善(機械・工具商社)…12.8%
ユアサ商事…16.7%
トラスコ中山…18.2%
日立ハイテクノロジーズ…14.3%
ダイワボウ情報システム…14.6%
菱電商事…15.6%
シークス…23.1%
サンワテクノス…15.6%
リョーサン…23.5%
新光商事…27.3%
伊藤忠建材…28.6%

食品商社

三菱食品…0%
伊藤忠食品…6.7%

加藤産業…25.0%
日本酒類販売…20.0%
旭食品…31.3%
スターゼン…29.6%
トーホー…28.6%
東京青果…31.3%
マルイチ産商…16.7%
カナカン…57.1%
東海澱粉…28.9%
シジシージャパン…33.3%

石油・燃料・ガス・繊維商社

ヤギ…20.0%
スタイレム(淀定大阪グループ)…25.0%
伊藤忠エネクス…20.8%
三愛石油…28.6%
巴商会…40.0%
オートバックスセブン…25.0%
ドウシシャ…18.2%

金融・銀行・保険業界

野村證券…未回答
日本生命保険…未回答
オリックス…5.3%
三菱東京UFJ銀行…7.2%
みずほフィナンシャルグループ…未回答
三井住友銀行…未回答
ゆうちょ銀行…14.6%
りそなホールディングス…13.1%

製造業(メーカー) ※事業再編・リストラに伴う離職

【国内大手メーカー】

シャープ…31.9%
富士通周辺機…66.7%
JVCケンウッド…20.0%
東芝テック…20.0%

【IT機器】

アイ・オー・データ機器…21.4%
バッファロー…25.8%

その他国内メーカー…5%前後
外資系メーカー…10%前後

生活用品(メーカー)

食品メーカー

伊藤園…22.3%
キーコーヒー…13.3%
雪印メグミルク…11.7%
ハウス食品グループ…13.9%
ホクト…17.2%
エスビー食品…15.8%
キッコーマン…12.0%
日本食研HD…27.2%
ケンコーマヨネーズ…28.6%
理研ビタミン…14.3%
日清食品…13.0%
伊藤ハム…12.5%
プリマハム…11.5%
丸大食品…16.7%
亀田製菓…14.7%
井村屋グループ…17.5%
日本製粉…14.3%
フジパングループ本社…17.6%
敷島製パン…16.7%
カネコ種苗…25.0%

【食品関連の製造業】

日油…20.0%
エフピコ…16.0%

印刷・紙・DTP業界

凸版印刷…8.8%
大日本印刷…8.9%
共同印刷…25.0%
図書印刷…20.0%

国際紙パルプ商事…23.3%
王子ホールディングス…13.3%
日本製紙…8.8%
レンゴー…16.7%

日本創発グループ

アパレル・繊維業界

東レ…10.3%
ワールド…42.9%
三陽商会…37.5%
クロスプラス…27.3%
ユニチカ…25.0%
グンゼ…19.0%
セーレン…16.0%
ワコール…13.3%
日東紡…20.0%
東海カーボン…16.7%

鉄鋼メーカー

東海カーボン…16.7%
三協立山…21.1%
文化シャッター…19.0%
アルインコ…26.7%
日立金属…16.7%
山陽特殊製鋼…16.7%
淀川製鋼所…23.5%

不動産・住宅業

大和ハウス工業…21.4%
積水ハウス…14.8%
大東建託…33.9%
住友林業…19.6%
旭化成…14.2%
レオパレス21…未回答(前回19.0%)
ミサワホーム…28.9%
パナホーム…16.7%
一条工務店…16.2%
三井ホーム…21.2%
日本ハウズイング…22.5%
スターツグループ…25.4%
積和不動産…18.4%

大手小売・サービス業全般

小売業は離職率のもっとも高い業界で、3年後離職率も平均25%を越えています。※就職四季報2019年版 1091ページ参照

百貨店

・三越伊勢丹…12.7%
・高島屋…27.5%
・大丸松坂屋百貨店…14.8%
・阪急阪神百貨店…18.9%
・近鉄百貨店…10.5%
・東急百貨店…18.8%
・小田急百貨店…7.1%
・松屋…25.0%
・丸井グループ…15.1%

関連:百貨店辞めたい…デパート勤務がしんどい理由や転職する際の注意は?

