景品表示法に基づく記載 記事内に広告を含みます。

30代で仕事に自信がないと感じる原因。キャリアやライフステージの変化にどう向き合うべきか?

30歳を越えて「仕事ができない…」「仕事に自信が持てない…」と悩む人は意外と少なくありません。30代になると責任ある大きな仕事を任されたり、役職に就くなど、キャリア的にも非常に重要な時期に差しかかってきます。

にも関わらず、今の仕事に自信が持てない30代の方は、以下のような状況にあるのかもしれません。

  • 同期や後輩に追い越されて自分に自信が持てない
  • 周りの同年代と比べて自分の人生が進んでいる実感が持てない
  • 責任ある大きな仕事を任されないので会社に信頼されていないと感じる

もし少しでも当てはまることがあるのであれば、最後までこの記事を読んでみて、今後のキャリアの参考にしてみてください。

無料で相談できる転職サービス
2人に3人が年収UPを実現
LHH転職エージェント:プロのサポートで理想の転職を実現。外資系ならではの高い提案力。 →もっと詳しく
未経験から将来性ある職業へ
WorX(ワークス):スキルを習得して将来性の高い人材に。リモートワーク可能求人多数。 →もっと詳しく
経歴がなくても正社員に
就職カレッジ(JAIC):職歴なしでも最短2週間で正社員に。ブラック企業徹底排除。35歳未満まで対象。 →もっと詳しく

30代で仕事に自信がない人の代表的な悩みとは?

30代で仕事ができないと感じて悩んでいる人にはどのような悩みがあるのでしょうか?

仕事に関する悩みや疲れ、しんどいという感情は漠然としていることも多く、他人に指摘されたり文字で読んで初めて自分で自覚できるものです。

ですので、まずはここで紹介する代表的な悩みを抑えた上で、ご自身の現状の課題を把握しておくといいでしょう。

昇進・昇給ができないと感じる

30代で仕事に自信が持てないのは、昇進・昇給できておらず役職・年収面でのわかりやすい成長がないからかもしれません。

30代ともなると管理職・マネージャークラスの役職がついて部下を持つ立場になったり、年収面の待遇も上がる年齢になります。入社時と比べて役職や収入が上がっていないのであれば、以下のような原因が会社にあると考えられます。

  • 年功序列制で昇進・昇給が勤務年数と比例するため能力に見合わない(公務員など)
  • 雇用契約の性質上、どれだけ仕事ができても役職がつかずに給料も上がらない(契約・派遣社員など)
  • そもそもの昇進・昇給体制が曖昧で正当評価されていない(従業員の少ない小規模事業の場合など)
  • 業界構造や事業内容自体が昇進・昇給がしにくいものである(下請け会社など)

よく「年収を決めるのは能力でなく環境」と言われますが、社内状況や業界自体に問題があるとどれだけ頑張っても昇進・昇給に結びつかないことは珍しくもないことなのです。

もし思い当たりがあるのであれば、まずは自社の昇進・昇給制度が明確かどうか、あるいはしっかりと機能しているかどうか確認した上で、自身が過小評価されていないかどうか見極めましょう。

社内の人事状況や給与体制を把握して、昇進・昇給の可能性があるか冷静に見極める

年収が低いと感じる

年収が低いと感じることも30代で仕事に自信が持てなくなる原因かもしれません。人間の価値は年収だけで決まるわけではありませんが、仕事のできる/できないは年収によってある程度判断可能なものである事実も無視できません。

たとえば、どれだけ能力や素質がある人物でも30代までフリーターとして働いていては年収が平均より低くて当たり前ですし、逆に能力や素質が足りなくても年収の高い業界や会社で働いていれば自然と年収の高い仕事がこなせるというものです。

自分の年収が高いか低いかを判断するためにはいくつもの方法がありますが、より正確に把握したいなら厚生労働省が毎年発表している「賃金構造基本統計調査」を参考にするのが一番でしょう。同発表によると、30代の平均年収は以下のような数値となります。

