景品表示法に基づく記載 記事内に広告を含みます。

上司や先輩に口答えしてしまったらどうする?謝るべき?それとも放っておくべき?

「上司や先輩に口答えしてしまって気まずい…」
「上司や上層部のやり方が納得いかないで反論してしまった…」
「口答えしたことで職場で嫌われて仕事しにくくなったらどうしよう…」

このようにお悩みではありませんか?

職場で上司や先輩に口答えてしまうことは、誰にでも起こり得るミスです。

しかし、そのような事態が起こった状況を冷静に分析や反省することで、新たなことを学んで改善していくことはできます。

上司や先輩に口答えしてしまう原因として考えられるものは「日頃からのコミュニケーション不足」「今まで抱えてきたストレスや不満が爆発してしまった」「仕事に対する価値観や意見の食い違い」などが挙げられます。

また、リーダーシップが高い人や正義感・課題意識が強い人であれば「周りの不満や要求を代弁する」という形で、上司に対して物申すこともあります。その場合、静観を決め込んでいる周りの同僚も内心では「よくぞ言ってくれた!」と拍手喝采している可能性もあり、味方につけるチャンスだとも考えられます。

いずれにせよ、上司に口答えしてしまったことで関係は冷え込む可能性もあり、今後も職場でやりにくくなる可能性もあるわけですから、自分の立ち回りや仕事との向き合い方を考えておいて損することはないと言えるでしょう。

そこで当記事では、上司に口答えしてしまったらどうするべきか、なぜ自分自身がそのような暴挙に出てしまったのか、また、職場でのコミュニケーションや人間関係を改善するためはどうするべきかなど、ヒントになりそうな情報をまとめてご紹介していきます。

無料で相談できる転職サービス
2人に3人が年収UPを実現
LHH転職エージェント:プロのサポートで理想の転職を実現。外資系ならではの高い提案力。 →もっと詳しく
未経験から将来性ある職業へ
WorX(ワークス):スキルを習得して将来性の高い人材に。リモートワーク可能求人多数。 →もっと詳しく
経歴がなくても正社員に
就職カレッジ(JAIC):職歴なしでも最短2週間で正社員に。ブラック企業徹底排除。35歳未満まで対象。 →もっと詳しく

「なぜ、上司に口答えしてしまったのか?」の分析や反省を行う

まず初めに「なぜ、上司に口答えしてしまったのか?」を冷静に分析・反省していくことが重要です。

たとえ、上司が100%悪いと思って口答えしたとしても、多くの場合はどちらにも悪いところがあり、両者の言い分も存在するものです。

また、そのように冷静に分析していくことで「上司が悪い」と思っていた問題も「会社全体の職場環境に問題がある」「自分自身のコミュニケーション方法にも問題があった」と様々な発見があるものです。

ここでは、上司に口答えしてしまうような状況の背景となった原因について考えられるものをいくつかご紹介していきますので、ぜひ、自分自身の置かれた状況や心理状態を見直すために参考にしてみてください。

日頃からのコミュニケーション不足

職場で上司に口答えしてしまう一因として考えられるのは、日頃からのコミュニケーション不足です。

たとえば、部下の立場からすると以下のような上司はコミュニケーションしにくい存在だと思ってしまうことでしょう。

  • 挨拶や雑談、細かい報告・相談・連絡などのコミュニケーションを行わない
  • 報告や相談などのコミュニケーションを試みても、十分な受け答えをしない
  • 日頃より話しかけづらい雰囲気を出している
  • 会議や食事、飲み会など、部下とのコミュニケーション機会を設けない
  • チャット・メール連絡が主体で直に話す機会を設けない

このような上司とは、意思疎通を図ったり仕事に対してフィードバックを得る機会が十分に与えられないため、不満が募りやすくなります。

逆に部下に「仕事しやすい」「相談しやすい」と感じさせる上司ほど、常日頃より基礎的なコミュニケーションを怠らないものです。ですので、口答えしてしまうような上司に上記のような業務態度がなかったか思い返してみるといいでしょう。

日頃からのストレスや不満の爆発

日頃から勤務中にストレスや不満を溜め込むような状態にある場合、蓄積した怒りが何かのきっかけで爆発し、その矛先が上司に向かうというケースがあります。

考えられるストレスの要因としては「仕事のプレッシャー」「過重な業務を割り振られる」「人間関係の摩擦やしわ寄せを押し付けられる」などです。

意見の食い違いや仕事の方針での対立

意見の食い違いや仕事の方針で対立した際、上司に口答えせざる得ない場面があります。

この場合は「口答え」というよりは「反論」「意見」「具申」と表現したほうが正確でしょう。

たとえ部下の立場としても一定の知識や経験を有して自信を持っている場合、上司の指示や会社の方針に疑問を抱き、異を唱えなたくなることはあるものです。

しかし、そういった正当性のある意見や反論であっても、素直に受け入れたくない上司や聞く耳を持たない上司が多いのも事実です。

上司にリーダーシップを感じない

上司の立場にある人間と言えども、必ずしもリーダーシップがある人物であるとは限りません。

中には、人として尊敬できない上司や日頃の業務態度や能力面から信頼できない上司もいるものです。

また昨今では、ハラスメント対策意識やコンプライアンス(法令遵守)意識も高くなっておりますが、その中でもハラスメント的な言動のある上司も不信感を抱かせる要因となります。

