突然ですが、自分、ズボラな性格なんすよ。
整理整頓が苦手で、先延ばしグセがあって時間にもルーズ。
一言で言うと「だらしない性格」なんすわ。
なので、周りからは「仕事が雑な人」「大雑把なヤツ」とか散々な評価されるわけよ。
でもある日、思ったんすよ?
「それの何が悪いの?」ってね。
だいたい考えてもみてくださいよ。
政治家だって公約を守らないし、企業だって履歴書送っても返答すらしないってこと、よくあるじゃないですか?
なんで「自分より上で収入もある人間もテキトーな仕事してんのに、自分ばかり完璧にやらないといけないの?」って思ったわけ。
そう思ってからは気持ちが楽になって、世界が変わりましたね。
仕事のメールボックスも自分と関係なさそうなものは全部無視。
どうでもいいミーティングは時間すら忘れて不参加。
それで怒られたとしても「だから何?」「出席させたいならもうちょっと緊迫感持って案内しろよ」って感じ。
なので、ズボラな人に向いてる仕事は、こういう姿勢でもガミガミ言われないで、やることやってればちゃんと評価される会社という答えになります。
逆に向いてないのは、連絡漏れがあるとクレームにつながったり、上司が細かいことにイチイチうるさい会社ですねぇ。
ま、それだけではわかりにくいと思うので「ズボラでも許される、やることやっておけばいい職業」ってのを、この記事を通して紹介していこうかと思います。
ズボラな人の弱みや短所:仕事ができないと思われやすいデメリット
向いてる仕事を見極めるためには、まず、自分の欠点を理解しておくことが重要です。
相性の悪い職場を避ける考え方を
習得しておきましょう
ここで紹介する欠点や短所が
今の職場でよく指摘されるなら
今の仕事が合ってない証拠かもしれないぞ!
「雑な人」という性格はあまり良い印象を与えないように、
- 細かいことに気が付かない
- 丁寧さに欠ける
- 時間にルーズ
- 整理整頓が苦手
- 無計画な人
- だらしない人
- いい加減な人
- 仕事が雑な人
- ミスをしやすい
- 責任感が薄い
- 信頼されにくい
など、欠点があったり、マイナス評価されることがあります。
こういった短所が目立つ仕事では
活躍しにくいかもしれないため
注意が必要です…
もし、自分の欠点がマイナスになりやすい職場で働くことになったら、
- 自分の欠点を上司によく指摘されるのでモチベーションが維持しにくい
- 価値観や性格がマイナス印象となり正当に評価されない
- 欠点が目立つため能力を発揮できずに仕事が長く働き続けられない
など、自分の能力や才能を上手く発揮できずに、思うように評価も得られなくなります。
向いてない可能性の高い仕事も
記事後半で紹介していきますよ!
本当に適性のある仕事を
見つけ出すヒントにしてください!
決まりや時間にルーズで不誠実な印象を与えることがある
雑な人は、規則や時間に対する感覚が緩やかな場合が多く、これが原因で不誠実に映ることがある。
具体的な実害として、会議や納期の遅延、約束の破棄、業務上のトラブルが生じる可能性がある。
同僚や上司からは、「時間にルーズ」とか「信用できない」という評価を受けることが考えられる。
細かい作業が苦手でミスや不注意が多いことで信用が低下する場合がある
細部までの確認や、緻密な作業が得意でない雑な人は、ミスが生じやすい。
具体的な損失としては、報告書やデータ入力のミス、作業の遅延、再作業の増加などが挙げられる。
他人からは、「作業が雑」とか「信頼性に欠ける」という印象を持たれることが多い。
整理整頓が苦手なため無計画だと思われることがある
物の整理や整頓が得意でないため、その結果として計画性が乏しいと捉えられることがある。
具体的な実害としては、文書やデータの紛失、作業の非効率、情報共有の遅れなどが考えられる。
同僚や上司からは、「整理整頓ができない」とか「無計画」という評価を受ける可能性がある。
仕事や説明が雑で無責任だと思われることがある
雑な性格の人は、時折、説明や業務の進行が雑と感じられることがある。
具体的な損失としては、業務の遅れ、誤解の原因となるコミュニケーション、チーム内の不和が挙げられる。
他人からは、「説明が不十分」とか「無責任」という印象を受けることが多い。
ズボラな人に向いてる仕事【解説付き】
「向いてる仕事」の定義は様々ですが、
- 適性や才能を発揮できる
- 興味関心が持てる
- 熱中できる
- 今までの経験が活かせる
