景品表示法に基づく記載 記事内に広告を含みます。

なぜか上司に恵まれない人が陥ってる残念な考え方4つ

上司に恵まれない?

それはいつまでも受け身で尊敬できない上司ばかりとエンカウントする環境に甘んじているからです。

心のどこかで、こう思ったことはありませんか?

「自分なんてこれぐらいの仕事しかできない…」
「上司のほうが偉いしすごいから指示を待っておこう…」

その逃げの姿勢こそが、上司に恵まれない環境を生み出しているんです。

もしこれを読んでムカついたら、それは図星ってことかもしれないぞ

ここでは上司に恵まれないと嘆く哀れな君に、その残念な思考パターンを4つ、ご紹介していきます。

無料で相談できる転職サービス
2人に3人が年収UPを実現
LHH転職エージェント:プロのサポートで理想の転職を実現。外資系ならではの高い提案力。 →もっと詳しく
未経験から将来性ある職業へ
WorX(ワークス):スキルを習得して将来性の高い人材に。リモートワーク可能求人多数。 →もっと詳しく
経歴がなくても正社員に
就職カレッジ(JAIC):職歴なしでも最短2週間で正社員に。ブラック企業徹底排除。35歳未満まで対象。 →もっと詳しく

他人を警戒しない

他人を警戒しないとはどういうことか?

それは裏を返すと「上司を疑わない」「他人の言うことを鵜呑みにしすぎる」とも言い換えられます。

え?それってどこが上司に恵まれないことと関係あるんですか?

たとえば、上司が「君の成長のため」と言って仕事を押し付けてきたとする。

ここで「この人、いい上司かも…」と素直に受け取ってしまうようなら危険です。

なぜなら、本当にあなたの成長を考えている上司は、負担だけを押し付けたりはしません。

「この仕事をやれば成長できる」と言いながら、単に面倒な業務を任せたいだけのことが大半です。

人はつい、他人の言葉をそのまま信じてしまいますが「この人は何のためにこう言っているのか?」と、一歩引いて考える癖をつけることが大切です。

上司に恵まれないのではなく 「上司を無条件に信じすぎているから搾取されている」 のです。

警戒心なく他人の言葉を鵜呑みにしている限り「君ならできるよ」と言われながら、都合よく使われるだけの存在 になってしまいます。

その結果、

  • 上司の本性が見えてきて「この職場やばいかも…」と気づいた時には遅かった
  • 面倒な仕事を押し付けられるだけで責任は何も取らないクソ上司ばかりに当たる

など、警戒しないことがすべて裏目に出てしまうのです。

ですので、上司が都合の良いことを言ってきたら、まずは考えてみてください。

「これは本当に自分のためになるのか?」
「相手にとって都合がいいだけではないのか?」

人の言葉を信じるな、とは言いません。

ただし 「その言葉が誰にとってのメリットなのか」 は、常に冷静に見極めるべきです。

上司も完璧ではない

基本、上司も完璧でなく間違えるし、人格的に問題ある人物もたくさんいるということを知っておかなければなりません。

上司に恵まれないと感じているなら、それは無意識のうちに「上司は完璧な存在で、間違いもしない」と思い込んでいるのかもしれません。

でも現実はどうでしょうか?

  • 部下に責任を押し付け、自分は知らんぷりする上司
  • その場しのぎの指示を出して、ミスが起こると「なんでそんなことしたんだ」と怒る上司
  • 感情のままに怒鳴り散らし、部下を威圧することでしか自分を保てない上司

こんな上司が、現場にはゴロゴロいます。

「上司だから正しい」「上司だから従うべき」という考えに縛られていると、 上司の理不尽な言動に対して疑問を持つことすらできなくなります。

この前提を知っておかないと「上司は正しい」「上司を信じておけばいい」と、無意識のうちに依存的な考えになってしまいます。

その結果、上司が残念な性格だったり、仕事ができない人物だと幻滅してしまい「上司に恵まれない」と感じるようになるのです。

人の上に立つべきでない上司も多い

世の中には「なんでこんなやつの下で働かなければいけないんだ?」「こいつ、管理職に向いてないのでは?」レベルの上司もいます。

というよりも、そういう人格的に未熟な上司が5割以上だと思ったほうがいいぐらいの警戒心が必要です。

言葉を選ばずに言えば、こういう無能な上司は、

  • 部下の手柄を横取りする
  • 感情のままに叱責し、パワハラまがいの指導をする
  • 責任を取りたくないから、問題が起きたら部下に丸投げ

といった言動を平気で行います。

上司というのは、本来、人を導き、支え、育てる存在であるべきです。しかし、現実は 「年齢が上だから」「前任が辞めたから」 という理由だけで昇進しているケースも珍しくないのです。