たとえば、過度な叱責や人格批判のような言動が目立つ上司は、一見すると部下の意見を封殺して言い負かせているように思われますが、内々には不満を抱えさせてしまうため、口答えだけで済むならまだしも、ハラスメントで告発されるなどのリスクを背負うこととなります。

上司と部下での役割や責任に対する認識のズレ

上司と部下の立場は異なり、仕事の役割や責任も異なります。そのことで生じる認識のズレも、口答えしてしまう要因となります。会社環境によっては「そもそもの役割や責任範囲が明確でない」という状態もあります。

よくある不満の例としては「一部の部下に仕事の負担が集中している」「上司が責任を取らずに部下に押し付ける」といったものです。

本来、上司が責任を持って決めなければならない指示や業務内容についても、部下に丸投げしているようでは、口答えしたくなる場合もあるでしょう。

職場環境や組織風土、社内方針が合わないことのズレ

「上司に意向=会社の意向」であると考えるのであれば、上司に口答えすることは社内方針や組織風土とのズレであるとも捉えられます。とくにトップダウン型組織で「上が決めたことに逆らわずにやる」という組織風土が強い場合、上の取り決めに従わない部下や社員は厄介者扱いされやすい傾向にあります。

※トップダウン~企業の上層部が意思決定をくだし、それに基づいて下部組織が動くという意思決定スタイルのこと。

逆に「ティール組織」と呼ばれる、上からの詳細な指示が出ずとも目的に応じて社員や部下が自由に動ける職場環境であれば、そもそも口答えする余地すらなく、それぞれが自分流のやり方で行っても仕事が成立します。

大半の会社や上司にとっては「上の指示に従うのは絶対」という暗黙のルールのようなものがあるので、上司に逆らって口答えする人間は異端児扱いされやすくなります。

上司に口答えしてしまった人の末路は?

ここからは上司に口答えしてしまったら起こる「その後」について、いくつかの考えられる展開についてご紹介していきます。

対人関係が絡む以上は「必ずこうなる」という保証はできませんし、実際には上司の人柄や影響力、会社方針や読者自身の社内評価によっても変わるものですが、今後起こるかもしれないことを前もって知っておくことでできる対策や心構えというものも変わってきます。

良い結果・悪い結果どちらになるにしても、万全の対策と心の準備が出来ているに越したことはないので、ここで紹介することを念頭に入れて行動するといいでしょう。

日々の仕事に対するモチベーションの低下

上司に口答えしたことで険悪なムードになったことで、仕事へのモチベーションが低下する可能性があります。またその結果として、自身の仕事の成果や生産性が下がってしまったり、チーム全体の成績が下る事態も予想されます。

また、上司が口答えしたことに対して良く思っておらず、コミュニケーション面でも支障をきたすと、以前にも増して仕事がやりにくくなりますし、それが原因で職場での余計なストレスや不満が増える可能性もあります。

周囲からの評価や信頼が下がる

口答えした上司のみならず、同じ職場の同僚や上司のその先の上層部からの評価や信頼が落ちる場合もあります。

同僚の場合は、口答えした上司が自分以外の同僚から信頼を得ている場合であったり、部下の好き嫌いが激しくえこひいきするような上司の場合、他の同僚からも厄介に思われて自分が不利になってしまうといった形です。

上層部や会社全体の場合、口答えしてしまった上司がより上への影響力を持っていたと仮定して、社内査定時に不当に低い評価をしてきたり、他の同僚に「あいつは仕事ができない」と貶めるような発言を行うといった形です。

結果として、職場内での自分の立場が不利になってしまったり、上司のみならず他の同僚とのコミュニケーションが困難になり、業務の進行の妨げになることが起こります。上司を敵に回したことで職場で孤立してしまい、チーム内での協力やサポートを受けられなくなることで被るダメージは無視できないことでしょう

ただ、元々職場の人間関係や雰囲気が悪かったり、コミュニケーションが希薄だった場合は、さほど影響がないこともあります。

出世や昇進の機会が得られにくくなる

出世や昇進の機会を得る可能性が低下することがあります。

前述の通り、上司の評価が落ちることで不当に社内評価まで下げられてしまったり、やり甲斐のある仕事を振られることがなくなったり、重要なプロジェクトに参加できる機会も減ってしまうことが予想されるからです。また、口答えしたことがきっかけで要望や要求も通りにくくなるといった事態も起こりえます。

その結果、キャリアとしても昇進や役職がつく機会を逃して滞ってしまったり、より重要な仕事ができずに経験やスキルを身につける成長の機会を失くしてしまうなど、長い目で見ても今の会社での活躍機会が奪われる可能性にも目を向けておく必要はあるでしょう。

