景品表示法に基づく記載 記事内に広告を含みます。

のんびりした人に向いてる仕事16選。周りに流されない職場で適性を発揮しよう

突然ですが、自分、のんびりした性格なんです。

焦らずマイペースで仕事を進めるのが好き。

言い換えると「穏やか」「マイペース」「おっとり」ってやつ?

こんな性格だと「もっと急げ」「覇気がない」「やる気がない」とか言われちゃうんですよ。

就活の時なんかは「本当にやる気あるの?」と怒られる始末…。

でも、これってそんなに悪いことなんでしょうか?

のんびりした性格は実はストレスに強いので、安定した環境では長く続けることができます。だ

だいたい、急いでミスをするよりも、じっくりと取り組む方が安定した成果を出せるに決まってるじゃないですか?

逆に、急かしてくる職場って人が足りないで余裕がないから、いちいち煽ってくるわけですよ。

ほら、大して欲しくもないもの売りつけてくる営業の人って、勝手に話進めようとしてくるじゃないですか?

ああいうの「実は仕事ができない無能」がやることなので、気にしないでOK。

いちいち急かしてくるヤツ、悠然と対処して流されない人こそ、本当の意味で仕事ができます。

だってそうでしょ?

1円も金落とさないで怒鳴ってくるクレーマーとか、まともに取り合うだけ利益にならないばかりか、仕事する時間取られてマイナスじゃないですか?

そういう人間に流されてまともに取り合うのは仕事の優先度や取捨選択の判断ができない証拠です。

のんびりした人にとって大事なのは「何に集中すべきで、誰の言うことを信じるべきか?」を冷静に判断すること。

それさえしっかりできてれば、のんびりしてようが、どうでもいい人の言うことを無視しようが、仕事は難なくこなせます。

そういう意味で、私がこの記事で紹介したいのは「のんびりしてても問題ないどころか、のんびりしてたほうが強みになる職業」です。

そこらへんのつまらないサイトに書いてる「のんびりした人に向いてる仕事(笑)」を凌駕したワンランク上の「のんびりした性格を強みにする働き方」が身につくので、最後まで読んでみてください。

本当に使うべき転職エージェント知ってますか?

管理人が実際に使ってみて感じた転職エージェントの使用感を徹底解説!
読むだけで転職エージェントを使うべきかどうか、自分に合った転職エージェントはどれか、丸わかり。今すぐ行動したいあなたへ。→今すぐ続きを読む

のんびりした人の特徴 ~欠点と強み~

向いてる仕事の紹介の前に、まずはのんびりした人の特徴について紹介していきます。

気にしてしまう…

のんびりした人の欠点

  • ゆっくりと行動するので忙しい職場では周りを苛立たせることがある
  • 競争心が希薄なので目標達成意識が低いと評価されることがある
  • 細かいことを気にしないので完璧を求められる仕事では仕事が雑だと受け取られる

ついつい他人と比べてしまったり、合わない仕事を無理に続けていると、こうした欠点が気になってしまうもの。

この仕事向いてないのかなぁ…

仕事が上手くいってないとネガティブな考えになり、こんな風に悩みがち。

しかし、自分の欠点に気づけるというのは実は優秀な証拠。

なぜなら、欠点を克服することで人は成長できるものだからです。

世の中には、自分の欠点にすら気づけず、他人の文句ばかりの人が圧倒的多数。

そういう人は、流されるままに与えられた仕事をこなすだけで、不満たらたらで人生を終えるだけ。

しかし「今の仕事、本当に向いてるのかな?」「もっと合った天職があるのでは?」と考えられる人は違う。

より良い働き方を見つけ出し、自分だけの人生を創り上げることができます。

そのためには欠点ではなく「自分の中の隠れた強み」を自覚する必要があります。

あなたが持つ隠れた才能

のんびりした人の欠点

▼のんびりした人が持つ意外な適性

  • 周りに流されない
    冷静な判断ができる、他人に急かされない、一歩下がった立ち位置から判断できる、自分軸がある、ストレス耐性がありメンタルが強い
  • 余裕がある
    周りを落ち着かせ安心感を与える、他人に敵意を抱かせない、他人から相談される、競争や対立に無縁、トラブルに巻き込まれない、調和をもたらす