男性
女性
30~34歳
約353万円
約310万円
35~39歳
約401万円
約327万円

※正社員・職員が対象、令和2年のもの
出典https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2020/index.html

ざっくり言うと「男性なら30代年収350~400万なら平均範囲内」「女性なら年収310~330万円なら平均範囲内」だと言えます。ですので、この平均年収範囲よりも低いなら転職するだけで年収が上がる可能性が高いため、一度転職を真剣に考えてみる価値はあると言えるでしょう。

逆にこの平均年収レンジに納まっている方や平均よりも上の方であれば、自分が思っている以上に仕事ができていたり年収面で正当評価されているとも言えるので、年収面以外の悩みに目を向けた方がいいでしょう。

平均年収と比較して低いなら転職を考え、平均と同等かそれ以上なら年収以外の悩みに目を向ける

会社や業界の将来性に不安を感じる

今の会社や業界の将来性に不安を感じることも、仕事に自信が持てなくなる要因です。

終身雇用が崩れて一つの会社に依存することがリスクになった時代、将来性のない会社や業界で働き続けることや、その会社業界でしか通用しないスキルしか身につけていないことは、自分の仕事に自信が持てなくなる理由になりえます。

未来のことは誰にもわかりませんが、将来性の危うい会社は社員の立場からしても「この会社、本当に大丈夫なのかな?」と疑問に感じる部分がたくさんあったり、より上の経営に近い目線で言えば業績や売上にも現れてくるものです。

会社の将来性の見極め方を知りたい人は、以下の記事でも判断ポイントを解説しているので参考にしてみてください。

業界全体の業績傾向や会社の経営状況に目を向けて将来性を見極める

新しい仕事に挑戦できていないと感じる

新しい仕事に挑戦できないことも30代の悩みの1つかもしれません。受け身で仕事をこなしていると「いつかはより上の仕事に挑戦させてもらえる」と思い込みがちですが、現実的には待ちの姿勢のままでは30代になっても今まで何一つ仕事で挑戦できていないという事は十分に考えられます。

これには以下のような要因が考えられます。

  • 上司から新しい仕事を振ってもらえない
  • 会社が保守的で新しい事に挑戦しない
  • 社内の仕事が分業化されており自分の業務範囲外との接点がない
  • 昇進ペースが遅く上のポストへ就けない

上記のような要因は会社組織に問題があると考えられ、極端な話が「上司が自身を過小評価してまったく新しい仕事を任せてくれない」「上の役職のポストが空いてないためいつまでも下働き」ということにもなり得るのです。

さらに、派遣社員などは「構造上、責任のある仕事ができない」というケースもあるため、どれだけ能力があって会社に貢献していても、挑戦的な仕事は振られにくくなります。

このように考えていくと、どれだけ挑戦心のある人材でも社内環境が原因で新しい仕事に挑戦できないという事態は往々にしてよくあると考えられます。

もし、社内環境が原因で仕事で挑戦できていないと感じるのであれば、転職して挑戦的できる環境に身を移した方が、より活躍できるチャンスを掴みやすくなることでしょう。

新しい仕事に挑戦できない原因を分析して、会社の問題が大きいと感じたなら転職を考える

本質的な課題解決に貢献できていないと感じる

本質的な課題解決に貢献できておらずもやもやしてしまうのも30代で仕事に自信が持てない原因かもしれません。

具体的には以下のことに思い当たりがあれば注意が必要かもしれません。

  • 本質的な課題を解決できない無駄な仕事ばかりに時間をかけている
  • その場しのぎのクレーム対応ばかりしている
  • 明らかに効率が悪い仕事を慣習でダラダラやり続けている
  • 現場の課題を上に上げているのにまったく動いてくれない

これらの本質的でない仕事が何年も続いている場合、職場環境に問題があるかもっと上の業界構造や組織体質自体に問題がある可能性が高いので注意が必要です。また、上記のようなことを問題だと考える方は課題解決能力が高いため、より上の仕事ができる素養があると考えることもできます。

