「人手不足の職場で仕事が追いつかなくて辛い…」
「人手不足で割を食っていて辞めたい…」
意外と多い、人手不足が理由での退職。
すると、一番割を食ってしまうのが、辞めないで今の職場に残り続ける人になるわけです。
「人手不足を理由に辞めてはいけない」と考えている方もいるでしょう。
しかし、原因を突き詰めていくと、会社側に問題があるケースも多いので、冷静に見極める必要があります。
そこで当記事では「人手不足で仕事が辛いという理由で辞める際のポイント」と題して、お届けしてまいります。
人手不足の会社を辞めたい理由は?
まずは人手不足の会社を辞めたい理由から抑えていきます。
読者が人手不足の会社を辞めたいと悩んでいるなら、今の会社の問題点について確認できるかもしれないので、ご自身の状況と照らし合わせてお読みください。
人手不足の会社は常に忙しいから
人手不足の会社は常に忙しいことが、辞めたい理由のひとつでしょう。
- 周りに急かされるので余裕がない
- 複数人分の仕事を一人でこなさなければならない
- 誰か一人抜けただけで職場が回らなくなる
- 常に動く必要があり、教育・業務改善にあてる時間がない
忙しくて常に動き回っていると、勤務時間を社内教育や業務改善にあてる時間がなく、スキル向上や仕事の効率化にあてる時間も取れないという問題があります。
その結果、人手不足の職場は自転車操業となりがちで、余裕がなくなるのです。
職場に余裕がなくなり殺伐とするから
人手不足の会社は忙しいため、職場全体に余裕がなくなりがちです。
職場全体に余裕がなくなると、以下のような状態に陥りがちです。
- 人が足りてないので休みが取りにくい
- 仕事のトラブルやミスでギスギスしがち
- 人間関係が悪くなりがち
- 常に忙しいので新しい仕事を覚えるための十分な時間が確保できない
人が足りてないとブラック企業スレスレの働き方になったり、ミスやトラブルが多発するなどして、社内の人間関係が悪くなりがちです。
とくに職場の人間関係が悪い場合、集まっている人の性格に問題がある以上に、人手不足による社内環境の悪さが根本的な原因かもしれないので、以下の記事も確認してみるといいでしょう。
関連:人間関係の悪い職場と良い職場の特徴と違い。人付き合いで疲れるギスギスした職場の原因は?
休日出勤や残業時間が増えるから
人手不足がひどい職場となると、休日出勤が増えたり残業時間が増えるなど、仕事での拘束時間が増えるという事態になりやすいです。
誰か一人が休んだだけで替わりに出勤しなくならざるを得なくなったり、誰か一人辞めるだけで職場全体での仕事量がキャパオーバーになるなど、8時間勤務だけでは終わらないような業務量を常に抱えている状態なので、想定外の仕事が増えるだけで残業が確定してしまうわけです。
また、人手不足の職場の多くでは「完全週休二日制」ではなく「週休二日制」が採用されており、週6日連続で出勤…という事態も珍しくはありません。
そのため、ただでさえ勤務中は忙しい上に休みもしっかり取れないため、ゆっくりと休めた実感もないまま毎日が過ぎていくこととなるのです。
休めない会社の問題点は、以下の記事でもご紹介しております。
関連:休めない会社は辞めた方がいい理由と疲れた時に見直しておきたいこと
仕事ができる人ほど割を食いやすいから
人手不足の会社で辛く感じて辞めたくなるのは、組織においては仕事が出来る人や真面目な人ほど割を食って損をしやすいからでしょう。
人手不足の会社では常に人員が不足しているため、一人あたりの業務負担が増加します。
とくに「自分がいなければこの職場は回らない」「人が少ない今だからこそ自分がしっかりしないといけない」と思っている方は、要注意です。
企業・組織というものは上手く出来ていて、仮に社員の半数近くが辞めたところでどうにかなるように出来ているものです。
もちろん、そういった会社に尽くす心がけは大事です。
しかし、仕事はボランティアではありません。
人手不足で辛い時期を支えているにも関わらず、企業側から何の評価も見返りも得られないのであれば、マジメに頑張るだけ損です。
少なからず、周りの社員が辞めていく以上、自分自身にも会社への不満が溜まっているはずです。
ですので、周りが辞めていった場合は「本当に続けるべきか?」を見極める意味でも、転職の可能性について考えておくに越したことはないでしょう。
離職率の高い職種・業種が多いから
人手不足の職場は、離職率の高い職種や業種が多く、そもそも長く働き続けることが前提ではない仕事も多い点には注意です。
離職率とは「ある一定の期間に入ってきた人がどれだけ辞めるか?」を割合で示した比率のことです。
具体的には、以下の職種や業種が離職率の高い職種・業種として有名です。
- サービス業
- 飲食業
- ホテル業
- 小売業
- ショップ店員
- 不動産営業
- 保険営業
- 工場勤務
- 製造業
- ソシャゲ業界
- ITエンジニア
離職率が高くなる原因には「営業時間に対して必要な人員数が足りていない」「待遇が悪いのですぐに人が辞めていく」など、人手が常に不足する理由が詰まってます。
ですので、もし、読者の今の職場も離職率の高い職種・業種に当てはまるのであれば、会社や業界全体の問題を把握しておき、人手不足になる根本的な原因も知っておくと次の仕事を探す時に参考になるはずでしょう。
人手不足の職場を辞めたいのに辞められないとどうなる?