こうした強みを活かすことができれば、

  • 仕事が苦でなくなり楽しく感じる
  • 活躍でき一目置かれ評価も上がる
  • 収入が増えて余裕もできる
  • 気の合う仕事仲間が増え人間関係も良好に

など「幸福のスパイラル」とでも言うべき状態になります。

なんかうさんくさいかも…

「そんなの信じられない!」と疑う人もいるでしょうが、仕事も人生もがうまくいってる人ほど、こうした”キャリアの真理”にたどり着いています。

そのためには「自分の強み」…つまり「適性」「才能」「可能性」と呼ばれるチカラを発揮できる仕事に就くのが最善の道です。

のんびりした人に向いてる仕事や業界

この記事にたどり着いたのも、何かの運命。

あなたがまだ気づいてない「自分だけの強み」を引き出せる職業を紹介していきます。

のんびりした人に向いてる仕事は、以下の通りです。

  • ブリーダー
  • 愛玩動物飼養管理士
  • 造園師
  • グラウンドキーパー
  • 釣り餌養殖業者
  • 環境計量士
  • 民泊オーナー
  • 古紙回収ドライバー
  • 自然保護官
  • 料理人
  • パティシエ
  • 和裁士
  • アロマセラピスト
  • 古書店スタッフ
  • 古地図研究者
  • 宮内庁職員

大きく分けると「自然を相手にする仕事」や「文化・伝統を守るための仕事」が多めです。

ブリーダー

ペットとして人気のある犬や猫の血統を保持したり、その血統を持った動物を計画的に交配・繁殖させたりするのがブリーダーの仕事です。繁殖させた犬や猫はペットショップに持ち込まれ、飼い主のもとに買い取られていきます。扱う犬や猫の種類は多種多様ですが、生まれた動物に責任をもって管理する必要がある仕事だと言えます。

ブリーダーになるには、インターネットやペット誌でブリーダーとして事業を手がけている人を見つけ出し、直接採用してもらえるように頼み込むのが近道です。とくに自分が気に入った犬や猫を育てているブリーダーであれば、積極的に自分を売り込んでみるといいでしょう。または、ペットショップで仕入先のブリーダーを尋ねてみるのもいいかもしれません。ペット業界はそこまで広い業界ではないので、意外なところから人脈がつながり、自分を雇ってくれるブリーダーと出会うチャンスが生まれやすくなるはずでしょう。

ブリーダーになるための資格はとくにありませんが、日本愛玩動物協会の「愛玩動物飼養管理士」の資格を取得しておくと就職に有利になるかもしれません。また、生き物を扱う以上、生命に対する高い倫理観を持ち合わせてることは絶対条件でしょう。また、繁殖させ販売する場合は、都道府県などに「第一種動物取扱業」の登録をすることが義務付けられています。

動物の命を育むことに興味のあるのんびりした性格の人にも向いている職業だといえるでしょう。

愛玩動物飼養管理士

近年、ペットをめぐるトラブルがニュースになることも多めです。
動物の習性や適正な飼養管理の知識の不足から、近隣とのトラブルを起こすケースが後を絶たず、ペットを飼い続けられなくなって捨ててしまうケースも頻発しています。
そこで日本愛玩動物協会が、動物関係法令や、動物愛護運動史、保険衛生、公害問題、動物の疾病予防、管理士の社会活動、各動物の飼養管理、犬猫のしつけなどの知識を体系的に習得・普及する指導員を養成するために設置したのが「愛玩動物飼養管理士」という資格です。

ペットショップや動物病院、ペットシッターや動物担当所の公務員などの資格取得者が多く、そういった仕事に就くため、あるいは仕事に就いた後のスキルアップに役立つ資格だと言えます。

造園師

植木の剪定(せんてい)や、害虫から草木を守るための消毒、成長を促すための移植や肥料管理など、庭を最適な状態に維持するための手入れを行うのが造園師の仕事です。

取得が義務付けられた資格はありませんが、造園に関する国家資格である「造園技能士」や「造園施工管理技士」を持っていると就職に有利になります。
造園師は「庭師」「植木職人」とも呼ばれ、個人規模の事業から大きな造園会社まで様々です。

植物に興味があり、綺麗な庭をじっくりと作り上げられる、のんびりした性格の人に向いている職業だといえるでしょう。

グラウンドキーパー

野球場やサッカー場のグランド整備を仕事をしている人たちのことをグラウンドキーパーといいます。また、 ゴルフ場やサッカー場などで主に芝生のメンテナンスをする人はグリーンキーパーとも呼ばれています。グラウンドに使う特別な土の調達や天然芝の育成管理したり、人工芝の保護管理したりと、選手が全力でプレーできるように、常にグランドを万全の状態に維持するのがグラウンドキーパーの仕事です。