ただ、現実問題としては30代の人材の権限では社内や業界の抱える課題解決に取り組ませてもらえないことが大半な点には注意が必要です。

根気があるなら今の会社で改革に向けて地道に動き続けるのもありでしょうが、経営方針が変わらなければ一社員ではどうこうしようもないことが大半で、仮に会社側に問題解決する意志があっても外部のコンサルタントや中途採用者に頼らざるを得ないのが現状なので、どうしても無理そうならこれも転職を考慮しておくのも手でしょう。

会社内で権限を得る立場まで昇進して改革を行うか、課題解決に立ち向かえる仕事に転職する

難しい仕事が増えて勉強が必要なタイミングなのに時間が確保できない

30代を越えるとこれまでと違い、経営目線を求められたり、会社全体の課題を把握して他の部署の業務領域も把握するなど、難しい仕事も増えてきます。そのため、本来は再学習が必要なタイミングとなるのですが、思うように時間が取れない方も多いことでしょう。

そして残念なことに、必ずしも会社側が研修を用意してくれたり、資格取得支援制度を行っているわけではないため、人によっては「勉強が必要なのに勉強できないままその場しのぎの対応でやり過ごしているだけ」になってしまい、仕事ができていないような錯覚を覚えるわけです。

もし思い当たりがあるなら、腰を据えて勉強する時間を確保してみたり、自分が所属する業界で取っておくと再学習できる資格がないかなど確認しておき、自己学習してみるのもいいでしょう。

今の自分に足りないスキルを洗い出して再学習するタイミング!

管理職としての仕事が増えて自分の仕事に集中できないと感じる

30代になっても仕事ができない人は、管理職・マネージャークラスの仕事をこなせていないのかもしれません。

▼管理職・マネージャークラスの仕事の例

  • 今までの自分の仕事を当たり前にこなせる能力(プレイヤー)
  • チーム全体の仕事を管理する能力(マネジメント)
  • 部下の育成や教育(コーチング)

管理職・マネージャークラスとなると、多岐にわたる業務範囲をこなさなければならないため、20代の平社員時代のように「一部の仕事だけを効率よくやればいい」という状態では済まされなくなります。

「与えられた仕事を効率良く終わらせる能力」は、仕事ができる人・優秀な人とのイメージを持たれますが、社内での立場や役割が変わればたちまち評価が逆転してしまうことも珍しくありません。

早い話、自分が抱えている仕事だけを効率よく済ませるだけでは、自分1人の生産性しか上げられないので、組織全体から見れば「自分勝手で協調性がない人」という評価を下されることもありえます。

役職関わらず、年齢的に管理職・マネージャーとしての役割が求められる30代で伸び悩む人は、自分の仕事だけこなしておけばいいと考えず、組織全体を見渡した仕事の仕方を考えましょう。

仕事とプライベートの両立ができていないと感じる

30代で仕事ができないと悩んでいる際に見落としがちなのが、仕事だけではなく趣味や家庭を含めたライフワーク全体で人生を考える必要があるということです。

というのも、家庭を持つか持たないかで人生における仕事の重要度も変わってきますし、とくに女性であれば既婚者かどうかもキャリアを考える上で大きな分かれ道となってきます。

30代となると公私ともに周りの価値観や生活スタイルは様々ですが、自分自身の人生を自分で決める必要も出てきます。

ですので、仕事ができないと悩んでいる30代は、仕事以外にも人生の時間をかける選択肢も必要になってきます。

仕事だけでは培えない人生観や人間関係が、仕事に大きな影響を与えて仕事のパフォーマンスを向上させることもあります。

また、管理職クラスともなると、様々な人の仕事観を理解して適切に付き合わなければならないことも多くなるため、自分自身が仕事だけに依存しない人生観を育むことも大事になります。