コンビニエンスストア

セブンイレブンジャパン…18.1%
ファミリーマート…20.8%
ローソン…33.3%
ミニストップ…未回答

スーパー

ユニー…14.3%
イズミ…未回答
平和堂…未回答
フジ…18.8%
ヨークベニマル…40.0%
ヤオコー…29.2%
サミット…26.1%
いなげや…23.3%
カスミ…25.6%
アクシアルリテイリンググループ…20.8%
マックスバリュー…62.5%
ベルク…22.8%
ヨークマート…46.5%
ユニバース…22.7%
関西スーパーマーケット…37.5%
ハローズ…19.5%
マミーマート…36.8%
スーパーアルプス…18.8%
ハートフレンド…未回答

ドラッグストア

サンドラッグ…28.7%
スギ薬局…20.5%
マツモトキヨシ…28.1%
ココカラファイン…未回答
キリン堂…24.1%
サッポロドラッグストアー…25.4%
日本調剤…23.7%
総合メディカル…16.8%

アパレル・衣料

ファーストリテイリンググループ(ユニクロなど)…未回答
しまむら…23.6%
ライトオン…未回答
チュチュアンナ…25.0%
ABCマート…26.8%
レリアン…39.5%
西松屋チェーン…10.5%
青山商事…26.7%
AOKIホールディングス…26.1%
コナカ…28.8%
ヴァンドームヤマダ…36.4%
ベルーナ…41.1%

飲食業

すかいらーく…33.7%
サイゼリヤ…44.4%
トリドールジャパン…32.4%
日本マクドナルド…44.1%
日本KFCホールディングス(ケンタッキー)…40.0%
モスフードサービス…20.7%
松屋フーズ…未回答
ドトールコーヒー…60.3%
大庄…48.8%
プレナス(ほっともっと)…29.0%
ロック・フィールド…32.6%

離職率の高い企業を避けるには?

さてさて。離職率の高い業種のデータをまとめたところで、最後に離職率の高い企業を避ける方法をご紹介していきます。…いえ、正確には「あなたが長く続けていける定着率の高い仕事の見つけ方」ですね。

極端な話、あなたにとっての離職率は「辞めれば100%」であり「辞めなければ0%」になるわけです。つまり、辞めなければあなたにとって離職率100%の会社が見つかると言えるのです。

そして、実は書類選考や面接が行われる本当の理由も「限りなく離職率0%に近い人材が欲しい」という、企業の理想を実現するためなんです。会社も本音で言えば「絶対に辞めないで成長してくれる人材」が欲しいわけですね。しかし、現実は残念ながらどんな優良企業であっても、一定数の離職者が出るのが実情です。

ですので、もしあなたが「離職率の低い企業を避けて、定着率の高い仕事に就きたい!」とお考えであれば、それはもう企業側としてもぜひとも招き入れたい人材であることを覚えておきましょう。あとは、自分に合った会社を見つけるだけで十分なんです。

第三機関で離職率を聞いておこう!

正確な離職率を知るのであれば、ハローワークや転職業者で聞いておくのが一番ですね。というのも、企業の部署ごとの離職率や自分と似た経歴の離職者数など、より自分に合った離職率を知ることが出来るからです。

たとえば、ある企業の離職率が高くても、フタを開けてみれば一部の部署でのみ離職者が多いだけであって、他の部署はかなり待遇も環境も良かった…なんてこともありえます。そういった「本当に自分に合った情報」を得るためには、より業界内情を知る人に話を聞くことが大切なんですよね。

この事実に気づかず、求人票の情報や広告ばかりをアテにしている人は、離職率の高い求人に惑わされ続けることになります。そうならないためにも、より自分に合った離職率の情報を得ることを意識しておきましょう。

あえて”離職率の高い企業に挑戦する”という選択肢も考えておこう!

