突然ですが、自分、スポーツ好きなんですよ。
自分で言うのも難ですが身体能力は高く、反射神経にも優れ、体を動かすことが大好き。
学生時代は運動部、トップアスリート目指してた時期もあるし、プロスポーツにも詳しい。
しかし、そんな「スポーツにすべてを捧げた経歴」だと仕事選びに苦労するんですよね。
面接でも「スポーツしかできない人」「頭を使う仕事が苦手そう」と思われて落とされることも…。
だいたい、学生時代は運動部で活躍した人は推薦も受けられて優遇されたのに、社会に出た途端に体力や運動神経がまったく評価されなくなるのって、理不尽に感じませんか?
求人を見ても、難しそうなスキルや専門用語ばかりで、ちっともスポーツ好きの強みが活かせないじゃないですか?
これって変だと思うんですよね。
プロ野球の大谷選手は大企業レベルの年俸をもらってるのに、その他のアマチュアアスリートやプロスポーツ選手になれなかった人はまともな仕事に就けない…。
そんなのおかしいじゃないですか?
そう思ってスポーツ好きな人に向いてる仕事を調べまくったら、意外とスポーツ経験を活かせる職業がたくさんあるって気づいたんです。
この記事では、そんな「スポーツ好きであることがプラスに評価される仕事」の数々を紹介していこうかと思います!
スポーツが好きな人の弱みや短所:求人選びに迷ったり仕事ができないと思われやすいデメリット
向いてる仕事を見極めるためには、自分の欠点を理解しておくことが重要です。
相性の悪い職場を避ける考え方を
習得しておきましょう
ここで紹介する弱みや短所が
今の職場でよく指摘されるなら
今の仕事が合ってない証拠かもしれないぞ!
「スポーツが好きな人」が仕事を選ぶにあたって、あるいは仕事を続けていくにあたって、以下のような欠点について注意する必要があります。
- 学生時代からスポーツに打ち込みすぎて、スポーツ以外のキャリアの選択肢を用意していない
- 運動神経は良く体力もあるが、勉強や頭脳労働は得意でない
- ビジネスとしてのスポーツ産業への理解に乏しく、求人情報を判断できない
- スポーツ関係の仕事に固執するあまり、他の選択肢を見落としがち
もし、こういった短所が克服できていないのであれば、仕事選びに苦労したり、スポーツに関係ない仕事で適性を発揮できないリスクが上がります。
そうならないためにも、まずは自分の欠点をよく理解しておき、短所がデメリットになりそうな求人への応募は避けたり、向いてない仕事が何かを把握し、自分が本当に向いてると思える仕事を見つけ出す手がかりにしてみましょう。
改善策が見えてきたり
新しい仕事の選択肢も見つかりますよ!
スポーツ以外のキャリアの選択肢を用意していない
仕事選びを行うにあたり、スポーツ好きな人には「スポーツ以外の職業選択肢がないため、視野が狭くなりがち」という欠点があります。
たとえば、以下のようなキャリアを歩んでいる人がその例です。
- 学生時代、部活やスポーツ活動などに打ち込み、勉学や就職活動には力を入れてなかった
- アスリートやスポーツ選手を目指しており、一般就職の道を考えてなかった
- プロやセミプロとして活動していたが、引退後、セカンドキャリアでつまづいている
こういったキャリアを歩んだ場合、以下のような形でキャリアに悩むことがあります。
- スポーツに打ち込みすぎて就職活動を怠っていたため、一般職への就き方がわからない
- アスリートやプロスポーツ選手などの華やかな職業以外は成功だと思えない
- スポーツに関係ない仕事に対して熱意や興味が持てない
- 身体を動かす仕事以外の頭脳労働に興味が持てない
- 過去のスポーツに関する経験や実績に固執するあまり、関連のない職業に就く意欲がわかない
- 仕事とスポーツの両立を考えるばかり、プライベートの拘束の多い仕事を避けがち
「自分にはスポーツしかない」と考えると
キャリアの選択肢を自ら狭める結果に
なりやすいかもしれません
ビジネスとしてのスポーツ産業についての知識が浅い
スポーツ好きなことや運動神経を仕事で活かそうとしても、会社で働く以上は「どうやってスポーツが利益を生み出しているか?」を知らなければいけません。