といった仕事は、長く続いて活躍できる可能性が上がります。
そのためには、まず自分を知っておく必要があります。
周りと比べて自分の欠点を気にすることはありません。
自分の強みや長所を活かせる仕事こそが「本当に向いてる仕事=適職」です。
ズボラな人は、以下の隠れた才能を秘めています。
▼ズボラな人が持つ意外な適性
- 大枠を見る
細部よりも全体を気にする、無駄なやり方や慣習を疑う、本質を見極める、他人と着眼点が違う、目先の損得にこだわらない - 自由な発想
ルールよりはその場のノリや雰囲気を重視、創造性豊か、周りに流されない、自分の基準を持つ、マニュアルのない状況でもアドリブ対応できる、周りに影響を与える
こういった適性は、意外と自分でもわかってないことが多いです。
しかし、アピール次第では転職活動を有利に進めることができ、思いもしなかった天職を引き寄せます。
たとえば、正確さよりは「なんとなくわかるように伝える」ことが大事な営業職や、ざっくりと全体の方針を決めて細部を他の人に任せるディレクターなどの仕事は、雑な人には向いてるかもしれないのです。
このような性質を踏まえ、ズボラな人に向いてる仕事を解説していきます。
画家
画家といっても、その作風はさまざまだ。伝統的な浮世絵師に始 まり、日本画家、禅画家、洋画家などが存在しており、その技法も バラエティーに富んでいる。また最近では、コンピューターを駆使 して作品をつくるデジタルアートの世界で活躍する画家も注目され るようになってきた。
画家は自分の情熱と感性を駆使して描いた作品を売ることで生計 を立てられればいうことはない。しかし、そうなることは並大抵の ことではない。絵画を描くだけでなく、自分の作品を、画商を介し て売ったり、自ら個展や即売会を開催して販売するなど、ビジネス 的な営業能力も必要となってくる。理想は、自分の思うままに描い た作品を売ることだけで食べていくことだが、多くの画家は依頼者 から注文された絵を描いたり、イラストの仕事を請け負う場合が多 い。また、学校の美術教師やカルチャースクールの講師として生計 を立てながら、芸術作品も同時に制作するという人も多い。
美術大学や芸術系の専門学校で、自分の描きたいジャンル の基礎を学ぼう。
どんなに奇想天外な絵画を描く著名な画家でも、必ずどこかでデ ッサンや絵画を描く基本的な技術を学んでいる。その上で、個性や 独創性を発揮しているものだ。だから、「自分には自分のやり方が ある」とか、「学校で学ぶと個性がつぶされる」などと考えずに、 一度はどこかで基礎を学ぶ必要がある。それが必ずしも美術系大学 や専門学校である必要はないが、基礎を学ぶことが結局は成功のた めの近道となる。一概にはいえないが、日本の著名な画家の経歴を 見ると、東京藝術大学など、有名な美術系の大学出身の人が多くを 占めているのが現実だ。美大の日本画科を卒業した人の進路として は、デザイン事務所、学校の美術講師、アニメ制作会社などが多い。
デッサンなど基礎が身に付いたら、独り立ちするまでの間は美術 系の教師や講師などの仕事をしながら、公募展に出品し、そこで評 価されることを目指そう。入賞し、美術団体(画壇)の会員になる ことから始める人が多いようだ。
関連ジョブ←関連ジョブの項目はページ数を削除した上でWordpress上に残しておく
グラフィックデザイナー 333ページ
アートディレクター
書道家
古くは、高度な「書」の技術を有し、教養のある人のことを書家 と呼んでいたが、近年では書道家という呼び方も一般化している。 書家の仕事は、楷書、行書、草書、仮名などの文字のさまざまな 歴史を理解した上で、創造性を生かして芸術的な文字を書くことだ。
例えば、かつて榊莫山は前衛的な作風で人気を博していたし、詩 人でもある相田みつをの作品も有名だ。
最近では NHK 大河ドラマ『天地人』の題字を書いた武田双雲や、 女流書道家の矢部 澄 翔の作品が海外でも高い評価を受けるなど、 若手の人気書家も次々と登場している。 書家としての働き方は、そうしたプロの書道家のほか、書道教室 の先生、学校の書道の先生、いわゆる商業書道家としての働き方が あるが、書道家が開いている教室(塾)やカルチャーセンターに通 ったり、専門課程のある大学や専門学校で基礎を学ぶことからスタ ートするのが一般的だ。
書道家に弟子入り、あるいは専門課程のある大学や専門学 校で基礎を身に付けよう。
う