あえて”離職率の高い業界・企業に挑戦してみる”という選択肢もおおいにありでしょう。なぜなら、離職率が高い分、長く続けられる人の人材価値は上がるからです。

たとえば、離職率30%以上の企業なんて長く働き続けるだけで上位7割の人材として高く評価されるわけです。普通の人であれば「3割も辞めるから自分も辞めていいや…」と考えてしまいがちです。しかし、ここで「いいや、3割も辞めるのであれば、残り7割になって会社に評価されるチャンスだぞ」と考えることも出来るわけですね。

実際、ここに気づかない人材はかなり多いんです。だから、最近の若い人はすぐに流されて辞めちゃう。「ピンチはチャンス」とはよく言ったものですよね。

あえて離職率の高い企業や業種を狙ってみることで、意外な天職に出会える可能性があるのです。

また、冒頭にお伝えした通り、離職率の高いイメージのある業界の中にも、いくらでも優良企業は存在します

たとえば、離職率の高いイメージのある「大手小売業」「アパレル業界」の2つの要素をもつ「しまむら」なんかは、ネット上でも「ホワイト企業」「従業員満足度が高い」とかなり評価が高いです。この「しまむら」の例のように「離職率の高い業界・企業だから…」という理由で応募すらしないのは、自分から優良企業と出会う機会をつぶしているようなものです。

「離職率が高いから、きっと自分も長く続かないや…」
「離職率が高い会社であれば、長く続けるだけで評価されるぞ!」

どちらの考えで転職先を選ぶかは、あなた次第ですよ。少なからず、後者のほうがチャンスは多くなるはずです。離職率に惑わされず、自分の直感を信じて応募してみることも大切ですよ。

プロに相談して本当に向いてる仕事を見極める

以上のように、向いてる仕事に就くためには考えるべきことが大量にあります。

これを何のキャリア知識も、求人情報を見極める能力もないまま行っても、考えもまとまらずに行動できなくて当たり前です。

なので、向いてる仕事を探しているなら、まずは転職サービスでプロに相談してみることを強くオススメします。

でも転職サービスって怪しいし

どこに相談すればいいかわからない

そう不安に思われる方もいらっしゃることでしょう。

そこで当サイトが独自に調査して厳選した本当に信頼できる転職サービスを紹介しています。

それぞれのサービスの独自の特徴や使うべき人も紹介しているので、気になったら試しに登録してみるといいでしょう。

向いてる仕事へ最短到達
「WorX(ワークス)」

学歴や職歴問わず、将来性の高いスキルを身につけて向いてる仕事に就けるのが「WroX(ワークス)」です。

WorXなら相談するだけで

  1. 適職診断で向いてる仕事を教えてもらえる
  2. 向いてる仕事に就くために必要なスキルも教えてもらえる
  3. 必要なスキルは動画学習で取得可能
  4. スキルを身につけた後は内定が決まるまで転職活動をサポート

という流れで、適職まで一直線で迷うことなく転職可能。

他にも、利用するだけで以下のようなメリットが盛りだくさん。

▼WorXを利用するメリット

  • 有料級のITスキルを学べる
  • 学べるスキルは需要の高いものばかり
  • スキル学習は自宅で動画を見るだけ
  • 年収+100万円以上の実績多数
  • 転職が決まるまで費用は一切なし
  • 転職後は在宅ワークも可能

動画を見るだけで

本当にスキルが身につくの?