グラウンドの整備は民間の造園会社などに委託していることが大半を占めているため、グラウンドキーパーになるには、球場や競技場を運営と管理をしている会社や球団など自治体に委託先を教えてもらい、採用状況を問い合わせてみるといいでしょう。

グラウンドの芝や土の状態をじっくり観察し、整えられる、のんびりした性格の人にに向いてる職業だといえるでしょう。

釣り餌養殖業者

釣りの餌に使うミミズやイトミミズ、イソメ、ゴカイ、イトメなどを養殖するのが釣り餌養殖業者の仕事です。土のなかに棲むミミズや海底に生息しているイソメなどの動物を捕獲して飼育し、それぞれの性質に合った環境づくりと養殖の技術を駆使して、その数を増やし、釣り具店や釣り堀などへ定期的に卸します。

水産学校や水産大学などに進学して、川や海に生存する動物の性質を学び、卒業後は釣り餌の製造販売メーカーなどへ就職するのが一般的です。また、すでに釣り餌の養殖をしている人のところへ弟子入りし、養殖に関するすべてのノウハウを直に学ぶという方法もあります。養殖の知識と技術を習得できたら独立開業も可能です。

養殖という根気のいる作業も苦にならない、のんびりした性格の人に向いている職業といえるでしょう。

環境計量士

さまざまな環境問題を解決するには、問題になっている環境分野の正確なデータを測定し、分析することが必要です。さらにそのデータは環境問題に関わる当事者ではなく、中立的な立場の人によって調査されなければ、公正で信頼のあるものにはなりません。

環境計量士はそうした理由から生まれた国家資格で、主に騒音や振動、汚染や有害物質などのレベルを正確に測定して分析を行なうのが仕事です。依頼を受けてデータ測定を行ないますが、ときにはコンサルティングの役割を求められることも少なくありません。
ちなみに、環境問題に関する計量を専門で行なう環境計量証明事業所には必ず「環境計量士」の資格取得者がいなければならないことになっています。

環境計量士資格は経済産業省令に基づいて与えられるもので、大気や水質・土壌などの汚染濃度の測定・分析をする「濃度関係」と、 騒音や振動被害などを測定・分析する「騒音・振動関係」というふたつの区分に分類されています。資格を取得するにはふたつの方法があります。ひとつは「日本環境測定分析協会」が実施している「環境計量士資格国家試験」に合格したのち、実務経験を積んで登録申請するという方法です。もうひとつは、「産業技術総合研究所計量研修センター」が行なう教習課程を修了したのち、実務経験を積んで、「計量行政審議会」の認定を受けて登録申請するという方法です。いずれも資格制限はありませんが、国家試験合格の場合は1年以上、計量行政審議会認定の場合は2年 以上の実務経験が登録手続きの条件のひとつになっています。資格取得者は環境計量証明事務所をはじめ、環境コンサルティングを必要とする企業などが活躍の場になります。

じっくり調査をすることが苦にならない、のんびりした性格の人に向いている職業といえるでしょう。

民泊オーナー

「民泊」とは文字どおり一般の民家に泊まることで、田舎の民家などを利用した「民宿」は以前から存在していました。民泊が大きく変化したのは、2008年にアメリカの Airbnb という会社が、空き部屋を貸し出して収入を得たい家主(ホスト)と宿泊希望者(ゲスト)をインターネットでつなぐサービスを開始してからのことです。

ゲストは、ホストが登録した部屋の情報を見て、泊まりたいと思ったら、料金を指定口座に振り込む。その後ホストから鍵の受け渡し方法などが伝えられ、ゲストはその指示に従って鍵を開けて宿泊、ホストには Airbnb から手数料を差し引いた金額が振り込まれるというシステムとなっています。ゲストはホテルに泊まるよりも宿泊料を格安で押さえられ、ホストは空き部屋で収入を得られるということで、このビジネスはたちまち人気とな り、日本でも Airbnb には2万件以上もの物件が登録されている。Airbnb だけでなく、国内にも同様のサービスを行なう仲介業者が誕生しています。