人手不足の職場を辞めたいと思っているにも関わらず、辞められない場合はどうなるのでしょうか?
前述の通り、人手不足の職場では残った人ほど割を食いやすく、仕事の量が増えて辛くなるのは間違いありません。
ただ、それはあくまで職場単位の話で、企業・業界全体では以下のような深刻な問題を抱え込んだまま、人手不足が改善されない状況が悪化していく可能性があります。
▼人手不足の会社で問題が解消されない原因と悪化した場合の状況
- 人の入れ替わりが激しいにも関わらず、待遇条件・社内環境を改善する余裕がない
- 低賃金・劣悪な労働環境が当たり前になっており、まともな人が来ない
- 人事や採用が機能していないので人が集まらないor集まる人材の質が悪い
- 社員を教育する余裕がないので元からいる社員や新しい社員の能力も上がらない
- 会社全体が人手不足で消耗するので、社員が大事にされない状態になる
会社や組織を動かるのはあくまで「人」なのですから、どんなに会社が有名で提供している商品が良くとも、人がいなければ仕事は成立しません。
にも関わらず、人手不足を無視して売上だけを求めた結果、現場が疲弊していきブラック企業となっていくのです。

コンビニ業界でも人手不足を無視して
売上や出店数だけを求めた結果
フランチャイズオーナーが過労死寸前まで働く事例があったな…
今回の問題の背景には、深刻な人手不足があり、24時間、店舗の運営を切り回せないという事情があるが、実はかなり以前から加盟店オーナーにとっては大きな負担となっていた。年中無休の24時間営業は「葬式にも行けない」「子供の学校行事に参加できない」といった象徴的なものから、長時間労働による過労や病気など、筆者も加盟店オーナーから直接、話を聞くこともしばしばあった
コンビニ業界の例だけではなく、日本国内では至る業界・企業でも人手不足によるブラック企業化が社会問題として取り上げられます。
そして悲しいことに、人手不足への対応は社会問題として取り上げられるまで企業側は動かないことが非常に多いのです。

大手企業の本社の人間は
現場の人手不足の問題なんて
知らんぷりでも給料をもらえるからな…
人手不足の問題は現場の頑張りだけでは解決できないことがほとんどで、本来は上の仕事です。
もし、読者の方が人手不足の職場で消耗しているのであれば、それはすべて会社側の責任だと言えます。
それを自分の責任だと感じ、人手不足の中で働き続けて身体や精神を壊してしまっても、会社は一切責任を取ってくれません。
人手不足の職場で無理に働くことが本当に自分のためになるかどうかよく考えて、まずは「自分を守るため」に辞めることも大事でしょう。
人手不足の職場を辞めたいけど言い出せない人は多い
働いている人には辞める権利が法律で保障されているのはご紹介した通りですが、現実問題としては心理的に辞めることを言いにくい職場も多いのが実情です。

法律には詳しくないし
言い争うのも苦手だから
辞めることを言えないんですよね…
法律で権利を知っているからと言って、誰もが強く退職の意志を伝えられるわけではありませんし、むしろ今の職場や仕事に思い入れがあるからこそ、辞める話を切り出しにくいこともあるはずです。
ですので、まずは一度「仕事を辞めると言いにくい心理」をしっかりと把握しておきましょう。
▼人手不足の職場を辞めにくい心理的な原因
- 周りが忙しい上に殺伐としているので退職を切り出しにくい
- 残った社員に迷惑がかかると考えると辞めにくい
- ただでさえ人手不足なのに辞めるのは申し訳ない
- 自分一人だけ逃げて楽になるようで罪悪感を感じる
仕事を辞める以上、場合によっては職場の人間と対立せざるを得ないことも予想されますし、辞めると決めたら途端に冷たくされることもあるかもしれません。

辞めると決めた後のことを考えると
中々言い出しにくいんですよね…
退職はあくまで事務的に処理すべきことですが、現実は人と人との問題なので、そう上手く進まないことも少なくありません。
それも人手不足の職場であれば、引き留められる可能性は高くなるはずです。
ただし、退職は最後は自分自身の意志で決めるものなのですから、出来ればしっかりと考えて決意を固めた上で、誰に何と言われようが辞める決意が固まるまで悩むことも大事でしょう。
人手不足の会社を辞めたい場合はどうする?
