「社風が合わないことがストレスに感じる…」
「会社の雰囲気が何か居心地が悪く感じる…」
「社内の社員と価値観や話が合わない…」
このようにお悩みではありませんか?
会社の雰囲気とは「企業文化」「組織風土」「社風」とも呼ばれることがあり、その企業の体質や経営理念、集まる人材の出自や価値観によって、大きく異なります。
たとえば、営業部隊の強い会社であればバリバリの体育会系であったり、WEB制作会社であれば内向的で大人しい人が多く集まり静かな雰囲気の職場になるなど、多種多様です。
しかし、この社風とも呼ばれる概念が、仕事を行う上で大きなストレスになることもあります。
たとえば、その会社独特のルールやマナーが存在しそれに準じた仕事が行えない者は、厳しく批判されるといった例です。あるいは、部署間の関係や上下の立場でのコミュニケーション方法が異なるなど、仕事を進める上で「その企業に長く勤めていなければわからない暗黙の了解」というものを掴めないと馴染めないといった性質を持ちます。
このような「社風に合わない」というストレスを放置すると、社内コミュニケーションが円滑に進まない事態が頻発しますし、そのことで仕事の生産性やモチベーションが低下し評価される機会を失うこともあります。
一方で、社風が合う会社に勤めることができれば「必要最低限の伝達でも的確に指示が伝わる」「会社方針や上司と判断軸が噛み合う」といった状態になり、一気にパフォーマンスやモチベーションの向上が見込めます。
そこで本記事では、社風が合わない時に見直しておくべきことから企業文化を理解するために知っておくだべき情報、また、どうしても社風が合わないことで退職や転職を検討する際に社風が合う会社を見つけ出すためのヒントなど、社風が合わないことに関する悩みに対して参考になりそうな情報をまとめてお伝えしていきます。
社風を理由に転職してもOKな理由
社風を理由に転職してもいい理由は「そもそも、社風とか個人の努力じゃどうしようもないから」ですね。
わかりやすく言えば、イスラム圏の国に入国して「お前ら全員日本人に合わせろ!」と主張しても、絶対にどうしようもありません。
ですので、基本的には入社した側が社風に合わせるしか解決策はありません。
少なからず、読者の方は「合わせる努力はしている」という方が多いはずです。
それでも、どうしても今の職場の社風や雰囲気に馴染めていない人は一定数出てきます。
…であれば、思い切って辞めちゃっていいですよ。
なぜなら、合わないものは合わないから。
わかりやすく言えば「生理的に無理」ってヤツ。
日本の企業の「社風」は”陰湿”過ぎる
社風が理由で辞めていい理由その1「日本の企業は陰湿過ぎるから」
基本的に、日本の組織や集団って「自分と合えばメリットはデカイ」一方で、逆だと「村八分」「いじめ」状態にしかならないんですよ。
「郷に入っては郷に従え」という言葉もある通り、新参者はマナーや暗黙の了解を守らなければいけませんからね。
間違っても「この会社はおかしい」などと言えば、速攻で「お前がおかしい」「お前が合わせろ」と排除される運命にあります。
つまり、どんなに頭のおかしい社風であっても、会社や上司に「社員が合わせろ」と言われたら最後、どんなに理不尽な環境でも自分が合わせないといけないわけです。
関連:仕事が理不尽で辞めるのは許される?耐えるのは当たり前?会社の理不尽が辛い時に考えておくべきこととは?
たとえば、宗教くさ~い企業理念を叫んだり、ダサい社歌を歌う朝礼の時間なんかがそれですね。
「朝礼なんて仕事で無駄な時間使って、何になるんですか?」
こんなことを口に出しては最後、即効で職場で目をつけられます。
しかも、やっている本人たちも「こんなことして何になるの?」みたいな環境ですと、職場のモチベーションも下がりますからね。
今どき、そういう昭和のノリの会社なんて他にも効率の悪い部分がたくさんあるので、恐れずに辞めちゃってOKですよ。
関連:時代遅れな会社の特徴|古い体質で時代錯誤な昭和並の価値観の企業が残り続ける理由は?
社風は”入社してみなければわからない”
社風が理由で辞めてもいい理由その2「社風は実際に入社してみなければわからないから」
日本の企業って、自分たちの都合の悪い情報は隠したがるんですよ。
だから、異常な社風の会社を求人情報や企業ホームページから見分けるのは、まず無理です。
また、同じ企業であっても職場や上司によってまったく異なることもあるので、そうなるとどう足掻いても「実際に働かなければ社風はわからない」と言ってもいいレベルです。
たとえば、朝に無駄な朝礼や社歌を歌う学生感覚の職場、求人情報から見分けるのは不可能ですよね。
なぜなら、そういう会社は「他の会社でもこういうことをしている」と信じ込んでいるから、わざわざ業務内容にも書かないのです。
他にも、上司が性格にクセのあるクラッシャー上司であったり、職場内でしょーもない派閥争いがあるなど、入社しなければ見えてこない職場の事情も多々あります。
関連:部下を潰すクラッシャー上司の特徴。部下を潰すリーダーの驚くべき歪んだ心理とは?
関連:仕事の腹黒い人間関係と人間心理。「出世争い」「競争社会」の因縁に巻き込まれた場合の対処法とは?