部署替えや転属の対象になる、最悪解雇の場合も…

上司に口答えをしてしまったことをきっかけに、部署替えや配置換えの口実にされてしまうことも考えられます。

最悪の場合、いわゆる「閑職」「窓際族」と呼ばれる、雑用ばかりの仕事や社内でも価値が低い部署(大きな会社の場合は子会社など)へ当てつけとして「左遷」させられる事態もあります。とくに大きな組織ほど、暗黙的にそういった部署や人員配置が存在するものです。

また、雇用形態が解雇しやすい契約社員や派遣社員であったり、口答えした相手が社長や人事などの有力者であった場合、あの手この手で解雇するように仕向けてくる最悪の可能性も考えなければなりません。たとえば、気に食わない社員を閑職に追い込んで減給し、自主退職するまでジワジワと精神をすり減らしてくるような悪質なケースもしばしば見受けられます。

ただ、正社員の場合は会社法や労働法でも強い権利で守られているため、口答えした程度では解雇されることはないため、その点は安心してもいいでしょう。むしろ、口答えしてしまった上司との相性が最悪だった場合は、配置替えはありがたいとさえ感じることもあるかもしれません。

同僚や他部署との関係が良化する可能性も…

これはレアケースですが、口答えしてしまった上司が周りの同僚や他部署からも嫌われていたり厄介に思われている場合であれば、陰では「よくぞ言ってくれた!」と称賛される可能性もあります。

とくに他の同僚や後輩がいる場で、周りの不平不満を代弁して上司に言った場合は、上司を敵に回す代わりに周りを味方につける結果になることもあります。

上司が頼りなかったり無責任であったり、どの部下に対しても理不尽な指示を出してキツく当たる性格であれば、上司に堂々と口答えすることが効果的な場面もあるということです。

上司に口答えしてしまって気まずくなった時の対処法

最後に、上司に口答えしてしまった際の気まずい状況からの立ち直り方や対処法について、具体的なアドバイスをご紹介していきます。

しばらく静観して距離を置く

時には人間関係やストレスの解消のために、しばらく静観して距離を置くことが必要です。

日常の喧騒やプレッシャーに包まれた状況では、心の安定や自己状態の確認をするために、一時的な離れ方が有効な手段となることもあります。

このような時には、自身の感情や思考を整理し、客観的な視点を持つことができます。距離を置くことで、冷静に判断する機会が与えられ、相手や自分自身と向き合うための新たな視点を見つけることも可能です。

さらに、相手との関係性を修復し、良好なコミュニケーションを構築するための時間とスペースを与えることもできます。

謝罪して関係修復を図る

相手との関係性を修復し、良好な人間関係を築くためには、謝罪の力が大きな役割を果たします。

時には言葉や行動の中で相手に傷つけることがあるかもしれません。

しかし、それでも謝罪の言葉や態度を持つことで、関係修復の道を切り開くことができるのです。

謝罪は相手への尊重と反省の気持ちを示す重要な手段であり、過ちを認めることで相手の心に寄り添い、信頼を回復することができます。

謝罪には真摯な態度と誠意が求められますが、その結果として、より深い絆や共感を築くことができるのです。

他部署や上層部、社内の情報通やキーマンを頼る

業務の進行や目標達成において、他部署や上層部、社内の情報通やキーマンとの連携は非常に重要です。

時には自身の力だけでは限界を感じることもありますが、周囲の協力を頼ることで、より効果的に業務を遂行することができます。

他部署や上層部の方々は、それぞれの専門知識や経験を持っており、自身の業務において不可欠な情報やサポートを提供してくれる存在です。

また、社内の情報通やキーマンは、組織内の情報網を駆使して、必要な情報を入手したり、関係者とのコネクションを活用したりすることができます。

彼らとの関係を築くことで、自身の業務において有益な情報や支援を得ることができるのです。

上司の嫌がらせや職場での孤立を見据えて転職活動を始めておく

上司に口答えしてしまったことがきっかけで、社内で過小評価されたり、同僚との関係まで冷え込んで孤立してしまうといった事態が避けられないことも考えられます。

その際は、一個人の力だけでどうしようもないため、転職するのが一番の選択肢であることも重要な選択肢となります。

上司の嫌がらせや職場での孤立が続くと、自身のメンタルや今後のキャリアに深刻な影響を与えるリスクは無視できません。

転職活動を始めることで、より良い職場環境やチャンスを見つけることができます。

そうでなくても上司との関係が冷え込んでる際に転職を検討しておくことで、自分自身の状況を客観的に見つめ直したり、なぜ上司が気に食わないかを冷静に見つめ直す機会ともなります。また、今の自身の能力や経歴、人間関係における課題を把握することで、キャリアにおいて自分が求める条件や目標はハッキリすることもあります。

転職活動をしっかり行っておけば、仮に自分が正しいと思って上司に口答えしたことが間違っていないのであればより年収アップが見込める職場が見つかったり、今の上司や会社がどれだけ酷いものだったのか気づかされる機会ともなりますし、もし転職活動中に現実を知ったなら「今の会社で頑張るか…」と前向きに今の状況に立ち向かうきっかけにもなります。

いずれにしても、上司に口答えしてしまって気まずい状況やネガティブな感情を引きずるよりは、転職活動を行うことで心機一転しておくことも良い機会になることでしょう。

タイトルとURLをコピーしました