人手不足の会社を辞める場合、おそらく多くの方が「人手不足の会社で辞めると申し訳ない…」「引き止められたらどうしよう…」と悩んでいるはずです。
ですが、説明した通り「人手不足は会社側の責任が大きい」「一社員が辞めた程度で回らなくなる職場は組織としても欠陥がある」とも言えます。
ですので、人手不足で割りを食って辛いのであれば、自分に正直になってしっかりと辞める意志を持つことも大事でしょう。
人手不足の会社を辞めても一切問題ないことを知っておこう
まず、人手不足の会社で辞められないと悩んでいる方に知っておいて欲しいことは「人手不足の会社を辞めても一切問題ない」ということです。
法律および雇用契約上、会社側に退職を止める権利は一切存在しません。
法律の範囲内であれば、すべての労働者は「退職を申請して2週間経過すれば退職できる」という権利が与えられています。
具体的な退職手続として民法が定めているのは、「各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する」(民法627条1項)という点です。
要するに、労働者は、使用者に対して、 2週間前に通知をすれば退職できるのです 。
労働関連の法律を見ればわかりますが、雇用されている側には自由に辞められる権利が与えられているので、法律上は非常に強い立場にあります。
また、退職後にハローワークで失業手当の受け取りを申請すれば、半年の間に給料の何割かが支給されるなど、退職しても有利な保障を受けることもできます。
ですので、人手不足の職場であっても関係なく、辞める意志を伝えましょう。
会社の評価や引き止めを気にせずに断固として辞める意志を持つこと
人手不足が理由で辞める場合は、必ず「何が何でも辞めてやる!」という強い意志を持ちましょう。
というのも、人手不足でブラック化している会社で不満を抱えているにも関わらずに働き続けている方は、良くも悪くも”お人好し”だからです。
周りが辞めた段階で「じゃあ、自分も辞めよう…」「自分の仕事ばかりが増えて割に合わない…」と感じるのが、人情というものです。
また、引き止めにあった場合は、以下の点も聞き返しておくといいでしょう。
- 人手不足を解消するための取組はしっかり行ってくれるのか?
- 自分の負担が増えた分を誰かがカバーしてくれるのか?
- 今の期間を乗り越えた先の見返りは保証してくれるのか?
上記に明確な回答が出来る会社であれば、本当に人手不足を改善する算段があるかもしれません。
しかし「みんな辛いんだ…」「今を耐えたらきっといいことがあるはずだ!」という精神論を言ってくる会社は、改善には期待できないので、ドライに見切りをつけることも大事でしょう。
人手不足の職場を辞めても会社はなんとかなるので気にしないこと
人手不足の会社を辞める際に気をつけておきたいことは「辞めた後に職場がどうなるか?」を考えてはいけないということです。
なぜなら、会社を辞めれば”所詮は他人事”でしかなくなるからです。
もちろん、今の辞めた後も今の職場と付き合いを持ちたいのであれば、引き継ぎなどをしっかりして円満退職した方がいいですが、そこまでの恩を感じていないのであれば、それは気にする必要もありません。
どの道、人手不足の会社で今のあなたが辛い思いを味わわせられているように、誰かの仕事が増えて嫌な思いをさせるのは、避けられないことです。
ただし、ひとつだけ注意点。
人手不足の会社で仕事の出来るエース社員・ベテラン社員は、辞めようと思っても引き止めにあう可能性がある…ということです。
実際、人手不足が続いている会社でもブラックな会社は、辞めようと思っても引き止められたり、ひどい場合には脅されることもあります。
どうしても辞められそうにないなら「退職代行」の利用を検討しておく
人手不足の職場で引き留めにあったり、退職する意志を言い出せないでどうしても辞められないのであれば「退職代行」というサービスの利用を検討しておくのもありでしょう。
退職代行とは、辞められない人の代わりに会社に退職の意志を伝えてくれるサービスで、LINE・電話相談からの利用可能です。
とくに2500人以上の退職をサポートしてきた実績を持つ「退職代行EXIT」は、テレビなどで紹介されてきた実績もあり、安心して利用できる業者ですので、利用を検討してみるのもいいでしょう。
転職エージェントを活用して転職先から内定をもらっておく
人手不足を理由に辞めたい方で、おそらく多くの方が悩んでいるのが「次はどうしよう?」という悩みでしょう。
これは「転職エージェント」でプロに相談しておけば、内定をもらうことはさほど難しくありません。
転職エージェントは無料で利用でき、プロが自分に合った求人を紹介してくれ、内定がもらえるまでサポートしてくれます。
人手不足の職場を辞める際に転職エージェントを使うのであれば、以下の点に気をつけておきましょう。
- 有給休暇を消化するなどして、転職活動に当てる時間を作り出すこと
- 仕事帰り・土日を活用して面談に参加すること
- それも無理なら、スキマ時間に電話面談を活用しておくこと
人手不足の会社では中々転職活動の時間がとれないので、転職エージェントで効率よく内定をもらいたいものです。