ハッキリ言って、人間関係のストレスを我慢しても大して仕事の成果には影響しないので、本当に仕事の成果や効率にこだわるのであれば、社風を理由に辞めるのは正当すぎる動機と言ってもいいでしょう。
関連:仕事の責任やストレスに耐えられない時に見直すべきこと。仕事で精神が壊れそうで逃げたい時に考えておくべきこととは?
社風が合わないと仕事が合っててもストレスが多くなる
社風が理由で辞めていい理由その3「社風が合わないと、仕事が合っててもストレスが多くなるから」
これはとくに社風が辞めてもいい大きな理由ですね。
仮にあなたが今の仕事内容が天職だと思っていても、仕事を割り振る上司がバカなら1割もパフォーマンスを発揮できない可能性があるわけです。
ついでに言うと、無駄話が多く集中力の発揮できない社風であったり、逆に「助け合いが大事!」だの言って、足を引っ張ってくる社風もあります。
関連:仕事に「協調性」って本当に必要?「チームワーク」を言い訳にするのはいい加減やめたほうがいい
もっとわかりやすく言うと、社風のせいで「業務中、30分はお祈りしなければいけない!」なんて規則があれば、どんなに忙しくてもバカらしくても従わなければいけないのです。
仕事に多少のストレスは付き物ですが、それが仕事の成果や評価に一切つながらないものであれば、耐え難いですよね。
そういう会社は「ストレスを抱えれば抱えるほどいい」「我慢すればするほど人は強くなる」など、目的と手段を履き違えていることも多いので、転職してしまってOKでしょう。
社風は個人の努力では変えようがない
社風が理由で辞めていい理由その4「社風は個人の努力では変えようがないから」
日本の会社はタテ割り型ですので、新入社員や部下には一切発言権は与えられません。
つまり、どんなに理不尽な社風でも、黙って耐えるしかありません。
よく転職活動でよくある質問で「前の職場で不満を改善するために何かしたの?」と聞かれますが、社風とか一個人の努力じゃどう足掻いても改善不能ですから。
たとえば、朝の無駄な朝礼なんて、出世して経営者にならなければどうにもなりませんしね。
上司に直訴したって「うちはそういう社風なの」「みんなも無駄だと思ってるけどやってるんだからさぁ…空気読もうよ」などと一蹴されれば、それまで。
政治家ですら「組織改革」なんてことが出来るレベルの大物は現れないのですから、まさか本気で「企業の社風を変える革新的な人材」なんていう企業は、あまりに他人に求め過ぎというものです。
社風に合うかどうかが社内評価に大きく関わるから
社風が理由で辞めていい理由その5「社風に合う・合わないが社内評価に大きく関わるから」
どういうことかと、体育会系の「とにかく数こなせ!」「残業時間が多ければ多いほど優秀な人材だ!」という社風であれば、効率よくスマートに仕事を片付ける人材はまず評価されません。
理不尽でバカらしいですが、これが事実です。
早い話、周りのダラダラしたペースに合わせて意図的に手を抜いたほうが、評価されることも十分あり得るのです。
また、社内の人間関係の相性も社風が大きく関わってきます。
「部下に発言権なし」「意見を言っていいのは管理職クラスになってから」という社風であれば、部下は奴隷のように上に言われたことを実行するだけの人形同然もの扱いを受けます。
逆に風通しが良い職場や外資系・ベンチャー系であれば、意見を言わない社員は「主体性がない」「自分の意見がない」と思われ、評価されにくくなります。
どちらの社風が自分にとって働きやすいかは、早いうちに知っておくべきでしょう。
社風が合わないなら自信を持って転職活動に臨もう!
以上のように、社風の合う・合わないは個人ではどうこうしようもない問題ですので、転職のきっかけとしては十分すぎるほどだと言えますね。
とくに日本の会社は「郷に入っては郷に従え」「出る杭は打たれる」「村八分」などの言葉もある通り、社員は嫌でも周りに合わせなければいけません。
「この会社、絶対おかしい…」と感じているのであれば、自信を持って転職活動に踏み切りましょう。
転職先の「社風」には徹底的にこだわろう
ただし、単に「社風が合わないから…」という理由だけで闇雲に転職活動しても、また社風が合わない会社に入社してしまうリスクもあります。
社風が合わない会社から転職する場合、シンプルに「なぜ、社風に合わない会社に入社してしまったか?→自分にはどういう社風が合っているか?」と、今の会社に入社してしまった自分のミスを反省して、次に活かすのが前向きだと言えるでしょう。
社風の合わない会社に入社してしまう場合、考えられる原因は以下の要素です。
- 自己分析不十分(自分がどんな社風なら働きやすいか熟知できていない)
- 企業研究・業界分析不十分(入社する企業の社風や傾向を事前に調べきれていない)
- セミナー・インターンシップなどで人事や社員と直接交流する機会を設けていない
逆に言い換えると、以下のような方法で転職活動している人のことです。
- ネットの口コミや評判だけを頼りに企業を選んでいる(一部の人間の思い込みによる情報が多い)
- 求人情報・求人広告の情報ばかりを参考にしている(都合のいいことしか書いていない)
- 面接でこちらから質問・交渉をしていない(企業側の言いなりになってばかり)
要は「自分から社風を知ろうとしていない」わけなので、社風の合わない会社を選んでしまう結果になって当然なのです。
ですので、社風が理由で転職する場合は「自分にはどんな社風が合っているのか?」をしっかりと見定めた上で、妥協のない転職先選びをすると間違えずに済むでしょう。