たとえば、プロ野球なら試合の開催を行う「イベント業」として会場の入場費で設ける方法や、試合中継を行うスポンサーから出資を募ったり広告を出す「広告業」として利益を上げています。
また、プロとして活躍するトップアスリートは「タレント・芸能業」として広告出演したり、自分で起業する人もいますし、それ以外にもそういったプロスポーツ選手を支える仕事が数多くある点にも注目です。
プロスポーツ選手にスポーツ用品を提供する「スポーツ用品メーカー」から、一般人向けにスポーツ用品を販売する「スポーツ用品販売店」もありますし、スポーツ選手の身体面の管理を行う「スポーツトレーナー」といった職業もあります。
また、スポーツをビジネスとして成り立たせるために、企業と交渉を行う「スポーツエージェント」と呼ばれる職業は、語学力やビジネスセンスが必要とされる仕事で、スポーツ好きなことに加え、高いビジネススキルも要されます。
こういった職業の選択肢について理解を深めるには、スポーツ業界の構造や企業の事業内容を知っておく必要がありますが、今までトレーニングや競技だけに打ち込んできただけの人では中々イメージしにくいかもしれません。
そんなこと言われても
今までスポーツ一筋で生きてきた人は
どうすればいいかわからないよ…
記事後半では読むだけで
スポーツ産業への理解が深まる情報が
盛りだくさんなので
最後まで読んでみてくださいね!
スポーツが好きな人に向いてる仕事や業界は?
「向いてる仕事」の定義は様々ですが、
- 適性や才能を発揮できる
- 興味関心が持てる
- 熱中できる
- 今までの経験が活かせる
といった仕事は、長く続いて活躍できる可能性が上がります。
そのためには、まず自分を知っておく必要があります。
周りと比べて自分の欠点を気にすることはありません。
自分の強みや長所を活かせる仕事こそが「本当に向いてる仕事=適職」です。
スポーツが好きな人は、以下の隠れた才能を秘めています。
▼スポーツ好きが持つ意外な適性
- 高いストレス耐性
健全な心身を持つ、競争にも耐えられる、集団行動が苦にならない、規則正しい生活を維持できる、体調管理ができる、仕事と運動を両立できる、目標達成意識がある - スポーツ経験者への理解
スポーツに関する知識が豊富、保健体育に関する基礎知識がある、スポーツ経験者やファン心理に詳しい
こういった適性は、意外と自分でもわかってないことが多いです。
しかし、アピール次第では転職活動を有利に進めることができ、思いもしなかった天職を引き寄せます。
このような性質を踏まえ、スポーツが好きな人に向いてる仕事を解説していきます。
スポーツが好きな人に向いてる仕事や業界は、大きく分けると以下のような方向性に分かれます。
- 実業団(社会人スポーツチーム)のある企業に就職して働きながら競技に打ち込む
- スポーツ好きの熱意や知識を活かしてプロスポーツ業界に関わる
- プロスポーツ選手や趣味でスポーツを行う人を支える仕事に就く
- スポーツ経験や知識を活かしてスポーツ用品を企画・開発する仕事や販売する仕事に就く
ここから解説する文章には「業界名」「企業名」「職種名」など数多くのヒントを散りばめているので、ぜひ、読者の皆さんが気になったものを求人検索時にとくに注目して見るようにしたり、転職サービス活用時に希望する業種・職種として参考にしてみてください。
実業団を運営する一般企業で働く
学生時代に部活などでスポーツに打ち込んでおり、社会人になった後も競技を続けることを重視したいなら社会人スポーツ(実業団)に取り組む一般企業に所属して働くのが有力候補です。
実業団(じつぎょうだん)とは、企業や組織が運営するアマチュアスポーツのチームまたは団体を指す言葉です。日本の企業や公共機関、学校、団体などが従業員や部員などからなるスポーツチームを組織して、競技活動を行っています。
実業団の目的は、従業員や部員の健康促進や交流の場を提供すること、スポーツ活動を通じて企業や組織のイメージアップや広報効果を得ること、さらには競技力の向上やスポーツ大会での成績向上を図ることなどです。