ですので、30代で仕事ができないと悩んでいる人は「仕事以外の人生の時間も大事に使えているかどうか?」も考えておくべきでしょう。

部署や役職が変わりこれまでの仕事の仕方が通じなくなったと感じる

30代になって仕事が辛いと感じる理由に、仕事の仕方がわからないというものがあります。

▼30代になっても仕事の仕方がわからない人の特徴

  • 他人にわからないことを聞けない
  • 自分から進んで仕事をこなすことができない
  • 仕事ができない状態のまま解決に向けて行動できない
  • 受け身な態度なので中途採用から入社しても馴染めない

自分自身から仕事ができるようになろうとする意識や行動が欠けており、終始受け身な態度であれば、30代になっても仕事の仕方がわからないままなのは珍しくもなく、当然の結果だと言えるかもしれません。

これは本人にも責任がある一方で、

「職場に恵まれていない」
「仕事について教えてくれる上司や先輩が少ない」

など、今までの職場での環境が要因であることも考えられます。

30代になっても仕事の仕方がわからないと悩んでいて、自分自身からどうすればいいかを考えられない、または実践できない人は、管理職・マネージャー目線が求められる30代のキャリアでは不利になりやすいので、何かしらの対策は意識する必要があるでしょう。

勤務経験に反してスキルが身についている実感が湧かない

30代で、仕事ができない人は、勤務経歴に対して経験・スキルが身についている実感がないのかもしれません。

この場合、社内の人や自分自身が自分を過小評価しているだけであって、実際は年齢相応の経験を身につけていることもあります。

日本の企業で自分たちの仕事に誇りを持っていない人が多く、傍から見れば立派なスキルや経歴を持っている場合でも、自分たちの仕事を過小評価しがちな傾向があります。

もし、勤務経歴に対して自分が成長している実感が持てずに悩んでいるのであれば、一度冷静に自分のキャリアを見直す意味で、転職活動で自己分析や職務経歴書の作成を行っておき、自分自身のキャリアを客観的に判断してみるといいでしょう。

公私ともにしがらみが増えて身動きが取りづらいと感じる

30代で仕事が辛いと感じる理由に「公私ともにしがらみが多く身動きが取りにくい」というものがあります。

家庭を持ったりローンを組んでいたりすると、自由に身動きが取りにくくなるばかりか、仕事に当てる時間も減ってしまいがちです。

そうなると、仕事のために費やす時間やお金が減ってしまい、仕事に思うように集中できない…なんてこともあるはずです。

そうなると、仕事もプライベートも思うように行かないばかりか、プライベートや仕事の両方が足を引っ張り合う結果となり、仕事ができないという悩みに引きずられてプライベートも上手くいかない…という悪循環に陥ります。

周りと比べてしまい自分のキャリアの軸を定められないと感じる

30代で仕事ができずにつらいと感じるのは、周りと比べてしまい自分が劣っているような感覚に陥るというものがあります。

何度かお伝えしている通り、30代では仕事だけでなく、プライベートの恋愛・結婚など、人生において他人と差が出てくる時期ですので、周りと比べて自分が劣っている、あるいは人生が充実していないと感じることも多くなるかもしれません。

また、30代ともなるとキャリア的にも今まで積み上げてきたものや元々の能力や素質の差が大きくなる時期で、同期や後輩に明らかに劣っていることでコンプレックスを感じている方もいるかもしれません。

加えて、仕事でも周りの足を引っ張ることが多かったり、周りについていけないことで自分が仕事についていけないと、自分自身の仕事に価値を感じなくなってしまい、モチベーションが低下するなどの悪循環にも陥ります。

過去の自分と比べて衰えたと感じる

30代で仕事がつらいと悩んでいる人に多いのが「過去に執着してしまい今や未来を意識できていない」という状態です。

たとえば、以下のように悩むことがあったら注意が必要です。

  • 過去の学歴・経歴に「ああしておけば…」と後悔や引け目を感じる
  • 「昔は上手く行ったのに…」と思う機会が増え今が上手く行ってないと感じる
  • 自分の将来に希望が持てないでいる

