仕事を辞めて転職した、るんるんです。
突然ですが、あなたの職場に「愛想の悪い上司」っていませんか?
愛想の悪い上司とは、以下のような特徴を持ちます。
愛想の悪い上司の特徴
- あいさつをしない・返さないのは当たり前
- 「ありがとう」など基本的なことが言えない
- 「自分で考えろ」「勝手なことをするな」など、指示がよく矛盾する
- 「見て学べ」「やってから覚えろ」など、悪い意味で職人気質
- 部下を「育てる」「マネジメントする」という感覚がなく、リーダーシップゼロ
実は私、新卒入社後にこのような「愛想の悪い上司」ばかりに当たって、非常につらい思いをした過去を持ちます。
詳しくはこの記事で→接客業に向いていない人の特徴。接客が苦手ならどうするべき?
もし、あなたも運悪くこのような「愛想の悪い上司」のもとで働いているであれば、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
愛想の悪い上司と働くデメリット
私は、無愛想な上司と働き続けることで、嫌というほどつらい目に合わされました。
よく就活では「コミュニケーション能力が大事!」と言われますが、誰もが明るく誰とでも打ち解けられるほど、すべての人間は器用ではありません。
私はあまり仕事でのコミュニケーション能力がない方なので、無愛想な上司とはすこぶる相性が悪かったんです。
一方で、今の転職先の上司や先輩は、みんないい人ばかりで、本当に仕事も楽しいし、成長していく実感も持てました。
その経験からわかったことは「愛想の悪い上司のもとで働き続けても、何一ついいことない!」ということです。
みなさんにも、愛想の悪い上司と働いてもいいことが何一つない事実を知ってもらうため、ぜひ私の体験談や考えたことを参考にしてみてくださいね!
無愛想な上司はあいさつができないので、職場の雰囲気が最悪…
無愛想な上司って、決まってあいさつをしないんですよ。
とくに、出社直後からあいさつを無視されると、ホントやる気なくなりますよね…。
私は接客業でしたので店長はともかく、エリアマネージャーなんかも全然社員相手にあいさつしません。
「お前らみたいな下っ端なんか、アウト☆オブ☆眼中」とでも言いたげな態度で、本当に腹が立つんです。
そういう無愛想な上司が「接客は愛想よく、笑顔で!」と言っても「お前が言うな!」って感じ。
これは今思えば「会社が社員とコミュニケーションを取りたがらない社風」だったと思うので、無愛想な上司が理由で仕事が嫌になっている人は、社風を意識して転職してみるといいかもですよ!
関連:社風が合わないでストレスを抱えている方へ。会社の雰囲気が合わないで転職する時のポイント
無愛想な上司は指示が下手
基本的に、無愛想な上司って、仕事の指示がド下手クソです。
無愛想な上司の下手クソな指示の例
- 「アレ」「コレ」など指示語ばかりで、具体的な日本語を使わない
- 「自分で考えろ」「勝手なことをするな」など、言っていることがよく矛盾する
- 自分のことを棚に上げて、他人に指示する「言行不一致」が目立つ
- 「そんなことも出来ないの?」など、いちいち他人を不快にさせてくる
新卒採用した会社で、私は上司に恵まれなかったせいで、上のような本当に指示のド下手クソな人の下で働いていたので、まったく成長できずにいました。
そのため、今も「接客が苦手」という意識が消えずにいます。
このように、上司の教え方が下手で愛想の悪いコミュ障ですと、本当に何一つ仕事で成長できずに、おまけに上手くいかないので、身に覚えのある方は辞めちゃってもいいと思いますよ。
転職して教え方の上手い上司や先輩と同じ職場に就くと、自分でもビックリするぐらいに仕事が上手くいくようになりますから。
事実、あのリクルートの調査結果でも「転職の決めては上司との相性」が一番という結果も出ており、それだけ上司を理由に転職している人は多いということです。
関連:転職先は「上司や社長」を理由に選んでもOK【ワンマン社長についていけない、引退しない社長など】
無愛想な上司は頼りにならない
無愛想な上司って、いざという時に頼りにならないんですよね。
部下の失敗やミスを怒るのだけはいっちょ前ですが、そのフォローは「我知らず」という感じで、一切何もしてくれません。
私の元愛想の悪い上司も、私が困っている時は明らかに知らんぷり。
その後、なぜかわざとらしく「なんで相談しなかったの?」など、怒ってくるんです。
「いや、あなた気づいてましたよね?」と返したい気持ちもありましたが、そこは大人としてグッと我慢。
また、私がやる気や意欲を持って仕事を覚えて聞きに行っても「無駄な仕事増やさないでくれる?」という態度であしらわれてしまい、それでは気も萎えてしまうというものです。
本当に無愛想な上司って、頼りないし、ホント最悪だと思います。
無愛想な上司は部下を育てる気がない
無愛想な上司って「部下を育てる」という発想が全然ないんですよ。