実業団は様々なスポーツ競技において活動しており、野球、サッカー、バスケットボール、バレーボール、陸上競技、水泳など多岐にわたる競技があります。一部の実業団は、プロフェッショナルリーグに参加している場合もありますが、一般的にはアマチュアのスポーツ活動を行っています。
毎年、正月にテレビで中継される「全日本実業団対抗駅伝競走大会(駅伝)」によって、陸上競技の実業団は知っている方は多いかもしれません。
有名な陸上競技実業団企業は「旭化成」「ヱスビー食品」「トヨタ自動車」「中国電力」「コニカミノルタ」「天満屋」などです。他にも「ALSOK綜合警備」「しまむら」「第一生命」「大塚製薬」「TOTO」など、名だたる有名企業が陸上競技の実業団を編成しています。
他の競技では、スキーの実業団を持つ「雪印メグミルク」や、ラグビーチームを持つ「パナソニック」「神戸製鋼所」など、意外と多くの大手企業が実業団を編成しているものです。
社会人になってもスポーツ競技を続けて仕事で活かしたいなら、実業団のある企業に就職するのが1つの手でしょう。
スポーツに関する仕事を探すなら【Maenomery(マエノメリ)】[PR]
プロスポーツ業界に関係する仕事で働く
スポーツ好きな人にとっては、プロスポーツに関わる仕事に就くのが夢な方も多いことでしょう。
「プロスポーツ」と言うと真っ先にイメージするのが、実際に競技を行う「プロスポーツ選手」ですが、実際には選手を支える「スポーツチームスタッフ」など、数多くの裏方仕事を担当する人や会社がいて成り立つものです。
例として、国内でも最も盛んなプロスポーツである「プロ野球」の中でも最大の利益を誇る「読売ジャイアンツ」から、プロスポーツのビジネスモデルや関係する会社について見ていきましょう。
プロスポーツチームの代表的な収入源は、スポーツ中継時の「広告収入=スポンサー契約」となりますが、読売ジャイアンツは以下の企業とスポンサー契約をすることで、広告収入を得ています。
画像出典:スポンサー・法人契約 | 読売ジャイアンツ公式サイト ※2023年5月29日のもの
これらのスポンサーと契約を交わすための仕事や、広告表示される東京ドームとの交渉や調整を行う仕事、つまり「プロスポーツをビジネスとして成り立たせ利益を出すための仕事」が、選手やプロスポーツチームとの契約や調整を担当する「スポーツエージェント」であり、競技会場探しから手配、放送先となるテレビ局と交渉するのが「スポーツプロモーター」と呼ばれる職業の役割となります。
人気プロスポーツ選手ともなると、芸能人やタレント業としての側面もあるので、テレビ出演やCM契約などの交渉から海外遠征のためのビザ取得などプレイ以外のあらゆる面でのサポートを行う「スポーツ選手マネージャー」がつくこともあります。
他にも、読売ジャイアンツには「オフィシャルマーチャンダイジングパートナー」として、球団公式のファングッズの企画~制作~販売まで一括して行う「ファナティクス」という会社が関わっていたり、配信事業では「オフィシャルプレミアムスポンサー」として「DAZN」という会社が関わっていることが見えてきます。
また、このような裏仕事やプロスポーツ選手・チームとの細かな交渉や調整を行うプロモーション会社や代理店のような会社も存在し、たとえば「ジャパン・スポーツ・プロモーション」という会社では、サッカー選手のエージェントからイベント企画まで行っていることが見えてきます。
なお、プロスポーツ業界は「興業(こうぎょう)」に含むものと考えられます。興業とは、商業的な目的でエンターテイメントやイベントなどの娯楽活動を企画・制作・提供し、収益を生み出す活動を指します。楽ライブ、スポーツイベント、劇場公演、映画上映、テーマパーク、展覧会、祭り、コンサート、サーカスなど、さまざまな形態のエンターテイメントやイベントが「興業」となります。
読売ジャイアンツの例からもわかる通り、興業としてプロスポーツをビジネスとして成り立たせるために、プロスポーツ選手以外にも数多くの企業や職業の人が関わっていると知ることで、プロスポーツに関われる仕事の多さが見えてくることかと思います。