商業書道家としては、例えば筆耕という仕事がある。招待状や贈 り物ののし紙の宛名を書いたり、会議で使うプレートなどを、客の 注文に応じて書き上げるのが仕事である。そうした仕事はパソコン の時代になっても、ホテルや百貨店、冠婚葬祭に関する会社などで 一定の需要がある。
また、江戸時代から続く歌舞伎文字(勘亭流 文字)など、特殊 な文字を書く職人的なジャンルもあり、そうした職人は書工と呼ば れている。
書道家になるための修業や経験の積み方は、どのような書道家に なりたいかによって大きく異なる。子どもたちにきれいな字を教え たいのか、それともアーティストとして自分の書を売りたいのか
……。将来、自分のなりたい方向性はどこなのかしっかり再確認す ることが必要だろう。
関連ジョブ
書道用品の職人
装漬師
厩務員(きゅうむいん)
厩務員とは、厩舎において競走馬の日常の飼養管理や、馬体の手入れ、馬房の清掃などを行うスタッフのことです。
中央競馬では通常、1人で2頭の馬の世話をすることになります。
また、世話をしている競走馬がレースに出走する際には、競馬場まで同行することもあります。
古紙回収ドライバー
家庭や企業から廃棄される古新聞・古雑誌を回収し、再生業者や 製紙メーカーに転売するのが古紙回収ドライバーの仕事。古紙回収 業はトラック1台を持って1人で営業する個人企業から、数百人規 模の企業まで多様である。
リサイクル業者や組合に勤務して、支援を受け、その後、 独立を目指そう。
リサイクルを目的として古紙などの廃品を回収する場合、特定の 免許や営業許可などは必要ないが、仕事の規模によっては、移動式 クレーンやフォークリフトを取り扱う免許は必須となる。
また、古紙その他の廃品を回収する活動の中で、中古のバイクな どの売買が発生する場合は古物営業法に基づく許可が必要だったり、 産業廃棄物などまで取り扱う場合は、それに関連する許可も必要と されたりすることもある。
関連ジョブ
骨董品販売業者
リサイクルショップオーナー
便利屋
便利屋は、生活の中のさまざまな雑用を、本人に代わって解決す る。部屋の掃除から害虫の駆除、家具の組み立て、チケットの入手、 犬の散歩まで、ありとあらゆることに対応しなければならない。何 事にも臨機応変に対応できる能力と好奇心を持つ人がこの職業に向 いている。
場合によっては、ゴミ屋敷の清掃や遺品整理を行なうこともある が、こうした業務は専門の特殊清掃員が担うことが多くなっている。
資格は必要なく、すぐにでも始められる商売だが、経験を 積むため、まずは便利屋専門の会社へ就職しよう。
すぐにでも開業できる商売だが、まずは便利屋専門の会社へ就職 し、経験を積みながら便利屋としてのノウハウを吸収しよう。起業 を志すなら学生時代からさまざまなアルバイトを経験するとよい。
関連ジョブ
特殊清掃員
害虫・害獣駆除業者
探偵
探偵は、浮気やストーカーに関する素行調査や、企業・個人につ いての情報収集、家出や失踪をした人の所在調査などを行なう。警 察には民事不介入の原則があって刑事事件しか捜査できないため、 民事事件の依頼が多い。日本の法律では、現行犯であれば誰にでも 逮捕する権利があるので、探偵は必要とあれば警察の役目も果たす。
探偵の養成機関で学び、探偵事務所に入る。法律に関する 知識も必要。
探偵社が設立した養成所などで学び、その後、入社することにな る。一人前の探偵になるには、現場での経験がものをいう。張り込 みや尾行の際には、忍耐力・体力・集中力が必要となる。また、法 律に則って調査を遂行するため、法律に関する知識も必要だ。そし て何より大切なのが依頼者に信頼されること。他人に知られたくな い内容の調査をすることが少なくないため、依頼者の信頼を勝ち取 る接客術が欠かせない。調査結果は文書で報告することがほとんど で事務作業も多い。華やかな職業ではなく相当地味な仕事だ。
地方公務員
地方自治体の公務員として働くのが地方公務員で、都道府県庁・市役所・町村役場といった行政サービスをはじめ、警察・消防署・保健所など、住民の生活に密着し施設が職場となります。
地方公務員になるには採用試験に合格する必要がありますが、逆に言えば採用試験にさえ合格してしまえば就職できるので、マニュアル人間にとっては向いてる可能性があります。
加えて言えば、公務員ではマニュアルに則って行われる仕事が多いため、マニュアル人間であることが強みになると言えるでしょう。