30代では、キャリアにしてもライフステージにしても、今まで積み上げてきたものをベースに考えなければいけない時期になるので、過去の失敗を嘆いたところでどうしようもありません。

少なからず、30代になって新しい自分に生まれ変わるのは難しいことで、過去の事を悔やんでも先には進めません。

ですので、30代になって仕事ができないと悩んでいる人は、まずは「今の自分に何ができるか?」を意識して、目の前のできる仕事から取り組むことが大事でしょう。

30歳以降で新しい仕事を見つけて転職するのはありか?

ここまでお読みの方で、転職を考えている人もいらっしゃるかと思います。

仕事ができないという悩みは転職して職場環境を変えることで改善されることもあります。

ですが、30代からでも新しい仕事を見つけ出してみる価値は十分にあるでしょう。

ただし、30代からの転職には様々な制限や問題もあるので、今の仕事を続けた状態で情報収集を行い「本当に転職すれば悩みは消えるのか?」も意識しておくといいでしょう。

30代以降からの転職は選択肢が狭まり厳しいものとなる

30代からは完全未経験職への転職は難しく、今までの経歴を活用した上での転職となるため、就職活動時や20代の時ほど選択肢が多くない点には注意が必要です。

今まで積み上げた実績や経験から仕事を選ぶため「理想ではなく妥協」で転職先を見つけ出さなければいけません。

過剰に転職に期待してしまい、自分の経歴では採用されるのが難しい求人に応募し続け、途中で折れてしまい、今の仕事にも自信が持てないまま…なんてことも見受けられます。

そうならないためにも、まずは転職活動の現実を知っておく必要があるでしょう。

転職の厳しい現実を知っておきたいなら
以下の記事も参考にしてみてくれ!

今までの経歴を洗い出して客観的に評価しておく

30代で仕事ができない・自信がないと悩んでいる方は、今までの自分の経歴や現状の仕事の内容に関して客観的な判断や評価を知っておくことも大事です。

日本の企業は自分たちの仕事を過小評価したり、他人を否定したりする文化が根づいているため、外から見れば評価されるような経歴を持っている人もたくさんいるものです。

ただ、多くの人は「自分の経歴や仕事を客観視できない…」と悩み、前に進めないことも珍しくないです。

その場合、以下のような方法を地道に行い、色んな立場の人から自分の経歴を客観的に評価してもらうことが重要です。

  • 転職サイト・転職エージェントに登録しておき、紹介してもらえる求人を把握する
  • 転職サイトで用意されている適職診断ツールなどで自分の性格傾向を知る
  • キャリアアドバイザーなどの第三者から自分の経歴について客観的な評価をもらう
  • 職務経歴書を作成しながら自分のキャリアの棚卸しを行う

逆に言えば、関係性の近い職場の人間や身内の評価はあまり参考にならないとも言い換えられます。

また、適職診断や求人情報だけでは自分自身だけの判断になるので、都合のいい情報/悪い情報どちらかに偏ってしまいがちです。

なので、できれば第三者の客観的な評価やアドバイスを聞いておき、冷静に自分のキャリアがどれぐらいのものなのか、判断する必要もあります。

転職エージェントに相談して転職活動を始めるのも手

30代で仕事ができないと悩んでいるのであれば、まずは転職エージェントに相談してみることをオススメします。

今の職場環境に問題がないかどうか確認したり、より良い条件や環境で働けないかどうかを聞いてみて、今後のキャリアについて考えるといいかもしれません。

登録後にキャリアカウンセリングを受けられますので、転職するべきかどうかもから冷静な判断をもらうことができます。

もし転職エージェントを利用する中で、自分が活躍できるイメージの持てる仕事が見つかれば転職してみるのもいいですし、今の職場で続けてみようと思えるきっかけも得られるかもしれないので、いずれにしても悪い結果になることは少ないことでしょう。

タイトルとURLをコピーしました