ただ、プロスポーツに関する仕事や会社は複雑でわかりにくいことも多いため、求人サイトで地道にプロスポーツに関する業務を行っている会社を見つけたり、転職エージェントでスポーツ関係の仕事に詳しい担当者を見つける努力が必要となるでしょう。
スポーツ用品メーカーで働く
スポーツに関する製品を提供する「スポーツ用品メーカー」に勤務するのも、スポーツ好きな人が適性を発揮できる可能性の高い選択肢の1つでしょう。
スポーツ用品メーカーには、海外企業でスポーツ用品全般を取り扱う「Nike(ナイキ)」「adidas(アディダス)」「PUMA(プーマ)」「UNDER ARMOUR(アンダーアーマー)」、シューズ中心の「new balance(ニューバランス)」などがあります。
国内企業ではランニングシューズの「asics(アシックス)」や「mizuno(ミズノ)」、スポーツウェアの「DECENTE(デサント)」バトミントンやテニス用品の「YONEX(ヨネックス)」、ゴルフ用品の「ダンロップ(現:住友ゴム工業)」「ブリジストンスポーツ」などが有名です。
スポーツ用品メーカーの仕事内容は、理工系の経歴や知識を駆使して製品の研究開発を行う「スポーツ用品開発担当者」から、商品の流通から宣伝などのマーケティング活動に関わる「スポーツマーケティング担当者」などの職種がありますが、会社によって呼称が変わるため求人検索する場合には注意です。たとえば、スポーツ用品のマーケティングに関する仕事でも、単純に「企画職」「広報部」などと呼んでいる企業もあります。
一部のメーカーでは、有名スポーツ選手やチームとスポンサーシップ契約を結び、彼らの意見やフィードバックを取り入れながら製品を開発することもあるため、スポーツファンにとってはやりがいのある仕事だと感じるかもしれません。
また、スポーツ用品メーカーの発注先となる会社や工場などには、プロ野球選手が使用する「バット職人」「グラブ職人」、プロテニスプレーヤーの使うラケットのガットを張る「ガット職人」などの職人もいます。
スポーツ用品メーカーの国内市場規模は1兆1,326億円とそこそこの大きさで、その分、関係する会社や仕事は様々なものがあるので、スポーツ好きな人にとって向いてる仕事を見つけられるチャンスは大きいと言えるでしょう。
スポーツ用品販売店で働く
アルバイトから未経験の店長候補としても就職しやすいのが、スポーツ用品販売店店員として働くという選択肢です。職業名としては「スポーツショップスタッフ」と呼ばれることもあれば、単に「販売員」「小売勤務」となりますが、広い意味でスポーツ業界に関われる職業であることは間違いないでしょう。
スポーツ用品専門店として有名なのは「スポーツオーソリティ(運営会社:メガスポーツ)」「スポーツデポ、(運営会社:アルペン)」「ゼビオスポーツ」「ムラサキスポーツ」「ヒマラヤ」、登山・スキーなどのアウトドア用品に強い「石井スポーツ」、ゴルフ専門の「ゴルフ5」などもあります。
また、前述のスポーツ用品メーカーが直営店として自社ブランドを専門に販売している店舗もあります。例としては「Nike Store(ナイキストア)」「adidas Store(アディダスストア)」などです。
スポーツ好きやスポーツ経験者が販売店で働くメリットとしては、スポーツ用品購入者の気持ちやニーズがわかるので勤務後もモチベーションが保ちやすいことや、取り扱い商品の機能を把握したり、各ブランドを使っている有名な選手を覚えるなど、販売員としての知識の吸収が期待できるといった点です。
メーカーが大卒以上の経歴を求めていることが多く就職難易度が高めなのに対し、販売員はアルバイトからでも就け、店長候補でも未経験からでも採用されることがあるので、現実的な選択肢として知っておいて損はないでしょう。
フィットネスクラブで働く(スポーツトレーナー、インストラクターなど)