そう考えてる方も、大丈夫。

WorX利用後は定期的なオンライン面談で、スキルが確実に身につくようにプロがしっかりサポート。

しかも、スキルを身につけた後の転職活動もサポートしてくれます。

「役に立つかどうかもわからない勉強に無駄に時間を費やして転職できない…」

WorXを使えばそんなリスクを背負わず、確実にスキルアップして将来性の高い業界に転職可能。

なぜ無料でそこまで

してくれるの?

その理由はカンタン。

リスキリングという政府の取り組みで助成金が出ておりITスキルを身につけた人材が多くの企業で求められているからです。

登録しようかどうか迷ってる人に、ワンポイントアドバイス。

登録後の初回面談を忘れないようにしておくと、それだけで有利に。

なぜなら初回面談に参加しないで音信不通になる人が意外と多いからです。

逆に言えば、登録後の面談参加だけしっかりしておけば、他の利用者よりも優遇してもらいやすくなります。

面談は登録時に日時指定できてスマホからも行えるので、自宅からでも気軽に参加可能。スーツを切る必要もなし。

不明点や気になることも、面談時に聞いておけばいいので、気になったならまずは相談してみるといいでしょう。

外資系の一味違うサポート
「LHH転職エージェント」

向いてる仕事を探してる人の中でも、

経歴はそれなりに積んできてできることも増えた
だからこそ今の仕事が向いてないと感じるようになった

と考えてる人にオススメなのが「LHH転職エージェント」です。

LHH転職エージェントは世界規模の外資系人材会社「アデコ」が運営しているので信頼性バツグン。

こんな人にオススメです

▼LHH転職エージェントを使うべき人

  • 会社の方針と合わずにやりたいことができていない
  • 社内評価や職場の人間関係が原因で思うように力を発揮できない
  • もっと上の仕事に挑戦したいけど機会が与えられない
  • 自分の能力だともっと高い年収を得てもいいはずだと思っている

なぜ使うべきか?

それは実力や経験があるのでもっと良い仕事に転職できる可能性が高いからです。

経歴があると

キャリアの選択肢も

広がります!

さらに、他社転職エージェントと比べてLHH転職エージェントには他にない独自の強みがあります。

▼LHH転職エージェントを使うメリット

  • 良質な転職サポートを受ける中でやりたいことや向いてる仕事も明確になる
  • 自分のスキルや経歴にマッチした想像もしなかった求人の提案を受けられる
  • 外資系ならではの高い交渉力で3人に2人が年収アップを実現
  • 機械的な大量の求人送付でなく担当者が厳選した求人情報だけ送られてくるので膨大な求人閲覧の手間が省ける
  • 担当者との密なやりとりを重ねることで本当に自分に合った仕事・会社を探してくれ
  • 企業カルチャーなど求人だけでは見えない生の情報も提供してくれるので自分の仕事観と合うか判断しやすい

こうした強みが実現できるのは、LHH転職エージェントが「360度式コンサルティング」を採用しているからです。

これにより国内大手エージェントでは実現できない”外資系ならでは”のレベルの高いサポートや情報提供が可能、満足度の高い転職支援を行っています。

登録後に紹介される求人情報を見てみるだけでも「一味違う…」と実感できる、外資系ならではの高いサポート力。

「今はまだ転職する気はない…」

そう考えてる人でも、早めに面談や求人提案を受けておき、いざという時に行動できるように備えておく価値あり。

ぜひ、この機会に実感してみてください。

なお、登録対象は卒業後3年以内の第二新卒から40代まで対応、全職種・業種の求人取り扱いありとかなり広め。

登録後に有利になる

とっておきアドバイス!