※ですます口調の記事のため、既に添削済み。「マニュアル人間にとっては向いてる」という記述から、別記事からの使い回しだと判断できるため、記事タイトル(性格)に合わせて修正する。
消防団員
消防職員が地方公務員であるのに対し、消防団員は、別の職業や 生業を持ちながら、「自らの地域は自らが守る」という精神に基づき、 災害発生時や訓練時には出動して活動する非常勤特別職の地方公務 員である。少子・高齢化が進む地方では、団員数の減少が進み、そ の存在意義がますます高まっている。
最寄りの市町村役場、消防本部に募集情報を問い合わせて みよう。自分たちの地域は自分たちで守るという熱意が大事。
採用を決めるのは各市町村である。また、出動時には、出動手当 が支給されるが、それらは、各市町村の条例等で定められているの で詳しいことは最寄りの市役所・町村役場、消防本部などに問い合 わせるといい。総務省消防庁のホームページも参考になる。
Let’s 検索
総務省消防庁>消防団
警察官
人々の暮らしの安全を支えるために、個人の生命や身体、財産を 保護し、犯罪や交通の取り締まりなどを行なうのが警察官の任務だ。 その職種は、以下のように大きく6つに分けることができる。
1地域警察◆交番や駐在所で24 時間、交替制勤務で管轄地域の 安全と治安を守る。パトロールや巡回連絡、地理案内、遺失・拾得 届の取り扱い等、地域警察の任務は多岐にわたる。警察学校を卒業 した警察官の大半が、交番や駐在所で初めて任務を遂行する。
2交通警察交通事故死亡者数を減少させることが、交通警察の最 大の目標だ。交通取り締まりを中心に、交通ルールの重要性をドラ イバーや子どもたちに指導するなど、安全教育にも力を注いでいる。
3刑事警察▶︎事件発生とともに現場に急行し、鑑識係員とともに綿 密な現場検証を行なう。証拠資料を収集し、同時に被害者や目撃者 等の話を聞き取り、有形・無形の証拠を1つひとつ積み重ねた結果、 犯人を割り出し、検挙する。
4生活安全警察ひったくりや空き巣、振り込め詐欺、わいせつ物 や賭博事犯、危険物やゴミの不法投棄といった公害問題事犯の取り 締まり等、生活安全警察の活動範囲は非常に広い。
5組織犯罪対策暴力団、来日外国人犯罪組織、薬物・銃器の密輸・ 密売グループ等の犯罪組織を取り締まる。
6警備警察例えば、デモの整理や、違反行為が発生した際の事態 の収拾、暴徒の鎮圧にあたる。
各都道府県で行なわれる警察官採用試験を受けよう。近 年は、女性警察官の活躍も求められている。
正義感や責任感が強く、体力のある人が警察官に向いている。警 察官になるには、各都道府県で行なわれる警察官採用試験に合格す ることが必要。試験はI類、I類、飯類に区分され、それぞれに年 齢や学歴の制限がある。また、身長・体重・視力などの基準も満た していなければならないので、受験資格をよく確認してから応募し よう。採用後は警察学校で研修を受ける。近年は、女性警察官の活 躍も求められており、刑事課などに配属される人も増えている。
Let’s検索
警察庁>都道府県警察官採用案内
関連ジョブ
警備員
地方公務員
自衛官
国防の任務にあたる自衛隊は、もともと第二次世界大戦後の 1950年に警察の力を補う目的で警察予備隊がつくられたことから始 まった。その後、独立した日本の防衛の仕組みを整えるため、警察 予備隊を改編した保安隊と海上警備隊を合わせて、1952 年に保安 庁となり、1954 年には防衛庁(2007年からは防衛省)が設置さ れ、自衛隊となった。
防衛省は、陸・海・空の各自衛隊を取り仕切り、そのための事務な どを行なっている。その指揮下で実際に防衛の任にあたるのが、お よそ22万7000 人 (2016年3月現在)いる自衛官の役割だ。 自衛官の任務は大きく分けて、1日本の国民や領土・領海・領空を敵 の侵略から守る、2災害などが起きたとき人々の命と財産を守る、3 国際平和協力活動や防衛交流などを通じて国際社会の平和と安定を 目指す、の3つとされる。
陸上自衛官は、全国に置かれた駐(分)屯地に配属されており、 常時、万が一国土を侵略されたときの防衛任務に備えている。また、 国際平和維持活動にも多くの陸上自衛官が派遣され、活躍している。
海上自衛官は日本の周辺海域の防衛にあたっている。敵に攻めら れた場合、それを海上に押し止め、退けるのが任務である。陸・空 自衛隊とともに、対水上戦、対潜戦、防空戦(個別的な防空)など の各種作戦を行なっている。