町中にある「フィットネスクラブ」で働く「スポーツトレーナー」「スポーツ・インストラクター」と呼ばれる、スポーツや身体づくりに関するトレーニングを指導する職業もスポーツ経験者やスポーツ好きには向いてると言えるでしょう。
一般的に「フィットネスクラブ(スポーツクラブ)」と呼ばれる施設では、その活動内容や利用木は大きく2つに分かれます。
1つ目は、水泳・テニス・ゴルフのようにスポーツの技術の上達やスポーツそのものを楽しむことを目的とした競技別のスポーツクラブとして運営されている場合、2つ目は健康増進・体力の向上・ストレス解消などのためにスポーツや運動を楽しむフィットネスクラブの場合です。
フィットネスクラブで有名なのは「コナミスポーツ」「ライザップグループ」「セントラルスポーツ」「ルネサンス」「ゴールドジム」「エニタイムフィットネス」「ホリデイスポーツクラブ」などで、いずれも民間企業が運営してチェーン店舗を展開しているのが特徴です。
これらのフィットネスクラブは民間企業が運営しているため、必ずしもトレーナー・インストラクターだけでなく一般職となる営業や事務といった仕事も存在するため、運営企業の求人を見てみるとトレーナー以外でもスポーツに関われる職種が見つかるかもしれません。また、運営企業が大きめなため給料・待遇面でも悪くない条件の求人が多いです。
また民間企業以外にも、引退した元プロスポーツ選手が個人で運営するスポーツ教室であったり、自治体が運営するスイミングスクールやスポーツクラブなどもあります。
スポーツ医療に関する現場で働く
スポーツ医療は、スポーツに関連する怪我や疾患の予防や治療、リハビリテーションに特化した医療の分野です。プロスポーツ選手はもちろんのこと、趣味やプライベートでスポーツを行う個人が安全にスポーツに取り組めるようにすることがスポーツ医療の目的です。
予防策としては、適切なトレーニングやストレッチング、栄養管理、適切な装備の使用などが含まれます。また、競技中のけがや疾患の発生時に迅速かつ適切な応急処置が行うため、競技中に待機することもあります。
治療からリハビリ、予防の研究までスポーツ医療全般を行う人を「スポーツドクター」と呼びますが、スポーツドクターは「医師」に含まれるため、医療免許医師免許を取得する必要があり就職難易度は高めです。
また、スポーツ選手の身体づくりや健康面を「食事」でサポートする「スポーツ栄養士」という職業もありますが、こちらも国家資格となる「管理栄養士」「栄養士」が必須なので、就職難易度は高めと言えるでしょう。
一方で、スポーツ選手の筋力・パワー・筋持久力などのコンディション面の管理やサポートを行う「ストレングスコーチ」や、心理学を元にスポーツ選手のメンタル管理や目標達成のための手助けを行う「メンタルトレーナー」と呼ばれる職業は資格が必須ではないため、学生時代にスポーツや体育科に関する教育経験があれば就けるチャンスはあるかもしれません。
スポーツ競技者向け転職支援サービス「Maenomery(マエノメリ)」
本記事を最後までお読みの方に特別に紹介したいサービスが、スポーツ競技者向けの「Maenomery(マエノメリ)」です。
マエノメリでは主に「スポーツを続けながら働きたい人」「スポーツ経験者(プロ選手や体育会系部活に打ち込んでた人)」「競技を継続している人」「スポーツと仕事を両立したい人」を支援対象としているサービスで、就職・転職支援をしてくれるキャリアアドバイザーも元プロアスリートや体育会/部活動経験者が主という特徴があります。
まさに、本記事に訪れたスポーツ好きに向いてる仕事を探している人向けのサービスだと言えます。転職先もIT系ベンチャーから有名企業と幅広く、思わぬ求人の提案やサポートが受けられる可能性大です。ぜひ、この機会に登録して活用してみてください。
プロに相談して本当に向いてる仕事を見極める
以上のように、向いてる仕事に就くためには考えるべきことが大量にあります。
これを何のキャリア知識も、求人情報を見極める能力もないまま行っても、考えもまとまらずに行動できなくて当たり前です。
なので、向いてる仕事を探しているなら、まずは転職サービスでプロに相談してみることを強くオススメします。