国家戦略特区や民泊条例が制定された都市に所有する物件があれば、仲介業者に登録して民泊オーナーになることができます。民泊オーナーになるには、もちろんマンションや一戸建てなどの物件を所有しているのが前提です。しかし、無許可の民泊が広がる一方、今後も増え続ける外国人観光客を収容するホテルの数は圧倒的に不足すると予想されるため、国会で民泊を全国的に解禁する住宅宿泊事業法(民泊新法) が成立しました。2018年の施行後は、民泊施設のホストが都道府県に届け出れば年間180日を上限に民泊事業を行なうことが可能となります。

マンションや一戸建てを所有しているのであれば、のんびりした性格の人にも向いている職業だといえるでしょう。

古紙回収ドライバー

家庭や企業から廃棄される古新聞や古雑誌を回収し、再生業者や製紙メーカーに転売するのが古紙回収ドライバーの仕事です。古紙回収業はトラック1台とひとりで営業する個人企業から、数百人規模の企業まで多様です。リサイクル業者や組合に勤務して、支援を受け、その後独立を目指しましょう。

リサイクルを目的として古紙などの廃品を回収する場合、特定の免許や営業許可などは必要ありませんが、仕事の規模によっては、移動式クレーンやフォークリフトを取り扱う免許が必須となります。また、古紙その他の廃品を回収する活動のなかで、中古のバイクなど売買が発生する場合は、古物営業法に基づく許可が必要だったり、産業廃棄物なども取り扱う場合には、それに関連する許可も必要となります。

比較的マイペースに業務を行なえるので、のんびりした性格の人にも向いている職業だといえるでしょう。

自然保護官

自然保護官は、アメリカの国立公園の「パークレンジャー」にならって、1953年に日本各地の国立公園に「現地駐在管理員」として配置されたのが始まりです。現在では、全国7ブロックに設置されている地方環境事務所と、その下に設置されている自然環境事務所や自然保護官事務所などで国立公園の保護管理のほか、野生生物保護、外来生物対策、里地里山保全など多岐にわたる自然環境保全業務を行なっています。

自然保護管になるには、国家公務員採用試験に合格した後、環境省の選考試験に合格する必要があります。

自然に対する知識と愛情を持った、のんびりした性格の人にも目指すことのできる職業かもしれません。

料理人

料理人や調理師、シェフも美味しさの追求はもちろんのこと、それに加えて食品の栄養に関する幅広い知識と調理法についての高い技術を持っていなければなりません。また、料理をつくるだけでなく、衛生管理や防火に関しての知識もしっかりと身に付ける必要があります。

料理人や調理師になるためにには、まずは調理の専門学校で基礎を学びましょう。高校卒業後、1年以上の専門学校や短大を卒業、あるいは調理科のある高校を卒業すると登録申請だけで調理師免許を取得できます。また、調理員として2年以上の経験を積むと、調理技術技能センターか各都道府県が実施する調理師試験を受験できるようになります。

美味しい料理を生み出す想像力とたしかな味覚を持っているなら、のんびりした性格の人にも向いている職業だといえるでしょう。

パティシエ

パティシエとは、ケーキや洋菓子をつくる職人のことです。優れた味覚と手先の器用さ、芸術的なセンスが求められます。主な活躍の場は、洋菓子店やホテル、レストランのパティスリー部門などで、人気パティシエは雑誌のスイーツ特集やテレビのグルメ番組に登場したりもしています。

パティシエになるには、調理師専門学校で調理全般と製菓について学んでおきましょう。フランスなどの海外へ留学し、本場の技術を身に付ける人もいます。「製菓衛生師」や「菓子製造技能士」などの資格を取得しておくと就職や独立に有利になります。

味はもちろんのこと、見た目も美しいお菓子を創造していくことに興味がある、のんびりした性格の人にも向いている職業といえるでしょう。

和裁士

「和裁」とは日本の伝統衣装である着物を仕立てる技術のことです。 和裁士は、一定の長さで織られている反物(和服用の布)を有効活用し、長着や羽織、襦袢、袴といった和服を仕立てるのが仕事です。着物は洋服の立体裁断と異なり、反物を直線裁断し、縫い合わせることでつくられています。模様や柄が美しく合うように縫製したり、さまざまな種類の和服を仕立てる技術を身に付けたりするには、一般的に5年程度の修業期間が必要とされています。

和裁士になるには、和裁学校を卒業後、和裁メーカーや和服仕立事務所に就職しましょう。就職に有利な資格は「東京商工会議所」が実施する和裁の技能検定和裁検定の2級以上、もしくは厚生労働省の国家検定で各都道府県の「職業能力開発協会」が実施する「和裁技能士」になります。和裁学校でこれらの資格を取得しておきましょう。メーカーに就職後、経験を積めばフリーとして独立することも可能となります。