航空自衛官は、常に日本の周辺をレーダーで監視するとともに、 戦闘機を直ちに発進できる態勢で待機している。現代の侵略は航空 攻撃で始まる場合がほとんどだ。万一侵略を受けた場合、空におい て相手の戦力を上回り、大きな損害を受けることなく作戦を遂行す るのが任務だ。
さらに自衛官は災害発生時における救助派遣という重要な使命も 帯びている。派遣される人員数が最も多いのは陸上自衛官だ。現地 に入り、救助・復旧にあたる。また、海上自衛官や航空自衛官は、 航空機による迅速な情報収集を行なったり、救援物資や負傷者、病 人の輸送などで活躍する。
阪神・淡路大震災 (1995年)、東日本大震災(2011年)、熊 本地震(2016年)などにおける自衛官たちの献身的な働きに、多 くの国民が拍手を送ったことは記憶に新しい。 自衛官になるには、まず採用試験に合格することが前提だ。
自衛官になるには、自衛官採用試験に合格するのが前提。 入隊後、防衛大学校や防衛医科大学に進む道もある。
自衛隊の主な募集科目には、大卒程度以上を対象とした「一般幹 部候補生」、18歳以上(高卒)を対象とした「航空学生」「一般曹 候補生」「防衛大学校学生」「防衛医科大学校医学科学生」、17歳 未満(中卒)を対象とした「高等工科学校生徒」などがある。 一般幹部候補生→採用と同時に陸・海・空の各自衛隊の曹長に任命 されて、幹部候補生としての教育を受けることになる。 航空学生一入隊後、海上自衛隊・航空自衛隊のパイロットになるた めの訓練コースに進む。 一般曹候補生→採用後、陸・海・空の各自衛隊の部隊勤務につき、 陸曹・海曹・空曹として養成される。 防衛大学校学生→将来、陸・海・空の幹部自衛官となるべく、防衛 大学校で4年間の教育を受ける。 防衛医科大学校医学科学生→防衛医科大学校医学科で医師(幹部自 衛官)となるための6年間の教育を受ける。 防衛医科大学校看護学科学生→防衛医科大学校看護学科で、看護師 (幹部自衛官)となるべく、4年間の教育を受ける。 高等工科学校生徒→将来、陸上自衛隊において、装備品等を駆使・ 運用できるよう教育を受ける。
いずれも、学費はかからず、規定の給与が支給される。日本の国 防に関心があり、情熱と積極性のある者、組織の上に立つリーダー としての資質を有した者が求められていることはいうまでもない。
向いてる仕事に就く方法
向いてる仕事を探して知ったとしても、実際に採用されるかどうかは別問題です。
とくにどれだけ適性があっても経歴やスキルが不足していると不採用が続きます。
それ以前に「向いてる仕事を知って満足…」で具体的な行動に移せない人も多いのではないでしょうか?
ギクッ…
私のことかも…
仮にそうだとしても、落ち込む必要はありません。
ここから解説する方法を知ればどんな人でも今すぐ行動できるようになることでしょう。
求人内容だけですべてを判断しない
多くの人が求人選びでしがちなミスが「求人内容だけですべてを判断する」ということです。
転職活動に慣れてないと、どうしても「給料」「残業時間」などの”自分側が受けられるメリットばかり”を見て選んでしまいがちです。
しかし、これは企業側目線で見ると「で、君は何ができるの?」としか思われないため、かなりの確率で不採用となる危険な考え方です。
適性はあくまで参考程度に
「こういう性格だからこの職業に向いてる!」という短絡的な考え方に陥るのも危険です。
なので、今回紹介した職業の数々も、あくまで「選択肢を知るための一つの手段」程度に考えておきましょう。
プロに相談する
向いてる仕事に就くためには考えるべきことが大量にあります。
これを何のキャリア知識もないまま1人で行っても、求人情報を見極めることもできず、行動できなくて当たり前です。
なので、向いてる仕事を探しているなら、まずは転職サービスでプロに相談してみることを強くオススメします。
自分に合ったサービスを選んで相談すれば、以下のようなメリットが得られるからです。
- 適職診断などで向いてる仕事を教えてもらえる
- プロを通すことで企業側の信頼も得やすい
- 条件が良い非公開求人を紹介してもらえる
- スマホ一つで簡単にプロにキャリア相談ができる
転職を成功させて年収を上げたり、理想の働き方を実現している人ほど、自分に合った転職サービスを選んでプロの力を借りています。
本当に向いてる仕事に就きたいなら「適職を知って満足」で終わらせず、プロに相談して具体的な進歩につなげることが大切です。