登録時に入力した経歴によって、担当コンサルタントや紹介される求人が決まります。その後、面談で詳細な情報は修正できるので、登録時はおおよその情報でOK。

転職エージェントを使うときのコツですが、登録後の折り返しメールの確認や対応、初回面談参加をスムーズにするだけで他より有利になるので、お忘れなく。

できる仕事がなくてもOK
「JAIC就職カレッジ」

フリーター、既卒・ニート、学校中退経験あり、正社員経験なし…

このような経歴で不安があり踏み出せないなら「JAIC就職カレッジ」がオススメ。

JAIC就職カレッジは1991年からの長い運営実績があり、信頼性の高い就職支援サービスです。

JAIC就職カレッジは
こんな人に
オススメです

▼JAIC就職カレッジを使うべき人

  • 学歴・経歴、スキルや資格がないのでできる仕事が見つけられない
  • 求人応募しようとしてもアピールできる経歴や実績が少ない
  • 向いてる仕事を知っても就き方がわからないし必要なスキルもない

オススメな理由は
これです!

▼JAIC就職カレッジを利用するメリット

  • 経歴・スキル不問、人柄や性格を重視してくれる企業を厳選紹介
  • 4日間で就職講座を受けられるので社会人に必要な基礎が身についた状態からスタートできる
  • 履歴書を書かずとも面接まで一直線なので効率的に就職できる
  • 入社後も9割以上の人が続いてるので向いてる仕事になる可能性大
  • 他サービスではサポート対象外の35歳までが対象、30代でもまだ遅くない

普通の転職サービスだと、正社員経験なしの人はあまり良い求人が紹介されません。

しかし、JAIC就職カレッジなら正社員経験がない人のほうが有利になります。

その理由は、会社側から見て「社員経験がある人より社会経験が少ない方が長く続けてくれて逆に信用できる」からです。

経歴がないことが

プラスになることも

あるんです!

また、JAIC就職カレッジの最大の魅力は「4日間の就職講座を受けるだけで、普通なら受からない就職先にも受かる」点にあります。

就職講座を受けるのは

ちょっとめんどうかも…

そう思われる方もいるでしょう。

しかし、冷静に考えてみてください。

大手企業の研修で学ぶようなビジネスマナー講座を受けられて、面接通過率が上がり優良企業の紹介も受けられると考えれば、これが無料というだけで価値があると言えます。

また、この就職講座はJAIC就職カレッジのみが提供しているため、企業側からの評判も良いです。

つまり、4日間の就職講座を真面目に受けるだけで「ちゃんとした人材だ」と企業側からの評価が高くなるわけです。

もしここでJAIC就職カレッジを使わなければ、自力で求人探しから面接対策まで行なわないといけません。

求人応募のたびに「職歴不足だから応募していいかわからない」「落ちたら嫌だな…」と不安になり続けることでしょう。

しかし、ここで勇気を出して踏み出してみれば、人生は確実に変わります。

ちょっと怖いけど

試しに登録してみようかな

今、そう考えてるあなたに、とっておきのアドバイス。

JAIC就職カレッジを利用するなら、登録後のメール対応から初回面談は早めに対応すること。

ここだけの話、これだけで担当者の対応が良くなって、優良企業を紹介してもらいやすくなります。

それはなぜか?

登録後に連絡を返さない人が意外と多いから。

なので、登録後の連絡対応をしっかりこなし、初回面談に参加するだけで有利になります。

それだけで有利になるなら

やらない理由はないですね

なお、JAIC就職カレッジは完全無料で利用できます。

無料って

怪しくない?

無料な理由はシンプルで「採用する企業側が費用を負担しているから」です。

それだけ、費用を負担してまで若手の採用に熱心な企業が多いということです。

登録は、下のボタンからアクセスしたページより、エントリーフォームに必要な情報を入力するだけですぐ終わります。

登録し終わった後は、入力したメールアドレス宛に面談の案内がくるので、早めの返信もお忘れなく。

仕事一覧/ランキング【特性】
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スコシテン
error: 当サイト掲載コンテンツの著作権はsukoshiten.com管理者に帰属します。「著作権法 第32条第1項」の引用要件外での掲載文章のコピー利用はお控えください。
タイトルとURLをコピーしました