日本の伝統文化である和服を仕立てることに興味がある、のんびりした性格の人も目指すことのできる職業かもしれません。

アロマセラピスト

花や樹木、果実の皮などから抽出したエッセンシャルオイル(精油)を使ってマッサージを行なったり、さまざまな香りをつくり出したりするのがアロマセラピストの仕事です。ひとりひとりの体調や生活習慣に合わせてオイルを調合し、アロマトリートメントを行ない、心と身体をリラックスさせます。

アロマセラピストになるには、関連するサロンで働くことになりますが、その際にはアロマセラピストの資格が必要となります。公的資格はなく、各民間団体がそれぞれ資格を認定しているものです。多くの団体が資格認定しているため、実績のある確かな団体の資格を取得するようにしましょう。資格試験では心理学などに関しても出題されるので、独学で学ぶよりも専門学校や通信教育を利用しましょう。

人を癒すことにやりがいを感じる、のんびりした性格の人に向いている職業といえるでしょう。

古書店スタッフ

古書店に集まってくる本のなかには、 希少価値のある本や貴重な資料となる本も入っています。それらを発掘し、再び流通させるのも古書店スタッフの大事な仕事です。
一見、価値がなくなったかに見える本のなかから、本当の価値を見いだす眼力が必要不可欠になります。

独自に古書店を開業する場合は、各都道府県の公安委員会から古物商の許可を受けなければなりません。

近年、インターネットを通しての古書の売買も活発になってきています。ネット上で古本買取を行なう業者がいたり、希少本をネットオークションにかけたりする業者も存在します。また、古書店の情報を集約したサイトも登場しています。この世界でもITによる変化が進んでいるといえるでしょう。そうしたなかで、ますます確かな眼力が求められています。

古い本の背景やその歴史などから価値を見出すことができるなら、のんびりした性格の人にも目指せる職業かもしれません。

古地図研究者

古地図とは、その記述内容やデータが現在では実用に適さないほど過去につくられた地図のことです。日本には、絵地図や見取り図など、多くの種類の古地図が歴史資料として保存されています。これらは古地図研究者の手によって、歴史学・博物学・民俗学・比較文化学など、さまざまな観点から研究されています。古地図を研究や分析することで、忘れ去られていた過去が浮き彫りにされることが多く、時を超えた文化や歴史の伝承が行なわれているのです。

古地図研究者になるには、古地図を専門に研究する大学教員や博物館・美術館で働く学芸員になりましょう。また、趣味で古地図を研究するのであれば、古地図に興味がある人なら誰でも入会できるセミナーや文化研究会に参加しましょう。

昔の地図からその時代背景や歴史を紐解くことに興味があるなら、のんびりした性格の人に向いている職業だといえるでしょう。

宮内庁職員

天皇に関わる宮内庁職員の仕事も、のんびりした人には向いてるかもしれません。

というのも、宮内庁職員として長く働くためには野心や競争心は不必要な資質なため、かえって向上心や野心が低いのんびりした人の方が適しているからです。

宮内庁職員は公務員となるので採用試験に受かる必要がありますが、定期的に未経験採用を行っていることもあります。

のんびりした人が向いてる仕事に就く方法

向いてる仕事を探して知ったとしても、実際に採用されるかどうかは別問題です。

とくにどれだけ適性があっても経歴やスキルが不足していると不採用が続きます。

それ以前に「向いてる仕事を知って満足…」で具体的な行動に移せない人も多いのではないでしょうか?

ギクッ…
私のことかも…

仮にそうだとしても、落ち込む必要はありません。

ここから解説する方法を知ればどんな人でも今すぐ行動できるようになることでしょう。

求人内容だけですべてを判断しない

多くの人が求人選びでしがちなミスが「求人内容だけですべてを判断する」ということです。

転職活動に慣れてないと、どうしても「給料」「残業時間」などの”自分側が受けられるメリットばかり”を見て選んでしまいがちです。

しかし、これは企業側目線で見ると「で、君は何ができるの?」としか思われないため、かなりの確率で不採用となる危険な考え方です。

適性はあくまで参考程度に

「こういう性格だからこの職業に向いてる!」という短絡的な考え方に陥るのも危険です。

なので、今回紹介した職業の数々も、あくまで「選択肢を知るための一つの手段」程度に考えておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました