突然ですが、会社の人間がポンコツばかりだと感じたことないですか?
それ、めちゃくちゃラッキーです。
なぜなら、それはあなたが優秀な証拠に他ならないから。
でも、ポンコツばかりの職場で働き続ける行為はNO。
なぜか?
ポンコツばかりの職場で働き続けると、真面目な人や優秀な人ほど損をするから。
だってそうでしょ?
職場のポンコツたちは怠けてダラダラ仕事してても、頑張って仕事してるヤツと給料は大して変わらないってわけ。
これってすごく不平等だと思いません?
自分だけが頑張っているのがバカバカしくなりますよね。
なので、優秀な人ほど「あ、この会社ダメだわ…」って気づいて辞めていくわけ。
逆に何も考えないで、会社に寄生してるヤツほど、怠けても給料もらえるから残り続けるわけ。
で、そういうポンコツがはびこる職場に入社しちゃうと、真面目な人ほどバカを見る…って構図なわけね。
なので、周りがポンコツだらけの状況に気づいたあなたはラッキーってわけ。
周りのポンコツを見て「こんなヤツにはなりたくねえ!」って思いませんか?
でも、残念。
今の会社に居続けると、それが将来のあなたの姿になるかもしれないんですよ。
そう考えて、私は周りがポンコツだらけの職場、さくっと辞めました。
だって、周りの仕事できないポンコツより仕事できるのに、給料上がらないとか、真面目に働くだけバカみたいじゃないですか?
薄々、気づいちゃってるんじゃないですか?
「こんなしょうもないヤツらと一緒に働くと自分の感性まで腐ってしまう」って。
この記事では「人を見下してはいけません」なんてキレイゴト言うつもりは一切ありません。
会社の人間がポンコツだと悩んでる人に向けて、そこらへんのサイトが書けない「ぶっちゃけた本音」と「残酷なまでの社会の真実」をお伝えしていきます。
ポンコツばかりの職場の特徴
「ポンコツ」というと一般的には
- 役に立たない
- 能力が低い
といった意味合いがあります。
しかし、より掘り下げると、以下のような特徴に当てはまる人を「ポンコツ」だと私は感じます。
- 自分で考えて動かない・決めない
- 仲良しこよしで仕事している
- コミュニケーションが終わってる
- 一向に仕事が楽にならない
働きにくい職場では、このような特徴が当てはまるポンコツばかりなので、ぜひ自分の置かれた状況と照らし合わせながら読んでみましょう。
自分で考えて動かない・決めない
私が圧倒的に「あ、こいつポンコツだな…」とウンザリする特徴が「自分の頭で考えない」というものです。
自分の頭で考えないということは「自分で何も決められない」「何も決められないので自分から動くこともない」ということを意味します。
いわゆる「指示待ち人間」です。
しかもこれ驚くことに大手企業の社員や高学歴の能力の高そうな人にも意外と多くいるからビックリです。
どんなに些細なことでも
「上に確認してから…」
「前例がないから…」
と言い訳がましいことばかり言って動かないのがポンコツの最たる特徴。
また初歩的な作業でさえ、
- まずは自分でやり方を調べてみる
- 自分で試してみてコツを掴む
ということをしません。
で、こうした初歩的なことすらしないポンコツが決まって言いがちなのが「教わってないからできない」「やり方がわからないから教えてくれ」といった類の言動。
しかも素直に「わかりません」「教えてください」とすら言わず、曖昧な態度で「教えてもらえたらいいな…」という”察してちゃん”な態度を取るから始末に終えない…。
これを良い歳したおじさんたちがやってくるから、恐怖という他ありません。
仲良しこよしで仕事している
次に私がポンコツ率が高いと感じる特徴が「仲良しこよしでしか仕事できないヤツら」です。
このタイプの特徴は「初対面での印象が良いし受け答えもハッキリしているから有能だと思うが、仕事を通してボロが出てきて次第にポンコツだと発覚する」というものがあります。
よくある例で言えば「営業初対面で印象はいいが、切り込んだ質問をするとまったく答えられない」といった感じです。
他にも、このタイプは以下のような傾向を持つことが多いです。
- ”話を聞いてるフリ”が異様に上手い
- しかし実際には話の本旨をまったく理解していない
- 偉い人へのゴマスリや愛想笑いだけで本質的な発言は一切しない
で、このタイプは「気が重いハードな交渉事」や「専門知識がないと対処できない問題」は決まって避けがちです。
それも悪気もなく「自分にはわからないから…」と無責任に他人に押し付けてくるからできる人からするとイラッとしてしまいがち。
で、そういう「仲良しこよし」「愛嬌だけでやってる」みたいな人が多い職場だと、実力があって正しいことを言う人は「空気を乱す人」と思われ、集団から排除されると相場が決まっています。
具体的には
- 飲み会やプライベートでのサークル活動で親睦を深めないと仲間扱いしない
- 上司や先輩と仲が良いかどうかで評価され出世が決まる
- 仲良くする人=味方、仲良くしない人=敵みたいな価値観
みたいな風土が強い会社だと、実務能力が高い人ほど周りがポンコツばかりだと感じやすくなります。
コミュニケーションが終わってる
仲良しこよしの真逆の「コミュニケーションが終わってる職場」もポンコツばかりと感じやすいです。
具体的には、以下のような例。
- 報連相がまともに行われない
- 感情的な言い合いばかりで建設的な議論が成立しない
- 会議で何も言わない人ばかり
このように「空気の悪い職場」だと、決まって上司が感情的になってハラスメントまがいの言動をしがちです。
このような職場では情報が共有されず、同じミスが繰り返され、チーム全体が不信感に包まれていきます。