こうしたケースの場合「そもそも会社の人事が機能しているのか?」「問題のある上司が降格される社内制度か?」といった点で疑いの目を持つ必要があります。

上に立つべきでない上司を判断する記事無能な上司/ダメ出ししかしない上司/クラッシャー上司/権力を振りかざす上司/殺意が湧く上司/ムカつく上司/鬱陶しい上司/信用できない上司/ブラック上司/上司が生理的に無理/上司のせいで人が辞める職場/お局のせいで人が辞める職場/

人間関係の試行回数が少ない

「上司に恵まれない」と感じているなら、もしかすると人間関係の試行回数が足りていないのかもしれません。

人間関係の試行回数とは「どれだけ仕事で多くの人と関わってきたか?」「対人関係のトラブルをどれだけ乗り越えてきたか?」ということです。

人間関係は、経験を積むことで見極めの精度が上がるものです。

しかし、これまで面倒な人間関係や他人とのいざこざを避けてきた人は 「人をどう判断すべきか」「どう立ち回るべきか」を学ぶ機会が少ないまま大人になっている…なんてこともあります。

そうなると 「問題のある上司に当たっても気づけない」「嫌な人間を寄せ付ける」 という状況に陥ってしまうのです。

自分軸で他人を判断する能力が身についてない

仕事でも人生でも上手くいくためには「他人を見る目があるかどうか?」はかなり重要な要素です。
他人を見る目がないまま社会に出ると、 上司がどんな人物なのかを判断する基準すら持てません。

  • 「この人、なんか頼りになりそう」と なんとなくの印象で信用する
  • 厳しい上司と理不尽な上司の違いがわからず とりあえず耐える
  • 上司が言ってることに違和感を覚えても 「自分が未熟だからかもしれない」と思い込む

こうした状況になってしまうのは 「この人は信用できるのか?」「この人の言うことを本当に参考にするべきか?」を判断する基準がないからです。

本当に信用できる人とそうでない人の違いを見抜くには、 多くの人と関わり「このタイプはヤバい」「このタイプなら信頼できる」という経験を積むことが不可欠です。

嫌な人間を寄せ付けないようにする立ち回りをしてない

ヤバい人間や合わない上司を事前に見抜く能力がないと「深く関わらせないように線引する」という立ち回りもできなくなってしまいます。

人間関係は「無意識に他人をおびき寄せる」 とでもいうべき法則が存在します。

つまり、 嫌な人間が近寄ってくるのは、こっちが引き寄せてしまっている可能性があるのです。

スピリチュアルでもよく言われますね

その結果、下記のようなトラブルに巻き込まれやすくなります。

  • 弱みを見せすぎて、搾取される立場になりやすい
  • 断れない雰囲気を出してしまい、厄介ごとを押し付けられる
  • 相手に合わせすぎて、理不尽な扱いを許容してしまう

こういう立ち回りを続けていると、 どんな職場に行ってもクソ上司のターゲットにされる可能性が高くなります。

「上司に恵まれない」のではなく 「自分の立ち振る舞いがクソ上司を引き寄せている」 のかもしれません。

人脈がないので情報も集まらない

人間関係の試行回数が少ないと 「まともな職場」「ヤバい職場」の違いを知る機会がないという問題も発生します。

たとえば、身近に優良企業に勤めてる人や年収の高い人がいれば、意識せずとも「優秀な人の多い職場」「恵まれた職場環境」の情報が入ってきます。

そのため「もしかして自分の職場ってかなりヤバいのでは…?」と客観的に判断しやすくもなります。

他にも人脈があると

  • 「この業界はブラックが多い」「あの会社は社内環境が終わってる」 といった生の情報が入ってこない
  • 気軽に相談して 「それは上司がクソ」「転職したほうがマシ」とアドバイスしてもらえる機会がない

など、ヤバい職場やダメな上司を避けるための知恵が自然と身につくものです。

さらに人脈を大事にする人ほど、ヤバい人物とは付き合いを絶ったり、まともな人物だけがコミュニティ内に残るので「自浄作用」とでも言うべき効果が働きます。

要は、まともな人ばかりの人脈網が一つあるだけで、危険人物を見抜く方法やトラブルに巻き込まれない方法が得られるのです。

このことに気づかないと、仕事選びも「求人を応募して受かったものを選ぶ」「面接以外で会社や人間関係の情報を得られない」など、上司に恵まれるかどうかが完全な運ゲー状態となってしまいます。

そういう状態だと、上司ガチャにハズレまくるリスクも大きくなります。

自分からアクションしていない

「上司に恵まれない」と感じているなら、それは 単に環境の問題ではなく、自分自身の働きかけが少ないことが原因 かもしれません。

  • 上司が仕事を振ってくれない
  • なぜか評価されにくい
  • 頼れる人がいなくて、孤立しがち

こんな状況になっている場合、「上司が悪い」だけでなく「自分はちゃんとアクションを起こせているか?」 という視点も持つことが大切です。

上司との関係性は、 こちらからの関わり方次第で、ある程度コントロールできます。

具体的には 「上司をうまく使う視点を持つ」「指示待ちではなく確認・報告を意識する」「他人任せではなく自分の視点で見極める」 ことがポイントになります。

「上司をうまく使う」という視点がない

多くの人は 「仕事は上司から与えられるもの」 「上司の指示がなければ動いてはいけない」と思い込んでいます。

この思い込みが強いと「上司が頼りない」「無能な上司で困る」と不満ばかりが募り、ついつい「上司のせい」と考えがちです。

しかし 「上司をどう活用するか?」 という視点を持つことで、働きやすさは大きく変わります。

たとえば、こんなアクションを意識すると、仕事がスムーズになることがあります。

  • 「この案件、どこまで進めてOKか確認してもいいですか?」と早めに聞く
  • 「この件、どう進めたらいいですか?」と相談ベースで意見をもらう
  • 「〇〇の進捗ですが、今この状態です」とこまめに報告しておく

こうしたシンプルな確認や報告を意識するだけで 「頼れない上司」でも最低限の機能は果たしてくれる」 ようになります。

ただし、相談しにくい上司や的外れな上司には注意

とはいえ、「どんな上司でも積極的に相談すればいい」 というわけではありません。

上司の中には、相談してもまともな答えが返ってこないタイプ もいます。

たとえば、

  • すぐ感情的になり、相談するたびに怒る上司
  • 部下の意見を聞くふりをしながら、結局すべて自己流で進める上司
  • 「とりあえず頑張れ」「なんとかしろ」と精神論で済ませる上司

こういう上司に相談しても、問題が解決しないどころか余計にストレスを溜めるだけになりかねません。

そのため、上司をうまく使うためには、「この上司はどんなタイプか?」をしっかり見極めること も重要です。

「論理的に話せば動いてくれるか?」
「忙しすぎて、相談されること自体を嫌がるタイプではないか?」
「適当なアドバイスしかしないタイプなら、他の方法を探すべきでは?」

相談する前に、「この上司に頼るのが得策か?」 を冷静に判断し、適切な距離感を保つことが、職場での立ち回りをうまくするコツになります

指示待ちの受け身なので機会を見落としている

「上司に恵まれない」と感じている人の中には、受け身の姿勢が原因で、気づかないうちに色んな機会を逃している ことがあります。

職場には「成長できるチャンス」「評価につながる機会」「良い人間関係を築けるタイミング」 など、さまざまな機会が転がっています。

優秀な人や活躍する人ほど、実はこうした「機会」を見落とさずにチャンスを掴んでいます。

彼らは決して特別なことをしているわけではありません。

ほんの少し意識を向けるだけで、日常の中にあるチャンスを自然と活かしているのです。

たとえば、こんな行動が積み重なることで、大きな違いが生まれます。

  • ちょっとした雑談の中で「〇〇の業務、やってみたい人いる?」と聞かれたら、「面白そうですね!」と興味を示す
    → その一言がきっかけで、新しい仕事を任される
  • 上司が忙しそうにしていたら「何かお手伝いできることありますか?」と声をかける
    → ちょっとした仕事を頼まれ、それが評価につながる
  • 「最近〇〇の仕事をやっています」と自分の状況を報告する
    → 上司がそれを知ることで、新しい機会を与えてくれる

こうした 「気づく力」 を持っている人は、自然と周囲から信頼され、良い環境に恵まれやすくなります。

逆に、どんなに優秀な人でも「自分にはチャンスがない」「環境が悪い」と思い込んでしまうと、せっかくの機会を見落としてしまうことがあります。

もし、「今の環境でなかなかチャンスが巡ってこない」と感じるなら、まずは 「どんな機会が周りに転がっているのか?」 を意識してみるのがおすすめです。

自分からアクションしてないので見極めも他人軸のまま

自分で動いてみてダメだった人だけが”恵まれない”と自分の不幸を嘆いていい

職場の環境が本当に「恵まれていない」のか、それとも 「自分がまだ活かしきれていないだけ」 なのか——それを見極めるには、結局のところ 「自分がどれだけ動いたか」 が鍵になります。

優れた環境というのは、ただ待っていれば誰にでも降り注ぐわけではありません。

同じ職場でも「成長できる」「評価される」と感じる人がいる一方で「何も得られない」「報われない」と感じる人もいます。

この差は今の環境を活かす努力をしたかどうか?で決まることが多いのです。

たとえば、こんな違いがあります。

  • 「この会社、成長機会がない」と言う人
    →社内の研修に参加したり、上司にフィードバックを求めたりしたことはあるか?
  • 「評価されない」と嘆く人
    →上司に「どこを改善すれば評価が上がるか」聞いたことはあるか?
  • 「上司が冷たい」と感じる人
    →自分から相談したり、仕事の進め方について話してみたりしたことはあるか?

実際に動いてみて自体が好転して「この会社は意外と悪くないかも」 と気づくこともあれば、動いてみてダメなら 「やっぱりここは腐ってる」 と確信を持つこともできます。

逆に一切、自分で動かないと「誰かに愚痴ってスッキリするだけ」「占いやネット記事を読んで自分の不幸に同情を求めるだけ」など、何の結果にもつながらない行動ばかりしがちです。

それ自体はモヤモヤした状況を整理するために必要なステップかもしれません。

しかし、最後の最後、今の環境が悪いかどうか、上司が本当にダメかどうかを判断するのは「自分自身の基準」なのです。

好きな人に告白して自分と一緒にいてくれるかどうか、見極めるようなものですね

給料の低い職場ばかり選んでいる

「上司に恵まれない」と感じることが多いなら、もしかすると 「そもそも職場の質が悪い場所を選んでしまっている」 可能性があります。

とくに低賃金の職場 では、働く環境そのものが荒れていることが少なくありません。

だいたい、月給10~20万円台ぐらいだと上司ガチャもハズレになりやすいです。

給料が低いということは、企業側が 「人材に投資しない」「労働力を安く使い捨てる前提」 で回している可能性が高いということです。

では、なぜ給料の低い職場は上司にも恵まれないのか? その理由を解説していきます。

給料の低い職場は上の層の質も悪め

基本的に、「優秀な人ほど高い報酬を求める」 ので、上がダメなら見切りをつけて辞めていくものです。

そのため、給料の低い職場には 「管理職になりたくてなったわけではない人」「能力がなくても年功序列で上に上がった人」 が残りがちです。

そういう人らの給料も良くて月給30万いけば良い方、年収も400万円台と、マネージャークラスとしては低めの相場なことが多め。

ですので、上司自身に余裕がなかったり、管理職(マネージャー)としての教育もロクに受けてない…なんてことも珍しくはありません。

こうした環境では、部下の育成やフォローが期待できないどころか「感情的に怒鳴って部下を動かす」「面倒はすべて部下に押し付ける」など、クソな上司の報告もかなり多いです。