「見て学べ」という”背中で語る男”を演じたいのかもしれませんが、正直まったく背中を見ても学べません。
しかも最悪なのが、なぜか上司が一人で仕事を背負い込んで、部下たちは時間持て余しているのに、残業を強いられるケースです。
私も何度もそういう事態に出くわしましたが、手伝おうにも「俺がやった方が早い」「君、この仕事出来ないでしょ?」などと言われるのがオチです。
「じゃあ、もう、お好きにどうぞ…」って感じで、私も完全にやる気をなくしてました。
一方で、転職後の愛想のいい上司や先輩は「まずは、やってみよう」「責任は追うから、好きにしてみなさい」という感じで、本当に働きやすく感じています。
それだけ、上司が変わるだけで、仕事も人生も充実するのです。
無愛想な上司からは「嫌われている感」がすごく、居心地が悪い
無愛想な上司と一緒の職場にいると「嫌われている感」がすごくて、居心地が悪いし、仕事のパフォーマンスもみるみる下がります。
学校で厳しい教師が担任になると、一年が憂うつになりますけど、アレと同じですね。
実際に嫌われているかどうかは本人に聞かないとわかりませんが、それでも「私って、嫌われているのかな?」と思わせる上司とは、長く働きたくないですよね。
今の職場では、優しい上司や先輩と心を通わせて働いているので、本当に毎日が幸せです。
関連:会社で嫌われてるから辞めるのはあり?一度嫌われたら終わりになりやすいことは知っておこう
愛想の悪い上司からは、離れてOK!
以上のように、私は新卒入社した会社で、愛想の悪い上司のもとに配属されたせいで、たくさん嫌な思いもして、仕事でも中々成長できずにいました。
でも、転職していい会社や上司・先輩に恵まれてからというもの、仕事もプライベートも充実するようになりました。
もし読者の方で「愛想の悪い上司のせいで、今の職場は働きにくい…」「上司の教え方が下手クソ・意地悪過ぎて、ちっとも仕事が上手くいかない…」と悩んでいるのであれば、思い切って転職活動して自分を変えてみるといいですよ。
私が行った転職活動の方法
最後まで読んでいただいた方限定で、私が行った転職活動の方法を少しだけ紹介しますね!
20代の第二新卒・既卒・フリーターの方であれば、専門の転職サービスの利用がオススメですね。
20代の既卒・第二新卒・フリーターにオススメの転職サービス
就職Shop…リクルートが運営する、既卒・第二新卒向けの就職・転職支援サービス。小規模な会社の求人が多く、完全に人柄・人間性重視。→就職Shop解説記事
ウズキャリ…元第二新卒の社長の運営する、既卒・第二新卒向け特化の就職・転職支援サービス。面談の対応に時間をかけることに定評があり、丁寧なサポートに強みを持つ。→ウズキャリの解説記事
これらの会社は「経歴やスキルよりも、人間性や人柄重視な傾向」にあるので、人の良い上司や先輩と一緒に働ける可能性がグーンと上がります。
また、大手の転職エージェントですと、全国対応・大手企業や有名企業の求人ありと、思わうぬ天職に出会える可能性もあるので、こちらも使ってみてください。
オススメの大手転職エージェント
リクルートエージェント…説明不要の国内No.1・知名度バツグンのリクルートが運営者のエージェント。求人数最多なので必ず利用しておきたい。→リクルートエージェントの解説記事はこちら
doda(デューダ)…国内No.2のパーソルグループ運営の総合転職サービス。エージェント制以外にも、スカウトなどの機能多数。→doda(デューダ)の解説記事はこちら
マイナビエージェント…若者向けに圧倒的知名度を持つマイナビのエージェント。上の2社より20代目線に近しい会社で、IT・WEB系に強い。→マイナビエージェントの解説記事はこちら
Spring転職エージェント(アデコ)…世界No.1の外資系人材会社「アデコ」の手がける転職エージェント。国内と違い「量より質」「少数精鋭による担当者の対応」という性質があり、よりコアな求人情報の提供に期待できる。→Spring転職エージェントの解説記事はこちら
転職エージェントとは、プロのアドバイザーが相談に乗ってくれた上で、自分に合った転職先を紹介してくれ、その上書類作成・面談の指導なども手伝ってくれます。
詳しくは以下の記事で、編集長が解説しています。
転職エージェントの解説記事
転職エージェントの仕組みとメリットを徹底解説→転職エージェントの仕組み・特徴・メリット・デメリットを徹底解説!転職サイトとの違いは?
転職エージェントに関する質問と回答一覧→転職エージェント初心者向けのよくある質問!読んで登録前の心配を解消しておこう!2018年
これらのサービスはすべて無料で利用でき、いい転職先が見つからなかったらいつでも利用を止められるので、気軽に使っておくといいですよ。
ぜひ、愛想の悪いクソ上司と縁を切るためにも、有効に転職サービスを活用してみてくださいね!
ではでは。