こんな職場にいると「どうせ言ってもムダ」と諦める人が増え、さらに状況は悪化していくのです。
一向に仕事が楽にならない
ポンコツばかりの職場で「救いがない」と感じる瞬間が「一向に仕事が楽になる気配がない」という点にあります。
本来なら、同じ仕事を続けていれば慣れて効率も上がり徐々に楽になったり、給料が上がるなどの報酬が与えられるものです。
ところがポンコツばかりの職場では、いつまで経っても仕事が楽になりません。
なぜなら――
- 誰かがミスをするたびに余計な手間が増える
- 無駄な会議や修正対応が繰り返される
- 改善策を考える人がいないから同じ問題が何度も起きる
こうした悪循環のせいで、「昨日と同じことを今日もやらされる」「やっと終わったと思ったらまた最初から」という状況が続くのです。
結果として、努力しても報われない環境になり、成長や達成感を感じることもできません。
これが長期化すると、「働いているのに人生が全く前に進まない」という感覚に陥り、精神的にも疲弊していきます。
ポンコツだらけの職場で働き続けるリスク
周りの人間がポンコツだらけ…と不満を抱えているなら、それはあなたが限界を迎えて心が危険信号を発している状態なのかもしれません。
ここで紹介するようなリスクに既にあなたは薄々気づいていないか、確認してみましょう。
真面目な人ほど負担が増え続ける
ポンコツな人たちは、自分の仕事を自分で完結させません。
結果的に、真面目で責任感のある人がフォローせざるを得なくなります。
「どうして私ばかり…」と感じながらも、回さなければ仕事が止まるから仕方なく引き受ける。
こうして負担はどんどん積み上がり、気づけば真面目な人ほど疲弊していくのです。
実質的なスキルや能力が上がらない
ポンコツな環境に身を置き続けると、スキルは育ちません。
なぜなら、周りが挑戦せず、成果も求められず、ただ惰性で仕事を回しているからです。
一時的には「楽かもしれない」と思うかもしれませんが、それは成長の機会を奪われているだけ。
気がついたときには、同年代の人がスキルを磨いて転職や昇進しているのに、自分は取り残されていた…そんな現実に直面することになります。
不満が溜まりイライラしやすくなる
ポンコツ職場では、理不尽さや非効率さを目の当たりにする機会が多すぎます。
「どうしてこんな簡単なこともできないのか」
「なぜ自分だけ頑張っているのか」
日常的にそう感じるようになれば、当然ストレスは溜まり、些細なことでもイライラしやすくなります。
その状態が続けば、メンタルの健康にも悪影響を及ぼし、仕事どころかプライベートにまで影響を与えてしまうでしょう。
職場のポンコツへの対処法
最後に職場のポンコツへの対処法を紹介していきます。
ただし、ここで紹介する方法は長い時間をかけて対人スキルを身につけたり、給料や待遇など職場環境が恵まれる…あるいは理解のある上司や仕事の負担が減るなど、精神的に余裕ができないと実践が難しいものばかりです。
なので「相手をどうにか変える」というよりは「自分の負担を減らして身を守るため」という目的を最優先して、今の悩みに有効そうなものから試してみることをオススメします。
ポンコツがいなくても仕事が回るようにする
私がよくやるのが「ポンコツがいなくても困らないようにする」という対処法です。
より冷たい言い方をすれば「そいつがいてもいなくてもどっちでもいい」状態で仕事を割り振る采配をします。
極論、ポンコツな相手にイライラするのは「そいつが仕事しないと自分の負担が増えるから」であって、依存してるからです。
なので、そいつに依存しないようにすることで、ポンコツにイライラせずに済みます。
例としては、
- 業務マニュアルを簡単に作っておき読んで実行させる
- 他の人でも対応できるように予備の計画を立てておく
- 重要な仕事はそもそも任せない
といった感じです。
不思議なことに「イライラするポンコツがいなくても仕事が回るように」と段取りや考え方を変えるだけで、なぜか「ポンコツに対して優しくなれるのでしっかり働いてくれるようになる」という逆転現象が起こったりします。
仕事を振って上手く使う
上級者向けにはなってきますが、基本的な考え方としては「ポンコツ相手でも仕事を振って上手く使いこなす」という対処法が長期的には役に立つ考え方となります。
単純作業や誰でもできる雑務は、むしろそういう人に振った方が効率的です。
- コピー取りやデータ入力など、ミスしても被害が小さい仕事
- 納期に余裕があり、品質が多少甘くても問題ないタスク
こうしたものを振っておけば、自分は本当に力を注ぐべき仕事に集中できます。
相手にとっても「役に立っている」という体裁を保てるので、余計な不満をぶつけられにくくなるのもメリットです。
このように「ポンコツの使い方」が上手くなればなるほど「どんな相手でも自分が指示すれば使い物になる」と考え方が変わってくるので、無能な他人を見てもほとんどイライラせずに済むように変化してきます。
【禁じ手】どうしてもダメなら…
それでもどうしようもない相手も存在します。
- 何度説明しても理解しない
- そもそもやる気がなく、改善の意思もない
- チーム全体の雰囲気を壊し続ける
こうした場合は、距離を取るか環境を変えるしかありません。
配置転換や上司への相談などの手段を試すのも一つですが、根本的に改善が見込めないなら「転職」という選択肢も現実的に考えるべきです。
人間関係は努力で変わることもありますが、ポンコツ体質の人は基本的に変わりません。
無駄に付き合い続けて消耗するより、自分の力を正しく評価してくれる環境に身を移す方が、はるかに建設的なのです。