ブラックな環境にも疑問を持たない従業員ばかり残ってる

給料の低い職場では、労働環境の悪さを 「仕方がないもの」 と受け入れてしまっている従業員が多めです。

たとえば、明らかに人格に問題があって部下を辞めさせるような上司も「他に代わりがいないから…」と言い訳ばかりして何の対策も行わない…といった形です。

こうした環境では、「上司が問題を起こしても、誰もそれを正そうとしない」 という状態が続きます。

周囲の人も、「どこもこんなもの」「逆らっても無駄」と諦めてしまい、結局、環境が改善されることはありません。

で、人を雇うだけ雇って「誰かがどうにかしてくれる」という無責任な態度の社員ばかりになり、新人には居心地が悪い職場環境となってしまうわけです。

人を雇う以前にまず社内環境をどうにかしなければいけないのに何も改善しないまま人だけ補充しては辞められる無能な会社の典型例だな

ダメな職場環境を見分ける記事職場のレベルが低い/やる気のない社員ばかり/幼稚な人ばかりの職場/ギスギスした職場/入れ替わりが激しい職場/まともな人が辞める職場/優秀な人ほど辞める職場/若い人が辞める職場/

派遣社員やフリーランスの場合「上司以前の問題」なことも

派遣社員やフリーランスなど、組織間を横断するプロジェクトでも 「上司に恵まれないリスク」 は高くなります。

というか、そもそもが「誰が上司相当の責任者なのか?」すらわからないという、炎上案件に巻き込まれやすくなります。

派遣会社経由なら、トラブル時の相談相手が「派遣会社担当者なのか?」「現場の一番偉い人なのか?」が不明瞭など、とにかく「誰が責任者で誰が何を決めるの?」すら曖昧な状況となります。

これはもはや「そもそも人を雇う前にやることあるでしょ?」という、いわば「入る前から詰んでる状態」です。

言い換えれば「どんなに優秀な人が入っても上がダメなので仕事にならない」というレベルです。

にも関わらず、上がバカなので「人を雇って現場に入れればどうにかなる」と勘違いし続けてると「誰が入ってもすぐ辞めてしまう」という悲劇が続くこととなります。

で、現場の管理者も「人は良いし都合のいいことは言うけど、専門知識もマネジメント能力もなく、その場しのぎの対応しかできない」みたいなヤツしかいないと、各所から不満が出てきてプロジェクトが崩壊します。

とくにSESの専門知識が求められる現場などでは、よく聞く話です。

この状態になると「誰に相談してもたらい回し」「問題が起きても結局自分が負担を被る」 という状況に追い込まれやすくなります。

正直、この手のやる前から失敗の見えてるプロジェクトは、現場の人員が離反するなどしてNOの意思表示をしないと、上も「自分たちのやり方がダメなんだ」と気づきません。

むしろ、下手に誰かがどうにかしてしまうことで上が勘違いして、ますます現場が苦しむ結果につながります。

自分の身を守るためにも、同じ悲劇を生み出さないためにも、辞めることが全体にとってのプラスになることもあります

結論:スキルアップや転職活動をしっかりしてまともな職場を選べ

ここまで読んできたあなたは、もう気づいているはず。

「上司に恵まれない」と嘆いても、現実は何一つ変わらないという事実に。

上司に縋らなきゃロクに仕事もこなせない。
良い上司に巡り合うためのコネも運もない。
周りには無理解に満ちた傍観者だらけ。

その無力さと不幸を嘆け。

この状況を抜け出す唯一の手段は「自分が強くなること」 だけです。

上司がいなくても仕事がこなせるぐらいの圧倒的力と判断力。
上司を手玉に取って転がすぐらいのコミュニケーション能力。
合わない上司はさくっと切って上司を選べるぐらいの転職にも有利なスキルと職歴。

こうした圧倒的に自分が強くなり”上司を選ぶ側”に君臨することこそが、上司に恵まれないという悩みを吹き飛ばす最強の手段です。

そのためには、クソな上司を見極める判断力、良い上司のいる環境にも受け入れられるほどの能力や経歴が必要。

お前が上司に恵まれないのは、お前自身がいつまでも受け身で尊敬できない上司ばかりとエンカウントする環境に甘んじているからだ。

だったら、もう強くなるしかないんすよ。

上司に依存しなくても、なんなら無能な上司がいたらガン無視でも仕事が回せて会社でも立場が得られるぐらい、圧倒的なまでに。

そんなこと言われたってどうすれば…

安心してください。その答えはすべて、このサイト「スコシテン」に置いてあります。

スコシテンを読めば、自分自身の意志を取り戻し、自由自在にキャリアを描くことも可能。

本来、誰しもがそうした力を秘めているにも関わらず、クソな会社で働くうちに失ってしまう。

そうして失った自分を取り戻すための術が、スコシテンには置いてあります。

タイトルとURLをコピーしました